この町の平和を守るために(トミカハイパーシリーズ ソニックインターセプター)

本日の紹介品は「トミカハイパーシリーズ ソニックインターセプター」です。
今週土曜日から全国で放映される『トミカハイパーレスキュー ドライブヘッド 機動救急警察』の主人公機が、ソニックインターセプターでして、今回は昨年販売された同型別トミカ入りのハイパーブルーポリス版のソニックインターセプターをご紹介。
このアイテム、トミカハイパーシリーズ10周年として展開されたアイテムでして、昨年のおもちゃショーではあくまでも記念アイテム的な展開かなと思っておりました。
ですが、TFファン的に伝えるとすればその完成度とかっちりとした動きはTFギャラクシーフォース期のトイを思い出させる完成度で、専用トミカが胸と頭部に変形し換装可能ということで、集めるほどに共有パーツと換装パーツの取り換えの幅が広がるという良トイに仕上がっておりました。
実際に、売り上げもよかったようで、現在5種類の素体タイプと5種類のサポートビークルの販売がされています。
実際にドライブヘッドの商品を買った時にもレビュー出来ればとは思うので、今回はポリスビークルとしてのソニックインターセプターをレビューです。
サクッとどうぞ・w・ノ






ボックスです。
今までのトミカシリーズとは違った迫力あるかっこよさが中心のパッケージデザインに。
各ストーリーが裏面に記載されています。
シールは厚めなんですが、トミカの年齢層的にはこれくらい頑丈なのがいいのかな・w・?




頭部と胸部をつかさどる、バイパーマシンのソニックバイパー。
オールプラ製ですが、クリアパーツの赤色灯など印刷もきれいで完成度の高いミニカーに仕上がっています。
ドライブヘッドのトミカは違うビークルになっているので、2種あっても別機体として遊ぶことは可能ですね。

ルーフ部を引き上げてこんにちわ・w・ノ

ウォーカービークルは、基本的な変形構成はすべて一律共通のものです。
ど真ん中のジョイントにバイパーマシンを差し込む仕組みなので、保有するトミカを乗せ換えるなどの遊び方は分解しなければ難しいですね・・・・・・




ウォーカービークルにバイパーマシンが合体した、カーフォーム状態。
青、白、赤といった色合いがヒロイックでかっこいいかと。
各部の赤色灯も雰囲気を大きく引き出してくれます。

前面から見ていると、某トミカヒーローでの胸のトミカが爆裂的に突進するシーンなどが想像できたりします^w^;





ロボットモードこと、ウォーカービークルモード。
各関節が可動して、今までのとトミカハイパーシリーズにはないポージングを幅広くとることが可能です。
頭部はバイクなどのヘルメットを着用した感じに仕上げられてます。
カッコいいけどドライブヘッドを見ると、何というか量産機らしさを感じてしまいますhね^w^;


ポージングです。
腰と首が回らないので、飾るときには目線をカメラに合わせたポージングが取れないのが残念。
そう思えるくらい、四肢の可動は十分に楽しめるアイテムになっています。
太ももロールと変形関節での肩根元部分もあり、ポージングは十分楽しめるかと。



手持ち銃がない代わりに、まさかの巨大ブーメランが専用武器に。
パトランプをブーメランのように飛ばすそうで、パイロットの血と汗と涙の努力を思わせてくれます、うううっ;w;


ハイパーホープから続く2号機的なアイテムですが、5㎜ジョイントのパーツを持たせたりしてかっこよくポージングさせると、色の違いもあってまたこの機体独自のかっこよさを引き出してくれるかと思います。
換装してさらにパワーアップするシンクロ合体は、次の記事にて・w・ノ
スポンサーサイト
theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用
tag : おもちゃトミカトミカハイパーシリーズ