細部アレンジはお好みの量で(Transformers Generations パワーマスター オプティマスプライムで遊ぼう)

普通であれば、リデコであれども絶賛が多いだろうタイタンズリターンのパワーマスター オプティマスプライムですが、個人的にここはなぁと思う箇所があったりもしていたり。
とはいえ、マスプロダクツの商品群は大多数の中での利を出すものゆえに、オミット部分やこちらの思いと異なる部分もあったりはするものです。
今回は、そういう部分をちょろっとアレンジして楽しんでいるおいら流でのご紹介。
個人で持っているものでも、ちょっとした見方や工夫で自分の満足が高まるものがいっぱいあると思うのです。
アレンジの楽しさも突き詰めると、トランスプレイへの記録の挑戦や改造・塗装・造形などなど、思いもしないレールに繋がる場合も多々あります。
色々な視点で楽しめれば、おもちゃで遊ぶというのもまた深くまた愛着も沸くものだなぁと思いつつ、そうして遊んでしまっているTRオプティマスプライムのいろいろ楽しんでのご紹介。
サクッとどうぞ・w・ノ


海外のダンボールで送ってくれた業者に感謝^w^;
海外版はロボットモードの梱包なのですが、日本版は通常通りにビークル梱包での販売になるんでしょうかねぇ?



まずはさくっとトランスプレイ。
おいら流の基地モードです。
コンテナ外装部を通路として外側に出しただけですけどね。
それでもコンテナ外装のラインがいい感じになったんでないかなぁと。
せっかくブラスターが独特なので、アンテナが割りにしたりとかしています。





メトロマスターやタイタンマスターを色々と載せて遊ぶと、大きさ的にもG1時代での基地遊びを思い出させてもらって楽しいですよ♪


キャブ比較です。
素体からの流れなのか、異なりつつも似たようなイメージのキャブデザインになっているなぁと思います。
グリル部分が非常に豪快なデザインので、ビークル時でのパワフルさをひしひしと感じる。


コンテナ内部です。
メトロマスタークラスなら充分に乗せられますよ。
ただ、ぶっちゃければ、胸部パネルがじゃまになっていれることは出来ても転がして発進とかのイメージは無理かなぁという感じ。


ビークル外装部の比較です。
基本は同じでも、外装パーツがほとんど違うので、リデコとはいえ別製品として十二分に楽しめる状態になっているとは思います。
キャブの脱着ができれば、交換することも可能かも、ダブルオン!




バトルアップマスクをかぶせると、中に入るタイタンマスターのカラーリングやイメージが目の繰り抜き部分から明確に見えて、面白いところ。
センチネルの悪人面がなんとも言えない^w^;


ウルトラマグナスと比較です。
だがマグナス、気をつけろ!
マスクの中身は別人かも、しれない・・・・・・?


さて、このアイテム最大の嫌なところ。
素立ち出来ないんですよ・w・;
理由はリデコでのコンテナ部外装の取扱。
見て分かる通り、マグナスと違って足内側へのパーツ増量が起こり、足内側のクリアランスに収まらなくなってしまっているのです;w;



マグナスでは膝関節のクリアランスも兼ねて膝裏側で全部押さえるような逃し方をしているのですが、オプティマスはコンテナ外装で巻くようにしているので、膝可動のクリアランスも侵食して可動のクリアランスが狭く。
足のすねパーツの方も、元々太もも中心線よりも内側に造形されているのですが、ここに外装部の厚みが入るので、余計に内股のイメージとパーツ干渉が著しくなってしまったのです。

そのために、個人的には司令官が内股になっている感じで、玄田さんの玄人的オカマ音声が響くという沼に・・・・・・;w;
大きなアクションポーズをさせる分では干渉もないわけですが、なんとかヒロイックな感じにできないかなぁと考えるのしきり・・・・・・



で、もういっそと発想の転換で、コンテナを逆におって脚部外側への肉厚を高める方にしました。
こうすると、スラっとした脚部と増加外装が足部分についているように見えたのですね。
コンテナ外装部裏の方も、きちんとモールドが作られているのでかっこよさも充分にあるかなと思うし、日本人的には某宇宙側のモビ◯スーツとかで、ヒザ下脚部に外装を追加しているロボットとかよく見慣れていますからなぁと。


また、この作業で膝裏の可動クリアランスも元に戻ったので可動でも満足でした。
隠しパーツが無くなってしまったので空間があいちゃいましたけども、まぁ遊ぶ分では強要の範囲内ですし、他のTFではよくある光景では有りますからねー。






アクションです。
なんか、ギャラクシーコンボイを思わせる脚部のスラっとさが出た気もしないでもない^w^;
一気にヒーローロボットらしくなったかというか、アニメ的なスーパージンライっぽい決めポーズもかっこよく決められそうな感じかなと自己満足です。



ブラスターを構えてもいい感じ。
見栄えってのはやっぱり大事なところはありますね、うん。


G1のパワーマスターオプティマスっぽさはちょっと減ったかと思いますが、素立ちがかっこ良く決まってくれるので、個人的にはこのトランスプレイスタイルが標準として遊ぼうっと^w^;




家の方でG1パワーマスターオプティマスを見つけたので、せっかくだからとヘッドオン!
・
・
・
いや、バラしたから頭は乗っけただけなんですけどね^w^;
ネジ一本で括りつけられているので、頭部の交換をしてオリジナルのタイタンマスターを作るのも有りかもねとも。


せっかくなのでG1番とも比較です。
手の赤色や灰色に近い外装パーツなどいろいろな部分でのカラーリングが近しくされているのが発見できて楽しかったり。



武器の取り替えっこでも遊んでみたり。
古きと新しきを結ぶ、5mmジョイントの可能性はやはり素晴らしい。

そのうちオーバーロードもリファインされるようですし、できればこの身長のさいを維持して欲しいところ。
ここもまたオーバーロードノ個性ですからねぇ。
カバヤガムのTFガムはそこら辺をよく再現したと思ってます。


脚部のトランスプレイで、不満足部分も改修出来たので満足です。
このまま、ジンライも楽しみにしていきたいところなのですよ~^w^♪
スポンサーサイト