尽きぬ野望、尽きぬカリスマ(TF Animated LeaderClass MEGATRON)
![RIMG4257[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305010207538s.jpg)
本日の紹介品は「TF Animated LeaderClass MEGATRON」です。
セット箱でのDXサイズメガトロンを写真撮っていたと思ったのですが、こっちを撮っていたのと勘違いしていたようで・・・・・・
セット箱のは後日撮影しよう;w;
こちらはアースモード版で、日本でもメタリック彩色増加で発売が決まっていますね。
ボイジャーオプと並べると、実に映える一品になっています。
シャドーブレードメガトロンをすでにUPしてましたので、重なる部分はあるかと思いますが、改めてリーダーメガトロンのレビューを言ってみます・w・ノ
あ、ACTIVATERはこちらです。
![RIMG4261[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305010300e53s.jpg)
![RIMG4262[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305010317c1fs.jpg)
![RIMG4260[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305010242eefs.jpg)
![RIMG4259[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305010224ades.jpg)
![RIMG4263[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/2010030501033509as.jpg)
ビークルモードは、戦闘ヘリです。
ウィキペディアでは、「ティルトローター型ガンシップ」ということだそうですが、うーん、戦闘ヘリってことでいいかと思ったりな私です^w^;
この戦闘ヘリ、ラジコン並みの大きさですし、持って見てその迫力にワクワクしてしまいますね。
ローターが片方を手動回転させると、連動してもう片方も回転し、しかも両方のブレードがぶつかりあわないという恐ろしギミックを持っています。
ロボットに変わるとも思えない、スマートで流れるようなボディラインがたまりません・w・;
ただ、主砲でよくあるミニガン部分が、融合カノン砲というのはさすがメガ様w
![RIMG4238[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305005646a09s.jpg)
![RIMG4239[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/2010030500570640ds.jpg)
![RIMG4240[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/201003050057222dfs.jpg)
![RIMG4241[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305005739f8bs.jpg)
ロボットモードです。
上半身の大きさと、下半身の細さがありつつ、ちゃんと立てているのが素晴ごこがからしいなと。
腕を前に出したりしても、ちゃんと立てるように、足裏を広くしているのはいい判断だと思います。
なんせ敵のカリスマ大帝ですしね、そのカッコ良さに惚れるというものですよ^w^
胸のマークを押すと、口が開いておしゃべりごっこが可能にになっています。
頭部の庇が曲がってしまうのが残念なんですけどね。
今回のものは電池をすでに抜いてあるので、光り方や音声はこちらをご参考にどうぞ、
![RIMG4246[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305005910bc6s.jpg)
![RIMG4247[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/201003050059275d5s.jpg)
![RIMG4248[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305005945c8as.jpg)
![RIMG4243[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305005815ee2s.jpg)
![RIMG4244[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/201003050058326d7s.jpg)
融合カノン砲は、両腕に取り付け可能です。
基部から武器として取るときには、基部パネルごと外れるので取り付けるときに必要な凸凹が腕にいらなくなっています。
しかしこの姿で見ると、リターン・オブ・コンボイの破壊大帝スーパーメガトロンを思い出してやみません=w;
![RIMG4249[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305010002242s.jpg)
ブレードは左右のローターを一方向に合わせて取り外します。
二本あるのですが、無くすのは無理ですんで^w^;
![RIMG4253[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305010050101s.jpg)
![RIMG4255[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/201003050101267bbs.jpg)
![RIMG4250[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/2010030501003333as.jpg)
![RIMG4254[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305010109af2s.jpg)
![RIMG4256[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305010144a4as.jpg)
アニメイテッド本編でも、剣を使った戦いぶりがよく見られますし、今までのメガトロンTOYになかった迫力を感じさせます。
灰色のボディに血のような赤が映えて、正に無双の存在感ですよ^w^b
![RIMG4245[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305005849ecbs.jpg)
G1に似て異なる姿のメガトロン。
日本版のメタリック塗装のときには、若本節の幻聴が聞こえるアイテムになるのだろうと思います^w^;
海外版はアニメに準じたイメージの成形色ですんで、第二シーズン登場までの間、G1メガトロンのイメージで遊んでおこうかな。
スポンサーサイト