大地踏み締め砕け(TF アニメイテッド TA-18 ダイノボット砲撃戦士 スナール)

本日の紹介品2は「TF アニメイテッド TA-18 ダイノボット砲撃戦士 スナール」です。
つか、正直思うんだが・・・・・・
おもちゃギミック的には、砲撃ギミックがない・w・;
作中で炎を口から吐くとこなどから、砲撃戦士になっているのでしょうが。
遊び的には、怪力の闘士的に遊ぶのが良いかと思いますよ^w^;
そんなカワイカッコイイトリケラトプスをご紹介です。
あと、さいごにおまけをちょこっとね・w・ノ


裏パッケージにはダイノボットアイランドが。
こういうジオラマセット、欲しいですよねぇ=w=;




ビーストモードはトリケラトプス。
カタログ裏の細かいキャラ説明に、G1のころはスラッグの呼び名だったことも記されています。
昔に比べて、言葉の使用許可などが厳しくなっていますよねぇ=w=;
スタイルはすごく良くまとまっていると思います。



半面、アクションがさせにくいという・w・;
正直顔部分のポージングで賄っている感じですね。
もっともそれが、キャラクターを前面に出しているのでいいのでしょうが。
3枚目の写真のような顔、可愛くありませんか^w^;
うーん、なんか番犬が吠えているように見えなくもないしね。




ロボットモードです。
海外版と比べ、メタリックカラーがいい感じに渋さを出してるのではと。
グリムロックとは違ったシルバーの輝きが、スナールらしさを出しているといっていいのかもと。
目のパーツは集光素材ですが、ブルーで塗装されていて光るのは無理ですね。


何気に全てのダイノボット達は、ロボモードで指が可動します。
スナールも、握って開いてと握力運動が可能です♪



アクションシーンです。
何気に塗装部&成形色の光の反射の仕方で、すごく重たい感じが出ています。
それでいて、ロボモードになると足や腕の可動域が一気に増えて遊びやすくなってしまいます。
膝立ちできるのは、素直にすごいと思った^w^;


パッケージ裏にあるアタックモードの姿です。
肩にあるエフェクトパーツは、肩関節を広げると連動してバネ仕掛けで飛び出します。
うん、一気に日本アニメのキャラっぽくなった・w・;



手持ち武器は棍棒のサーマルクラブです。
無塗装なのですが、各部を塗装してもいいのかもしれませんね。
変形用間接を使うと、ポージングに幅が広がって楽しく遊べますよ^w^

あまり動かなそうで、それでいてロボモードでは他の二体に負けずに動いてくれるという。
怪力のキャラっぽい足と腕の太さは、キャラクターらしさを出すにはじつにいいデザインだと思います。
トリケラ頭部の攻撃で、砲撃戦士として、いざ戦うのです!
そんで、仲間たちと一緒に^w^


大地を踏みしめ、ゆうゆうと歩き向かう姿。
こういう風にダイノボットアイランドを歩き回ってるんでしょうねぇ=w=♪



技と力とスピードと。
それぞれが特性を持っているダイノボットの三体。
チームとしてたたかうシーンも多いですが、正義のオートボットエンブレムをもつ訳だし、G1時代のダイノボットのように活躍してほしいものです。
なんか、難しいけどね=w=;
スポンサーサイト