黄金の好奇心(TF ユナイテッド UN-07 オートボット高速戦闘員 バンブルビー)追記あり

本日の紹介品は「TF ユナイテッド UN-07 オートボット高速戦闘員 バンブルビー」です。
みんな大好きバンブルビー、だと思っておりました・w・;
棚の方、金色が目立つんですよねぇ=w=;
もっとも、金色が目立つのがサイバトロンモードというのはなんとなしに分かる気もします。
年齢もそうですが、子供さん的にはこちらのバンブルビーの方が可愛いしねぇ=w=♪
もっとも、年季のあるTFファンはすでにヘケヘケ版を持ってらっしゃると思うのですが、金色塗装のこのバンブルビー、成形色と違ったゴールド感が非常に存在感を増していていいものになってますよ。
ヘケヘケでやってしまうミスも含めて、バンブルビーのレビューをいってみます・w・ノ
追記:ターゲットマイクロン・スポイルスポートをパートナーマイクロンとして追加4枚。



やはり、身近に見える車に変形するというのは、子供さんにはいいアピールになるようです。
創作系のメカと同じくらいには、実際の車=大人の乗り物=憧れという図式はあるようですね。
バンダイのVooV(一個が二台の姿に変形)やトミカなど、ミニカーがコンスタントに売れ続けるのもその証明かなと。
実際にある車と創作系メカとうまく今回のユナイテッドは絡められそうですね・w・♪
しかし、空を飛ぶバンブルビーはアクションマスターからのオマージュなんでしょうが、ホント空飛ぶキャラというのも違和感無いんでしょうね、アニメイテッドが最初のTFな子供さんたちは。




ビークルモードはコンパクトカーとの事ですが・・・・・・
存在感、マジであるでしょ・w・;
すごく金色感がゴージャスに感じられますし、塗装もそれほど悪くなくって、うん。
真面目にカッコいいと思うのですよ。

ジェットボートのキャリアーは成形色のまんまなんですけどね^w^;


ヘケヘケ版と比較です。
全然別の車種に見えるんですよ、これ。
バンパー部分の塗装も前面には追加されて、車としての落ち着きや完成度がヘケヘケよりもあるというのは、比べてみて感じたことで。
うん、ちゃんと買うことが出来てよかった=w=;



ロボットモードです。
金色一色が強烈に目立ちますが、それはメッキのギラギラではない塗装の色合いなのですごく落ち着いていますし、足首の方、バンパーに銀の塗装があるだけで車が変形したとすごく無自覚に理解できますからね。
G1を思わせるイメージがさらに増しているとおもいます。
何より、顔とエンブレムが実にいい感じなんですよね^w^b
あと、変形時なんですが。
背中と腰パーツをきちんと接合した後に、胸部パネルを閉じてください。
パーツが薄いので、パーツを閉じた後に上から押すと、簡単にパネルが割れて小さいヒビが入ります。
ビークルモードでも目立つので、十分お気をつけのほどを。



ヘケヘケ版と比較です。
こうしてみると、ヘケヘケ版は足部のメッキが逆に少し浮いてしまっているかなぁと。
足首の点では完全に今回の方が勝ち組だなぁと思います^w^;
色の濃さゆえに、2体とも別キャラで通りますね。






アクションシーンです。
ジェットパックのみで手持ち武器がないのが残念ですが、ズングリムックリの身体に関節可動もあって、思った以上にG1バンブルとしての遊ぶ楽しみがあっていい感じですね。




追記:2011年の販促品、ターゲットマイクロン・スポイルスポートをパートナーマイクロンに個人的認定。
このマイクロン、トランスフォーム時に凸凹の変更が可能なので、バンブルの手持ち銃にも腕の留め用凸を5mmジョイントに見立ててのエボリューションも可能。
それに、背中に乗せることもできるし。
だもんで、個人的好みでスポイルスポートをリコイルマン2号とし、スパイク君としてバンブルの相方に認定です・w・b



えっと、うん。
バンブルビーに陰影の強化はいりませんね。
精悍な顔立ちになりすぎて、逆にバンブルビーらしさが無くなっちゃった;w;
アメコミ的なとこではあるかもしれませんが。

ヘケヘケを買ってる方は、別に興味ないというとこかもしれません。
私もそういうところありましたが、塗装の変化はいわば別の洋服に着替える行為な訳で。
そう思うと、この塗装も非常に似合うので、このカッコ良さを楽しんでほしいですね。
私もついビークルモードでニパニパしてしまいます^w^;
スポンサーサイト