あけおめ!TF2011年の21(TF botcon2010 decepticon slice)

さて、ここでおまけにもう一個BOTCONのものを
「TF botcon2010 decepticon slice」です。
これ、会場限定品だったそうで、代理購入をお願いしていたショップから連絡がきた時に、あわてて押さえてもらったのを思い出します・w・;アセッタ
物はアクションマスターのスライサーで、それもリカラーな訳で。
アクションマスタースライサーの元はアクションマスターホイルジャックでした。
これもその流れをくんで、スーパーリンクホイルジャックのリカラーにしているのが、さすがにこだわりのBOTCONだなぁと思います。
スライサーの思い出馬鹿話も交えつつ、今回最後のBOTCONアイテム、スライサーのレビュー行きます・w・ノ
他のBOTCONメンバーは、また次の機会に回すー(ネタ切れ防止措置)


パッケージもつい大事に保存。
カードの絵柄ですが、ホイルジャックがアグレッシブに戦うのは想像がつかず、この絵柄もなんとなしに面白く見てしまったり。





ビークルモードです。
アクションマスターのスライサーではありえなかったビークルモードな訳で、これはある意味貴重な夢の形かもしれませんね。
側面のディセプティコンマークもかっこいいです。
けど、写真は完全にはまり切ってないですね、失敗した;w;
スパーククリスタルはディセプティコンになっています。



武装パーツでアタックモード。
何気に思ったのですが、クリアレッドという昔のものと同じ成形なのは、単純に在庫利用をしたのかしら。
色替えでも問題なかったろうにとは、思うんですけどね・w・;




ロボットモードです。
最初この素体でホイルジャックが出た時は喜んだんですが、スーパーリンクの声優さんの演技に思わずこけたのを思い出します。
ホイルジャックってキャラは、ホント性格が独特のキャラで成り立ってるんだなぁw
このアイテムでは、元ネタのスライサーらしさをきちんと維持しています。
よく色を合わせたもんだと思います。
又、造形されているエンブレムをシャッタードグラスのカラーに仕上げたのはうまいなと。
これでキャラクターに謎の深みも出た訳で、遊びの幅も広がりました・w・b


アクションです。
とはいえ、可動部が独特なので余りポージングはしにくいかと。
これは合体に基軸を置いたスーパーリンクシリーズゆえの仕方ないところかなぁと。
ま、元々のアクションマスターよりもよく動くのは間違いなく、その意味では満足感しきり。


そして、スーパーリンクモード。
手元に合体できるものがなかったのでこんなとこで勘弁を・w・;
ほんでもって、ちょっとお家のマウンテンサイクルをあさりまして。

先代とのツーショット敢行・w・b
エクソスーツであるモーター付きビークルは、展開ブレードが他のおもちゃの隙間に入り込んでしまったので今回はオミットしてます^w^;



アクションマスタースライサーです。
可動は首・肩・股間・膝。
以上。
うん、アクションマスターという、名前にふさわしいのだろうか・w・;と、過去から言われ続けているアイテムですね。
でも、コレクションしきれたら素敵だろうなぁと、夢を見てしまうアイテムです。
ものが少ないし、値段も高いしだからまだまだ頑張って仕事しないと無理だけど。
顔の丸っこさが、ホイルジャックっぽくっていいのう=w=♪
ここから、馬鹿話・w・;
これを買ったのはソウルに家族旅行した時で、もう10年以上前くらいじゃないかなぁ。
このほかにもバンブルビー、オプティマスプライム&ビークル、スライサー等を買ったんですね。
私的にはG1モチーフのものがほとんどなくってスライサーもショボン気味で買ったんですが。
で、買い込んだTFを入れたカバン&デジビデなどが、待っている間に。
置き引きにあった;w;
もしもの為に、その場でカードやらも緊急に停止して(そのかばんに混ざってたらことなので)、あとは家族同士ギスギス⇒ムキー⇒まぁ仕方ないよね⇒脱力のながれで一日を終えて帰国してきましてw
のちに、置き引きされた物の中にあったTFがおなじビークル可動のサーキットだったと判明。
一歩違えば、このスライサーが取られていた訳で、それゆえにそんな思い出がすごく沁み込んじゃたんですよね。
以上、馬鹿話でした・w・;


せっかくなので、もうちっとツーショット。
マイナーなシリーズですが、こうしてイベントででも出てくれたのはうれしいところ。
今後こんな風に又出てくるんでしょうが、機会があったらば、また手に入れたいものだったりします・w・ノ
スポンサーサイト