「宇宙を守れ、トランスフォーム!」(TF ギャラクシーフォース GC-01 総司令官 ギャラクシーコンボイ)

さて、久方のTFでっす!
本日の紹介品は、「TF ギャラクシーフォース GC-01 総司令官 ギャラクシーコンボイ」です。
久方のコンボイ紹介ですだ・w・



今をときめく消防車にトランスフォーム!
いや、最初に見たときには、「ラダーがない消防車はイヤンTwT」だったんですが・・・・・・
うん、おもちゃとしてはてんこ盛りのよさがあるんだよなぁ^w^
しかし、昔は警察系のほうが子供にはカッコイイ!って感じで、警察モチーフのものが多かったのに。やはり9.11以降は消防系がカッコイイとなったんでしょうね。
レスキューフォースもレスキューファイアーになっているように。
個人的には、巨大化学消防車ということで、納得しているビークルモードでした。
ロボモードでは胸になるウィンドウ部分が、ビークルモードでは窓部分になるという仕組みが、何気に感動しました^w^
こういう細かい変形が、胸を開いてマトリクスを取れるギミックと一緒になっているというのがツボに入ったというね=w=b



キャノン部分は上下左右可動で、ここにイグニッションギミックがあります。
プラネットキーを差し込むと、一門あるキャノンが三門のキャノンに、もう一つはカバーが開いてLEDで光り輝くという。
やはり、当時の技術てんこ盛りというだけあって、子供が喜ぶギミックがいっぱいですね^w^


なにげにびっくらこいた、トリプルチェンジャー化^^;
ビークルモードの側面をそうアレンジするのかと思いましたね。
キャブ部分が鋭角的に変形するのもありだったかもしれませんが、この車体前面で飛ぶのが、コンボイらしさを明確に出してて良かったんだよなぁ^w^
いや、ギャラコン大好きなんですよ、私=w=b

キャブ部分は分離しても走ります。
綺麗にトレーラー単体に見えるこれは、カーロボットのファイヤーコンボイの反省なのかなぁ。
ファイコンも完成度が実に高かったTFですし、両方ともキャブとトレーラー部分というか、追加ユニット部分が変形合体するし。



ロボットモードです。
最初、ビーストコンボイのようなゴリさん的イメージを出したのかなぁとおもったり。
マスク部分の可動が首の横可動を壊さないギミックは、ほんとに感心したのを覚えていますね。
目の部分は、アニメ版に比べて太いイメージだったので、ガンダムマーカーで一回り小さくしています。
こっちの方が、知的に感じられるし、アニメにそっくりになっているので大満足しています。

マトリクスが取り外せるのは、何気にビッグコンボイ以来だと思うの。
窓の後に、もうひとつパーツが跳ね上がるのが大好きだ^w^



本体自体が強化パーツの合体の基本になるためか、可動させると少し遊びずらかったり。
指可動なのに、銃がしっかりホールドできるのは高評価でした。
なんだかんだいって、頼れそうな雰囲気は出るのよねぇ。


武器ベースに変形です。
このコンテナに当たる部分が戦闘基地になるというのは、G1からの伝統ですよねぇ=w=


合体して、ギャラクシーコンボイ・スーパーモードにトランスフォーム!
いや、ハッタリが効いてていい感じです。
足の折りたたみ変形もすごく良かったし、足部分のキャノンが動くのもよかった。
ただ残念だったのは、背中のキャノン部分を前に出すときに、少し下に砲口部分が下がっているのが残念。
あとは、右手で取り付けた銃のグリップを握れないところか。
頭の角部分は、最初はさすがに「えーーーーーーー=_=;」
だったんですが、やはり動くアニメはかっこよく見せてくれます。
今では、これがないとだめじゃんと思うようになってしまいました=w=;

なんか、すごく好きなTFだったためか、久しぶりにずいぶん書き込んだ感じがします^^;
この記事、このまま次に続きますよー・w・ノ
スポンサーサイト