私は日本に来れるのか・w・;(TF Animated The Battle Begins DVD Boxed Set OptimusPrime Earthmode vs Megatron CybertronMode)
![RIMG4236[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305005612969s.jpg)
本日の紹介品は「TF Animated The Battle Begins DVD Boxed Set OptimusPrime Earthmode vs Megatron CybertronMode」から、オプティマスプライムです。
サイバートロンモードのメガトロンデラックスサイズと共に、セット版としてのみ販売されました。
AnimatedのアニメDVDが付属していましたが・・・・・・
この場合、サイバートロンモードのオプティマスとセットにすべきだろうに、なぜ地球版とのセットになっているんだと?w?
いまだに疑問が解けません・w・;
ともあれ、このセット版コンボイはボイジャーとまったく異なる変形を行い、その姿は実にパワフル&アニメ版にも近い姿、何よりウルトラアックスことエナジーアックスがTOY版の中で一番再現度が高いということで、実に魅力的なアイテムです。
ホント、なんでダメージ版なんぞで出すんだか・・・・・・
日本では、単品販売されることを望んでるんですが、どうなりますかねぇ・・・・・・
今回は、2010イベント記念でクリアー版がロディマスと共に出るとの事なので、作成済みストックからこのアイテムをいまさらレビューしてみます。
出来、いいんだよ、ほんとにこれは・・・・・・単品~~=w=;
![RIMG4216[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/2010030500505202cs.jpg)
![RIMG4217[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305005109d5cs.jpg)
![RIMG4219[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305005143787s.jpg)
![RIMG4218[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/201003050051271das.jpg)
ビークルモードです。
ボイジャー版と違い、丸っこいデザインがかわいいではないですか^w^b
それでいて、ちゃんとキャブ前面はアニメのようにメリハリのあるデザインですし、ボイジャーとの差別化も図られていると思います。
これだけの出来ならば、逆にボイジャーOPの必要性を感じる人もいるからと考えれば、単品販売しないのもわかるなとか、少し卑屈に考えたり=w=;
ビークルモード自体は、違和感もなくホントにうまくまとめられた状態になっているなぁと思います。
ダメージ表現だけが、特徴的であったり、がっかりしたり、楽しめたりで・w・;
![RIMG4220[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305005159f8fs.jpg)
![RIMG4221[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/201003050052157bfs.jpg)
エナジーアックスは、サイバートロンモードと違って内蔵できません。
丸ごと取り付けるという、男らしい方式になっています。
もっとも、それによって頑丈かつ忠実なイメージのアックスが手に入るので、文句は有りようもありませんが・w・b
限定版、今のとこクリアーレッド一色なんだよなぁ・・・・・・
ならばむしろ、クリアーブルーにすれば、塗装して処理するユーザーも出るだろうに・w・;
![RIMG4222[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305005232c20s.jpg)
![RIMG4224[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305005252f85s.jpg)
![RIMG4225[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/201003050053104d7s.jpg)
トランスフォーム!
上半身キャブが気持ちよく分割されます。
胸部の中にオプティマスの頭部があるのが、おもちゃ的に思い入れを出せる位置でいいなと思います。
一度前後左右に広がった各パーツがもう一度集約されると・・・・・・
![RIMG4226[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/201003050053271fds.jpg)
![RIMG4227[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/2010030500534463ds.jpg)
![RIMG4228[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305005400edas.jpg)
ロボットモードの完成です。
うん、丸っこい^w^;
ボイジャーと違い、エッジの効いたイメージはありません。
むしろ、G1OPをアニメイテッド化したイメージが大きくあったり。
それが販売されない理由かもですね=w=;
とはいえ、各部の大きさは非常に日本アニメ的なバランスの良さを感じますし、頭部の大きさや目の細さが強い司令官を印象付けてくれます。
うーん、ダメージなしが欲しくって仕方ないですよ^w^;
もしでてたら、出張用のカバンに入れこんで日々愛でるものを・・・・・・っ!
(こういう気持ちを、ヤンデレというのでしょうか+w+;)
![RIMG4229[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305005417feas.jpg)
![RIMG4230[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305005434cfbs.jpg)
目が細い分、とても鋭さを感じさせます・・・・・・
ってまて。
このイメージは、日本版OPのオプティマスマスクでメガトロンに突進するときの司令官に近くないかい?w?;
あの、青く光輝く瞬間の司令官。
・・・・・・
うーん、クリアーレッドもいいが、クリアーブルーで出してもいいんじゃないか、限定版は。
しかし、G1を思い出してやまないです。
ホント、なんでだろ・w・;
![RIMG4231[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305005450a68s.jpg)
![RIMG4232[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/2010030500550745ds.jpg)
![RIMG4233[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305005523d35s.jpg)
![RIMG4235[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305005556720s.jpg)
![RIMG4234[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/2010030500554030as.jpg)
アクションです!
うぉう、かっこいいよう>w<♪
変形時関節で、腕の可動が段違いです。
ボイジャーに勝るとも劣らない可動の良さに満足しきりで^w^;
ホント、各部のバランスがいいんだなぁと。
あおり写真がお気に入りです^w^
アックスの両手持ちから片手持ちからと、密度が濃くてデカイ武器を軽々と扱ってるように見えるのがじつにいいわー。
![RIMG4237[0]](http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/g/higekumatoytoy/20100305005629173s.jpg)
ホント、単品で出ていたら、3個は買いためてしまってたと思います。
ボイジャーと大きく違った味があって、ほんとに惚れぼれします。
ボイジャーも実に惚れぼれなんですが、今回のアニメイテッドシリーズOPは、どれもこれも実に愛情ある商品ばかりと思えてなりません。
最後商品になりそうなウイング版オプティマスは、日本版と海外版のOPがボイジャーとデラックスの別々で出るとのうわさもありますし、実に楽しみです。
うう、遊びすぎると摩耗が来るしで、ジレンマにとらわれるオプティマスのレビューでした;w;
スポンサーサイト