fc2ブログ

世界の最後の物語(TF Alternity A-04 光岡 オロチ(MITSUOKA OROCHI)/サンダークラッカー ソニックブルー )

オルタニティ サンダークラッカー 1020
本日の紹介品は「TF Alternity A-04 光岡 オロチ(MITSUOKA OROCHI)/サンダークラッカー ソニックブルー」です。
2010年企画に繋がっていたようで、オルタニティシリーズは今回で終了のようです;w;
最後のオルタニティは、航空兵サンダークラッカーのカービークルですね。
光岡オロチのカラーを再現しています。

んでは、蛇のごとく輝くブルーメタリックのオルタニティ サンダークラッカーのレビューです・w・ノ



オルタニティ サンダークラッカー 1001
オルタニティ サンダークラッカー 1002
ウルトラマグナスの場合は特別版として紙製のボックスでしたが、こちらは通常版のプラスチックボックスに無ています。
青メタリックは色ムラが起こりやすいと思うので、じっくり選ぶもいいかもです。
今回の個体はムラは無かったので満足^w^


オルタニティ サンダークラッカー 1030
オルタニティ サンダークラッカー 1031
最後のオルタニティ商品の理由、最終回がのってるし;w;
今までの透視図や漫画、モデル車種の紹介は全てオミットされ、オルタニティシリーズの総括に入っています。
うん、これ、中身が難解でよくわからん・w・;
一応、アメコミのような感じでサーガが終わってますね=w=;


オルタニティ サンダークラッカー 1003
オルタニティ サンダークラッカー 1004
オルタニティ サンダークラッカー 1005
オルタニティ サンダークラッカー 1006 オルタニティ サンダークラッカー 1007
ビークルモードです。
ヘッドライトの塗装もしっかり再現されてますし、ボンネットもそれほど浮き上がっていないので満足です。
とりあえず、リプロラベルのナンバープレートを貼っときました・w・


オルタニティ サンダークラッカー 1008
オルタニティ サンダークラッカー 1009
同系車種ということで、スカイワープを参考に持ってきました。
うーん、スタスクどこにおいたっけかなぁ=w=;

メタリックではないスカイワープに比べて光の反射具合が違いますね。


オルタニティ サンダークラッカー 1010
オルタニティ サンダークラッカー 1011
航空兵の心のよりどころのようなフライトモード。
翼部分が別カラーだと、もっとよく映えていたんだろうねぇ


オルタニティ サンダークラッカー 1012
オルタニティ サンダークラッカー 1013
内部も再現されてますが、BTのような大きさでの新シリーズなどで、内装の再現も今後は頑張ってほしいものです=w=


オルタニティ サンダークラッカー 1014
オルタニティ サンダークラッカー 1015
トランスフォーム!
やはりドアフレームの取り外しに用心しないとなぁ・・・・・・


オルタニティ サンダークラッカー 1016 オルタニティ サンダークラッカー 1017
オルタニティ サンダークラッカー 1018 オルタニティ サンダークラッカー 1019
ロボットモードです。
正に青一色!
メタリックブルーなので、光りに映えて撮影がしにくかったりですが、ムラのない塗装のメタリックはうまく合っているかもしれませんね。
頭部の集光もしっかりと機能しています・w・b


オルタニティ サンダークラッカー 1021 オルタニティ サンダークラッカー 1022
オルタニティ サンダークラッカー 1023 オルタニティ サンダークラッカー 1024
オルタニティ サンダークラッカー 1025 オルタニティ サンダークラッカー 1026
アクションです。
基本の可動はスタスク&スカイワープなので、特に記すことは無いのですが。
やはり頭部の大きさがいいバランスなので、完成度が高く感じられます。
しかし、一部改良したらブラーにでもできるかもw


オルタニティ サンダークラッカー 1028
オルタニティ サンダークラッカー 1029
スカイワープと並べると、G1と同じく基本カラーの身というところ。
ここにスタスクを入れて取りたかったなぁTwT


オルタニティ サンダークラッカー 1027
アメコミでもそうですが、今回のサンダークラッカーは非常に悲しい結末を迎えています。
オルタニティがもたらす未来の中で、また新たなボディを展開していくであろうG1ネームングを引き継ぐサンクラですが、商品自体はきれいなビークルでいい感じ。
今後のTFシリーズでは、さらに進化したギミック搭載で、メーカーからお墨付きをしっかりともらった製品を期待し、又楽しませてほしいと思います・w・b
スポンサーサイト



theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : おもちゃトランスフォーマー

comment

管理者にだけメッセージを送る

彼は恵まれないですね?

説明書が文章いっぱいの小説やら同人誌状態と化してる。

カラーリングとしてはとても綺麗ですね。スカイワープの怪しい輝きに比べこちらはどこか爽やな輝き
ただ、両方とも元キャラより濃い色してるなぁ~と。

個人的に車を出すシリーズとしてはなんらかの形でも続いてほしいですけど、キスプレから続くキワモノ路線からは外れた方がいいと思う。

ありがとうございます。

>ヌエベさん
うーん、読み物として面白ければそれでもいいかとも思いますが、出来ればコミック化していたとかだと又おもろかったかもですね。
とはいえ、オルタニティもそうですがバイナルテックの時から純SFを目指したような感じのストーリー展開でしたしね。
まぁ、これもひとつのTF 世界ということでしょう=w=

おもちゃ自体外見的にとんがってますしね。
それでもスタスクのような壊れ方でなかったのは良かったことかとも思います。

ちょっと長いのですが、個人的考えとして。
私はキスプレもそれほど嫌ってないんですよねぇ^w^;
つか、ウルトラ・ライダー・戦隊・ガンダムなどの20年以上続いているシリーズって、必ずキワモノ路線があるんですよね。
その中で本流を見直して新しく動きだす。
本流が滞留してくると、新しいジャンルの行動を起こして本流を刺激させる。
これの繰り返しなんですよね。
ただ絶対に間違ってないのは、基本ラインだけは超えない。
それぞれのシリーズも基本となるものを超えてないんですよね。
キスプレもサイバトロンとデストロンやプライマスにユニクロンといったワールドをベースにしているので、基本ラインを越えてはいないわけです。
エログロは個々の好みの範疇な訳だから、これで成否を決めることは決してしてはならないとおもってます。
嫌いなら見なきゃいいってだけでね。
だもんで、キスプレがあることが一つの刺激を起こしたこともあると思うのもありますし私は嫌いではないんですよ、あれも。
どういうシリーズであっても、基本を守ってTFというシリーズが今この瞬間も続いてくれる、それだけが幸せなことだと思うのですよね。
だもんで、バイナルテック~オルタニティシリーズの完結は喜ばしつつも残念だったり。
われわれは、好きな部分だけついばみながら楽しんでればそれでいいのだと思うのですよ=w=♪
にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
プロフィール

アルフェス2010

Author:アルフェス2010
トランスフォーマー含むおもちゃが息抜き。

 akikkeさん命名の、「テレもちゃ」ならぬ「ひげもちゃ」こと、
「ひげひげな、おもちゃの日常」を
管理している、生物種別:ひげくまのアルフェスです。

「Thank you very much for the visit my blog.・w・ノ
 皆さま、ブログ訪問してくれて、多謝です・w・ノ
 It would be greatly appreciated if it could enjoy it.  ^w^ノ
 楽しんでくれたらうれしいですよう^w^ノ」

掲示板はこちらに・w・ノ

リンクフリーですが、画像のご利用(改変・改造)はご遠慮くださいませ。

検索フォーム
最新記事
最新コメント
御寄りの皆様方
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
最新トラックバック
ツイッター
☆翻訳Lite☆
リンク
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

ランキング
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
アクセス解析 [i2i]
サプリメントダイエット