世界の最後の物語(TF Alternity A-04 光岡 オロチ(MITSUOKA OROCHI)/サンダークラッカー ソニックブルー )

本日の紹介品は「TF Alternity A-04 光岡 オロチ(MITSUOKA OROCHI)/サンダークラッカー ソニックブルー」です。
2010年企画に繋がっていたようで、オルタニティシリーズは今回で終了のようです;w;
最後のオルタニティは、航空兵サンダークラッカーのカービークルですね。
光岡オロチのカラーを再現しています。
んでは、蛇のごとく輝くブルーメタリックのオルタニティ サンダークラッカーのレビューです・w・ノ


ウルトラマグナスの場合は特別版として紙製のボックスでしたが、こちらは通常版のプラスチックボックスに無ています。
青メタリックは色ムラが起こりやすいと思うので、じっくり選ぶもいいかもです。
今回の個体はムラは無かったので満足^w^


最後のオルタニティ商品の理由、最終回がのってるし;w;
今までの透視図や漫画、モデル車種の紹介は全てオミットされ、オルタニティシリーズの総括に入っています。
うん、これ、中身が難解でよくわからん・w・;
一応、アメコミのような感じでサーガが終わってますね=w=;





ビークルモードです。
ヘッドライトの塗装もしっかり再現されてますし、ボンネットもそれほど浮き上がっていないので満足です。
とりあえず、リプロラベルのナンバープレートを貼っときました・w・


同系車種ということで、スカイワープを参考に持ってきました。
うーん、スタスクどこにおいたっけかなぁ=w=;
メタリックではないスカイワープに比べて光の反射具合が違いますね。


航空兵の心のよりどころのようなフライトモード。
翼部分が別カラーだと、もっとよく映えていたんだろうねぇ


内部も再現されてますが、BTのような大きさでの新シリーズなどで、内装の再現も今後は頑張ってほしいものです=w=


トランスフォーム!
やはりドアフレームの取り外しに用心しないとなぁ・・・・・・




ロボットモードです。
正に青一色!
メタリックブルーなので、光りに映えて撮影がしにくかったりですが、ムラのない塗装のメタリックはうまく合っているかもしれませんね。
頭部の集光もしっかりと機能しています・w・b






アクションです。
基本の可動はスタスク&スカイワープなので、特に記すことは無いのですが。
やはり頭部の大きさがいいバランスなので、完成度が高く感じられます。
しかし、一部改良したらブラーにでもできるかもw


スカイワープと並べると、G1と同じく基本カラーの身というところ。
ここにスタスクを入れて取りたかったなぁTwT

アメコミでもそうですが、今回のサンダークラッカーは非常に悲しい結末を迎えています。
オルタニティがもたらす未来の中で、また新たなボディを展開していくであろうG1ネームングを引き継ぐサンクラですが、商品自体はきれいなビークルでいい感じ。
今後のTFシリーズでは、さらに進化したギミック搭載で、メーカーからお墨付きをしっかりともらった製品を期待し、又楽しませてほしいと思います・w・b
スポンサーサイト