暴風、襲来(TF POWER CORE COMBINERS 2Packs Windburn with Darkray)

本日の紹介品は「TF POWER CORE COMBINERS 2Packs Windburn with Darkray」です。
リカラー品が多くなるTFですが、善と悪の同個体はどう扱おうかなぁと毎回思うところ。
日本版だとキャラ設定もすぐわかるんですが、うーん。
TFを楽しみつくすには、英語の勉強は必須かなぁXwX
(これでもテキサスに一年いて、生き抜いたby偏差値30より下だった人;w;)
まぁ、そこは想像力と脳内設定で楽しむが吉か。
んじゃ、リカラー前のものよりも先に、リカラー品の暴風ウィンドバーンとダークレイをレビューします・w・ノ
ところで、ダークレイって闇レーザーでいいの、単純な訳文的には?w?;


今回のリカラー2パックの特徴は、マイクロンの色変更ですね・w・;
全てのリカラー2パックがマイクロンの色が違っています。
中には、不透明版も入っていたり。
これが初期販売品とかの違いかどうかというのはありますが、後期販売なんてのもないだろうし、多分に色変更があったということの理解でいいのでしょうね。




ビークルモードです。
塗装の変更で、リカラー品との違いを出している部分もあります。
色合い的に軍用ヘリという感じで、なかなかいいんじゃないでしょうか。
金色のローターが大きく目立ちます^w^
Pccジョイントが全部後方側に向いている分、ブースター的に見立てるのが正解ですよね・w・

ローターは手動回転。
何回かは干渉してしまうので、微妙な力加減でぶつからないように後部ローター接続を上にそらして撮影です=w=;マァ、モンダイナクデキルヨ

ダークレイをエボリューション。
巨大レーザーか、観測用装置かといった感じですね。
でかいのを満足するか否か。


リカラー前と比較です。
キャピノーの塗装の違いなどで、軍用と民間用の違いが出てるような感じになっているかなと。
どちらがいいかは好みの範疇ですね。




ロボットモードです。
巨大なローターが武装用ブレードにしか見えないため、イメージキャラがボルフォッグになってしまっています^w^;
ダークレイと共に、何とはなしにディセプティコン側の忍者キャラとかでいいんじゃないかなぁと。
背中のPCCジョイントをキャノンには見立てられますが、回転軸が脇のところにあるのでそういう点では少し気になる人はいるかも・w・ジブンハスキデスガ







アクションシーンです。
巨大なブレードの回転や見立てキャノンの展開など、スカウトクラスなのに非常に武装の巨大さが印象深いです。
ダークレイもターゲットマイクロン見たく武装してみると取り回しが大変そうな巨大レーザーライフルに見立てられるし、実はなかなか遊びがってのあるキャラなのだと思います。

ロボモード比較。
ブルーに白の爽やかイメージのオートボット・サーチライトと比べて、暗い色合いが目立つウィンドバーンは悪の魅力があるなと思います。
この色合いに赤のパーツってのはいい感じに不気味ですよね^w^♪

胸部アーマーと共に本体を合体形態にトランスフォーム。



クランクケースのドローン、デストロンズとコンバイン!
色合い的に違和感無くまとまっているかなと。
後方に配置されるブレードは、合体状態では使用不可能ですが、目立つのでキャラの印象付けに一役買っています。
頭部もカッコいいんだけど、アゴながか、顎髭のどれなんだろう・w・;;;


アクションシーンです。
腕のPCCジョイントが頭部よりも後ろ側なのですが、それほど違和感無く可動して遊べますね。
他のマイクロンを取り付けていくともっと遊びの幅が広がるかも。




同個体別キャラの対決。
下半身の可動が出来る分、VSごっこが楽しいんですよ^w^
この記事はウィンドバーンの記事なので、ウィンドバーンの勝利で幕を引く。
ドローンの色とタイプも一部違うし、胸部マイクロンも違うものなので、互いの個性違いは見て取れるかと。

PCCは増えれば増えるほど楽しいアイテムですし、うーん、他にも買うのがいっぱいあるのに(TFのみでも)PCCがまだまだ欲しくなってきてしまうのですよ、本当に=w=;
スポンサーサイト