戦士として(TF HUNT for the DECEPTICONS IRONHIDE)

本日の紹介品は「TF HUNT for the DECEPTICONS IRONHIDE」です。
アイアンハイドは、ボイジャーでは何気に数多くのリペイント&リデコで販売されまくったキャラでしたね。
当方のブログでも、纏めてレビューしたこともあります。
でも、DX化するとはおもわなかったなぁ・w・;
DXの弊害として、大きさからくる存在感は失われましたが、代わりに可動とスタイルの変化があったということでカッコよさは再発見できるかも。
んでは、小さいながらもでっかいイメージのアイアンハイドをレビューします・w・ノ
N.E.S.T RECON IRONHIDEはこちら
Allspark Power Voyager Offroad Ironhideはこちら
Premium Series Movie Voyager Ironhideはこちら
MOVIE IRONHIDEはこちら


パッケージにこうやってちっさく入っていると、ボイジャーのころを思い出してちょっとかわいく見えたりです。
やはり、バンブルよりも巨体だというイメージからか、小さく精密になったなと思えますね。




ビークルモードです。
えっと、ほこりがおおくてゴメンナサイ;w;
ふいたんだけど、なんかくっつきやすいみたいです。
つやありボディゆえに、周りがピカピカと反射して入ってきます。
それでもいいなと思うのは、タイヤの色ですね。
本体が黒色でタイヤも黒だと、今以上に車体下の水色っぽい銀色パーツが目立ちます。
タイヤは茶色で成形されてるのが、泥を走った感じにも見えて個人的に好印象ですね・w・b


ミサイルドローンは本体に取り付けての変形も可能ですし、取り外して車体に設置も可能です。
3本の足で荷台にはめ込む方法ですね。




一番オーソドックスな、第一作目のアイアンハイドと比較です。
ビークルではそれほど大きな変化を感じませんが、ロボットモードだとすさまじく身長差がある印象です。
ボイジャーアイアンハイドは、思ったよりもスマートでスタイルが良かったのだなと改めて思った次第。
映画版に実際に近いイメージは、今回のDX版の方なんでしょうけどね・w・;




ロボットモードです。
腕と足部分の後ろ側に車体パーツがくっついていますが、胴体のボンネット分割や足のどっしり感、頭部のそっくり度などでアイアンハイドとしては完成していると思います。
欲を言えば、キャノン砲に伸縮機能を持たせて、もう少し大きくしてくれるとよかったかも。
又、左手が今回ミサイルポットの取り外し可能なオリジナルデザインですが、こじんまりした武装が、アイアンハイドのキャラクターに合わない感じなのが違和感の一つとも思うんですよね。
そこは残念部分・w・;
でも、がっしりしたスタイルは、お好み部分^w^;

見えずらいですが、胸の部分にシルバーでオートボットエンブレムが記入されています。








アクションです。
各部関節はしっかりと動きます。
が、全てに癖がありますね=w=;
肩は前に出すとボールジョイントが斜めになり、癖のある動きに。
通常の横になるように動かすと、頭部より後ろ側に位置してしまい、前に出すと腕がとても短くなります。
斜め版と横版で拳一個分の差が出ます。
ここは、斜めの方がお勧めですね。
又、腿が短く膝下が長いので、ここもボイジャーよりも癖があるかも。
もっとも、カッコイイポーズが取れないかというとさにあらず、決めポーズはバッチリ取れるし、それはボイジャーよりもかっこいいのです。
膝下が長い+足首がでかく安定性がある+肩位置が後ろ=胸が張り出して見える=パースを撮ったポーズが可能。
ですんで、ポーズを付けて飾ると、カッコイイポーズとカッコ悪いポーズに分かれるという、構図次第で良さが変わるアイテムな訳です、これ・w・;
自分で思ったんですが、このアイテムは良さは弄んないとわかんないわ=w=;



ミサイルドローンを取り外して、ゲーム版revengeを再現です。
車体に取り付けるには、こんな風に直しこみます。
なんだ、このギミックは^w^;




新規仲間と写真撮影。
何気にアイアンハイドが一番身長が低く・・・・・・
これ、バンブルビーが一回り小さかったら、映画的バランスが取れてたのかなぁ。
ともあれ、なんか家族っぽくてやっぱり好きだな、この3名は^w^

日本版は、成形色が変わってもっとずっしりした感じになると思います。
色々書きましたが、実は書いてる中でお気に入りに昇華した感じ。
日本版は、おもいっきり遊んでしまうと思いますね、たぶん^w^;
スポンサーサイト