「その仕事、受けたぜ。メガトロン」(TF コレクション 16 インセクトロン)

本日の紹介品は、「TF コレクション 16 インセクトロン」です。
UNIVERSEで販売されたこともあるので、コレクション版を引っ張り出してレビューします。
多分、同じものだと思いますもので・w・;
ミニボットより多く、ほんでもって小型のTFたち。
3個セットの販売は、セットキャラなわけだからありがたしありがたし。



コレクションは、おまけにエネルゴンキューブがついています。
インセクトロンには非常に似あうおまけかと。
でも、決してキックバックがリーダーということではないので、ど真ん中にいるというのは違和感あるパッケージだったなぁ=w=;



一体ずつ、ご紹介していきます。
まずは、心理工作兵ボンブシェルです。
メカ昆虫の中で、特徴ある部分をメッキ化しているのは面白い部分です。

角部分が可動して、いろいろな表情が付けれるのが楽しいです。
羽根が広がらなくって飛ぶ昆虫なわけですが、それがまたよし・w・



ロボットモードです。
腰の部分が回転できれば、ひざ立ちできるくらいの可動部分があったのですが、それは叶わず・w・;
頭部のデザインが実に好みで、子供のころに一番好きなインセクトロンだったんですよねぇ。
ただ、膝部分がどうもゆがんでるらしくて、素立ちしにくいアイテムになってしまっているのが残念TwT

ダイアクロン隊員が入り込むコックピットは、エネルゴンキューブが入る大きさになっています。
ボンブシェルは2個のキューブが入りますが、インセクトロンらしくっていい感じギミックになったと思います。
こういうギミックの扱いによく気づいた、タカラっ!^w^b
と、当時思ったもんです。
今でも良いギミックになったと思います・w・b

ボンブシェルのセレブロシェルで、相手はコントロール状態になるという。
そういうMCものを出してくるとは、実におもろいという@w@ノ
顔をふさがないと再現できないのはちっと残念ですが、ロボモードでも武器として扱えるのはよろし。


G1っぽいアクションになりますが、これも味があってよし!


電子工作兵シャープネル、クワガタ虫になります。
腕が丸ごと残りっぱなしですが、このむりくり方もまた、G1テイスト・w・


はさみ部分は開くことが可能です。
ロボットの顔も丸見えですが、それは角度でカバー。
はさみの先部分は砲塔があるわけで、挟んで相手を倒すというものはなさそうですが。



ロボモードです。
インセクトロンは、ロボットのスタイルは実にいい感じだと思うのです。
頭身のバランスがいいんですよねぇ^w^
肩のハサミが、銀メッキが派手なわけでいい感じだと思います。
顔の部分で、口もとにニヤリが実にいい感じ。

おなかにキューブが搭載可能、うんワクワクする~^w^



アクションシーンです。
腰が回転してポージングできるのは実にいい感じ。


諜報工作兵キックバック
昆虫モードの完成度は、これが一番いいかと思います。
ちゃんと6本足が変形で再現されていたり、足部分がいい感じです。

昆虫らしいラインがある上で、ちゃんとコロ走行できるのがいい感じ。
当時品と違い、羽根部分はダイアクロン版のようにとがっています。
シャープでいいんでないかなぁ。

バッタが空を飛ぶ、跳ねる^w^




ロボットモードです。
腕部分はマジックハンド状になってます。
その分、昆虫モードの完成度は高いかなぁ。
頭の触角は可動します。
顔も色合いから見えにくいのですが、ゴーグル状ではなくちゃんと鼻があります。

たべちゃうキューブ、美味しいキューブ^w^



アクションシーンです。
腕の関節が多いので、遊ぶには一番面白いかも。
唯一首が回るのもいいですね。

個人的には、3体ともいい面と悪い面がそれぞれあって、甲乙つけがたし。
それぞれが特徴あっていい感じなレベルなのではと思います。
3体とも、キャラクター性やメインストーリー回がちゃんとある独立部隊。
楽しんで遊べる3体です。

おまけのエネルゴンは3個です。
今ならば、もっとシャープな成形のものがついてもいいかもですね。
樹脂製でシャープとはいい難いのですが。


「ハラヘッタ、クワセロ」
「バカヤロウ、ヒトリヒトツズツダヨ」
「ウメーウメー」
こいつらとエネルゴンだと、こんな遊び方が一番かもです^w^
スポンサーサイト