伝説のワンマンズアーミー(TF ビーストウォーズ・ネオ C-35 総司令官 ビッグコンボイ)

ここ最近、ほんに忙しく(by続行中)TwT
空いた時間を使って頑張って作りましたよぅ。
本日の紹介品は「TF ビーストウォーズ・ネオ C-35 総司令官 ビッグコンボイ」です。
完成度が非常に高かったビッグコンボイ。
タカラモノのひとつをレビューしてみます。
しかしここまで美形のコンボイ顔も、当時はそうそうなかっただけあって狂喜したよなぁ=w=♪
遊び用なので、一部塗装してます・w・;



極寒の中、大地を踏みしめる巨大なる獣。
ビッグコンボイのビーストモードは、太古の巨獣・マンモスです。
マンモスと言えば、はじめ人間ゴン・w・♪
ギミック以外の可動部ははっきりいえばありません=w=;
うん、純粋にあるのは、尻尾だけですね。
目の部分が緑色でさえなければ、十分マンモスのおもちゃとしての完成度は高いと思います。
ホント、この時期のガワ変形は完成度高かったなぁ^w^;

ギミックその1
耳部分を真後ろに下げると・・・・・・

牙部分が上に可動します。
両方の耳で独立可動できますね。
固いけどTwT

ギミックその2
頭のレバーを後ろに下げると、鼻が上にあがります。
このギミックは、大評価でした。
牙に鼻の、マンモスらしい2か所が動くだけでも十分マンモス置物でOK!
って、おもえましたもん^w^b
アニメでは、鼻先から放射する超振動波「マンモスダイナマイト(フルパワー)」というもので再現されたそうですbywiki

耳の後ろには、小さな穴部分があります。
ここに爪を入れて、パーツを移動させていくと


アタックモード、マンモスタンク・・・・・・
アニメでは出ませんでしたが、コミックスでは出ましたね^w^。
一応、ロボット生命体ということでの、面目躍如・・・・・・かなぁ^w^;
いや、個人的には好きなんですけどね。




持ちあがるように、トランスフォーム!!



ビッグコンボイ、ロボットモードです。
ビーストモードも存在感ありましたが、ロボットモードはそのスタイルの良さに感動しました。
前の商品でのライオコンボイも十分スタイルはスマートでよかったのですが、今回は
強さを感じさせてくれるのがまたいいです。
マンモスの足の裏が、ブースターになってるのもまたよし^w^
頭部は目の部分が金メッキです。
綺麗に光るのですが、写真は光が入り込んでいないのがほとんどでごめんなさいTwT
遊んでいるときは、実にきれいに光るんですけどねぇ^w^;
左右対称に見えて、実は左腕は義手ゆえにデザインも材質も全然違うというのが、規格外のコンボイ、伝説のワンマンズアーミーっぽくて実にいいです。
これに惚れなきゃ、何に惚れる?

角を閉じると、ちゃんとしたコンボイ顔の系譜であると再認識。
ギャラコンと同じ感じに別モード状態として遊んでも楽しいかも。


ビッグキャノンを外すと、背中には謎のくぼみが・・・・・・
コストカットなのかもしれませんが、うまくいけば電飾が仕込まれていたのかも。
とか思わせるだけなのかも・w・;
うん、どっちだらう?w?


ビッグコンボイで初めて出たギミック。
マトリクスの取り外し^w^♪
実にカッコイイと思うのです、このギミックは。
個人的にいいなぁと思うのは、透明パーツの裏のモールド。
これで、透けてモールドが見えるのがカッコよく、又、サイバトロンのスパーククリスタルを裏側にすることで、胸部分のエンブレムモールドを再現しているのは芸コマだと思います。
実によい!


マトリクスは手にもつことが可能。
マトリクス自身にギミックがあれば、また面白かったかもですね。
写真が多くなったので、アクションシーンは次の記事に^w^;
スポンサーサイト