僕んちに、コレクションルームを作ろう ・w・b (アルフェス君のコレクションを地球家具さんのケースに入れる大作戦)

おらには夢がある・w・
いつか、おもちゃの博物館を作るんだ。
トランスフォーマーの持っているおもちゃを、コレクター以外にも見てもらって、楽しんでもらって。
親子さんやご老体とお孫さんらが、トランスフォーマーという35年続いているシリーズのおもちゃを知ってもらって楽しんでもらって。
そんな楽しみを一緒に共有できる博物館を作るんだ=w=
決して、おじいちゃんやおばぁちゃんが買うおもちゃを今はやりの物からTFに乗り換えらせるようにしようとしたり子供にとっての知育玩具としておもちゃをTFに乗り換えらせようとかその時にしってるおもちゃやをしょうかいしておもちゃやにおんwouroutokasouiuyounakotohakanngaetena......
閑話休題=w=;;;
まぁ、そういうことを言い続けてもう20年かかっている口だけ番長さんなわけですが;w;、どこかで引けない状態に自分を踏み込ませたいなと思ったものと、ちょうどコロナもあって生活の事情が大きく変わる中で、内外の知り合い(どちらかというと公の方)から
「自分の家をそろそろ建てないと、年齢的にもローンも組めないよ。嫁もどこかでm
(耳をふさぐ、相手の喉もふさぐ*q*!!!)」
閑話休題2=_=;;;
とも言われたので、だったら一度自分の持っているトイをきちんとしたケースに入れたいし、中途半端にするよりは大きくふんぎって行くべきだよなと。
いつもの。
変な。
思い込みと踏ん切りの斜め上が発動=∀=;;;
結果、建設予定の中にコレクションルームの組み入れとそれに類することをいくつかやってみました。
全部ぶっつけ本番な流れなのですが、もしかしたらそういうことを考えている人の役にも立つかなとか思って記録的に記事にしてみました。
興味あれば、サクッとどうぞ・w・ノ


引っ越す前のアパートにいたときは、100均の文房具アクリルケースを並べたり組み合わせてコレクションケース代わりにしていました。
あるもので対応するという考えは自分が昔から人生に持っているものでしたが、そういうおいらにとってもコレクションケースはおもちゃと違って非常に高いアイテムでして(お値段が同じでも価値観が違う)、そういうところであきらめていたのですが。
家を建てるにあたって最初は建築会社に
「部屋にコレクション用の棚を壁側に敷き詰めたいです。ガラスでふさいで裏側にミラー置いてのコレクターの家といえるものをどうですかねぇ」
「善処します(ニッコリ)」
そして、
「アルフェスさんが言うものを実行するなら、正直作り付けよりも販売されているケースを使った方が安いですよ。主に作業人員のコストやの材木とか原価の高騰で」
「ですかぁ;w;」
ということがありまして。
色々自分のイメージ(博物館やお店のショーケースのようなものでお安いものを・・・・・・)というとこで、見つけたのが
地球家具さんのJONYとDUOというコレクションケースでした。
が、これって楽天か直販でないとで買えないみたいなうえに組み立て式だわぁ・・・・・・と思って、どうするかなぁと。
そう、その時には持っているトイから計算して相当の数を買う予定にしていて、組み立て一人じゃ死ぬなと思っていたのでした。
そういうとこで相当悩んで電気屋さんや家具屋さんを回っていろいろな人に相談した結果、とある家具屋さんのご協力を借りて一気に購入&プロの組み立て人員の確保(人件費は当然払う)をすることができました。
そして、家の建築とコレクションルームの完成を目指しての動きが始まったのでした。
どんな家建てたかは個人情報になっちゃうので、おいらの安全の為に詳しくは伏せます・w・ゴメンネ
こっからは購入当日こうなっていますよということとコレクションケースの使い方になりますのでご了承を~
************************************

建築した時の家の途中です。
建築会社の注文住宅なんですが、内装配置を許される限り変えまくり。
二階の部屋を復旧可能な部分を少し出して3部屋&2部屋をぶち抜き。
それを作った図面をもとに並べるコレクションケースの個数を抑えて予算を立てました。
当然貯金を下ろしたりローン組んだりとかをいろいろやって、ずいぶん知り合いのお世話になりました。
(じつは、建築屋さんや相談に乗ってもらった方々には毎回こういうもの並べたいとおもちゃを持ち込み並べたり遊んだりしたのだ。
結果、デザイナーさんやらとも仲良くなって協力を大分してもらいました。コレクターとか隠さない。むしろ開示して、そういう自分を満足させる処置を一緒に考えてっていうアプローチで行きました)

そして、家が完成後の家具他を持ち込み開始の日。
トラックになんかずらっと並んで箱が来ました・w・
「たくさん来てるけど、ほかのとこにも持っていくんですか・w・?」
「いえ、これ全部アルフェスさんが注文しているものですよ。なにいってんの?」
「@w@......E?」

うわぁ、ほんとうだよ。
一つのコレクションケースが複数の段ボール梱包なのね、うん。
ボク、ホンモノノバカダ;w;
うわぁ、なんだかすごいことになっちゃっ
「あ、今日中に組み立ては無理なので、あと3回くらいに分けてきますね。追加も来ますので」
^q^ノノノ ウソーン!?
数字と値段というのは紙に乗っている記号。
物理的に形になって、斜め上に言った自分に気づくんだよ・・・・・・
そういうわけで、JONYとDUO各種合わせて約30個納入です。
わーい、うん百万の世界;w;



ですが、さすがのプロです。
3日間で6名の方々が動き回って粛々と作業してくれます。
人件費に見合った働きを、熱い最中で事故や破損が起こらないように組み上げてくれます。
JONYは後ろ側と上板下板以外は全部ガラス製なのです。
個人で30個もこれらをやってたら間違いなく腰いわす。
人件費は必要経費。
この人らにかけるお金がケース何台分になっていても、人が作業する力の人件費はケチっちゃいけません。
時に自分がしないであろう物をしてくださる方々は、ホントに協力的にしてもらうような気づかいは大事。
カネを払って人を使うというのではない。
自分ができない多大な労力を、相手の時間と自分が怪我しない安全賃と引き換えに動いてもらうと思って、感謝とありがとうを実際に語り、アイスや飲み物の差し入れしつつやってもらいました。
ほんとにこの人件費をケチっていたら、間違いなく建築から一年半たちましたがその間にまだ半分以上、ともすればそれ以上の未完成ガラスケースが部屋に積み上げられていたはずです。
コレクションケースの大量設置の中で、一番自分がやった良判断はプロの組み立て人員を雇う人件費をちゃんと作って出したということに尽きると思います。
本当にありがとうございます。




そして、ぶち抜いた3部屋分と2部屋分の2つの部屋にコレクションケースが敷き詰められました。
きっとこれだけあれば、持っているものがぎっしり入れれば並べられるでしょう^w^
(無理でした。まだ30じゃ足らないのよ。。。。。。:w:)

とりあえず、ドキドキして並べます。
ああーーーー^q^
脳内アドレナリンがドバドバじゃーーー♪





そして日々の生活の最中、ちょこちょこ合間を縫って並べていきました~♪

玄関にはミニカーのケースを並べます。
コレクターの家という理解をさせるための最初の布石です!
(足らなくてもう2個ケースが増えました。)
(まだ足りません。)
(;w;)

最初にいろいろ押し込めたコレクションケース。
お試しで入れたので、販売時期とかシリーズで分けられていませんね、大体くらい。
ジェネレーションといわれるものや最近のものをずんずん並べていると、やっぱり満足できないとこが色々と出てきます。
その問題の解決はちょっと先で。






コレクションケースの醍醐味の一つはLEDライトの光具合です。
しかし、おいらはお金を抑えるのもあってLEDテープ付きでないものを使いましたので、LEDテープを改めて買ってみて試しに一個に使ってみました。
うん、これはこれで作業するのがなかなかたいへんだなと。
とりあえず、LEDの明るさやバランスで多くの色合いに代わるのは美しい♪



光るコレクションケースの中には、光るTFTOYを並べてみました。
高いものばかりなんですけどねぇ。





部屋を真っ暗にして、光るTFを光らせたままでライトアップ。
美しく光るので良いんですが、これを全部につなぐのは真面目に考えてどうなんだと。
どうなんだというのも思ったり。
全部光らせるというのもかっこいいと思うけども、毎日で考えるとそれもどこまでするかなぁと思ったので、とりあえずこのケースだけで今はとどめてます。



コレクションケースの中にある光るアイテムというのもよいね。
これもケースが引きずり出す魔力だと思う・・・・・・

コレクションケースに入らない大型のものは、上に飾ったりですね、軽いものは。
重いものとかだと、ガラスケースに対してのダメージも来るので、飾るものは出来るだけ軽いものでやっとかねばとか思っております。
うん、飾らないのが一番正解なんだけどねぇ。
なかなかそうもならないのね。





そして並べている中で気になるのが、奥に置かれるものがほとんど隠れて見えなくなってしまうというところで。
前々から買っていた100均の文房具アクリルケースをいろいろな形状の物を買って段差を付けて並べていきます。
これによって、小さいものなどを並べるときに空間を上手く利用しての配置ができるようになって、さらにコレクションが楽しくなりました。
これは良い並べる楽しさですわよ^w^♬





そんでもって、今現在に近い状態のコレクションケースの感じです。
これだけ並べても、まだ持ってるのを並べきれてないのがなぁ・・・・・・
とはいえ、一個の重さが100キロくらい言ってしまうので、新しいのを買って並べるのも床が抜けるとかだと怖いのでむずいのよなぁと。
おうちに来る知り合いや同僚やそのご家族さんとかは、並んでいるTFとかその他のおもちゃ見て楽しんでくれてるので、やはりTFTOY博物館は何としてもやり遂げなきゃと気持ちを新たにしております。
うん、そういう点ではあきらめない気持ちを作る分でも、家の建築にコレクションケースを並べるということをした買いがあったと思いますね。
これからも頑張っていこうって思っていますよ^w^ノノノ♬
スポンサーサイト