科学のチカラ(Transformer Titans Return exclusive BRAINSTORM)

本日の紹介品は「Transformer Titans Return exclusive BRAINSTORM」です。
海外のショップ限定のアイテムでしたが、通販で有りがたく手に入れることができました、=w=多謝
日本でも販売予定はあるようですが、海外版はG1TOYのフェイスに近しい物のものを手に入れられるということで、結局2個とも抑えたくなるんですよねぇ・・・・・・
とはいえ、海外版のタイタンズリターンウォーリアークラスはこれが最初だったりで、同時に同シリーズでのリデコされたアイテムも初で触ってみました。
うん、モールドといい追加イメージのパーツといい、昔のリデコからさらにキャラ追求での変化がなされてていいなと思ったり。
こうなると、元素体にあたるブラーも早く触りたいなぁと思ってしまいますね。
今月末が楽しみ♪
既にレジェンズで販売されていたボイジャーサイズのブレインストームはIDW準拠デザインだったので、こちらのアニメに近しいイメージのアイテムで気軽に遊びつつ、更にSDCC版もいつか手に入れたいなぁと思ったりするのでした・・・・・・
こっちの方、すごく色が緑色なんですよね、そこが違和感を感じてしまったりなとこもあり。
(レオザックカラー的なエメラルドグリーンのイメージなのです・・・・・・)
海外版というか、香港経由で今まで出ていたコンバイナーウォーズでのハズブロのG1っぽくさせるシールっぽいものがタンポ印刷で綺麗に(一部ずれてますが)印刷されていたりとかで、個人的には緑色にさえ慣れればという感じなわけですが^w^;
では、Titans Return exclusive BRAINSTORM のレビューです・w・ノ

メーカーのダンボールで送っていただけたのでラッキーと思ったり。
海外版パッケージのものを全部ひとまとめに直しやすいですしね、実質的に。




パッケージです。
限定という文字は別に描かれてはいないんですね。
試しにブリスターの中身も全部取っ払ってみたり。


厚手のカードにはテックスペックが。
カーナではなくテスラーって名前でいいのかな?
頭脳チーム同士の合体な感じですね。




タイタンマスターのテスラーです。
うん、塗装は著しく頑張りましょうと言いたい;w;
日本版は塗装は丁寧にしてくれてるのが多いと思う気もする。
けど、カラーリング的にレオザックにしか見えないんだよなぁ=∀=;;;


今から思えばテストケースな位置づけになったっぽいボイジャーブレインストームのヘッドマスターと。
頭部の方向性が明確に見えると同時に、タイタンマスターが洗練されたフィギュアになる前の要素がボイジャー版にはきちんとあるんだなと見てて思ったりです。
肩の可動とかね。

ヘッドモード。
IDW版のボイジャーと、当時のG1TOYやアニメをイメージしてる?
タイタンマスター版と似て異なるアレンジの造形だと思います。





トランステクターはSFジェットですね。
素体はブラー素体を使っていて、機首部分や腕部の一部外装をリデコしてあります。
リデコ故か尾翼が一枚になっているので、当時からのファン的には少しがっかり感もあるかとも。
日本版で二枚尾翼へのアレンジがあれば、相当ファンの賞賛が出てくるんだろうかなぁと思ったり。
ロボットモードでは肩にダミー造形で2枚尾翼が付いているので、ハズブロの判断としてはリデコとしてのコストによる未改修はあるのではと思っちゃうのよね・・・・・・

コックピットは外装部からはほぼ見えないので、カメラで前方ほか確認して飛ぶのかなぁと。
SFジェットらしい機首のシェルっぽさは好み。
G1TOYで外れたレーザー砲は一体成型になっています。






このタイタンマスター用トランステクターは、裏側などの各部が非常に細かいモールドが描かれています。
コックピットもとても細かく。
キャノピーを閉じた後に空間が開くので、シートをちょっと前に倒して密閉します。


ボイジャー版との比較です。
ジェットの変形的にはボイジャー版がG1に近くてデザインが異なるのに対し、タイタン版はG1と異なるデザインになる素体リデコを近しい物に近づけているのを感じます。
見た目ちゃんとブレインストームになってるので、リデコリファインとしては充分かなと。
カラーリングを除けば=∀=;
SDCC版が水色に近いカラーリングなので、やはりいつか手に入れたいですねぇ。



空飛ぶ姿はひと目でブレインストームとわかるので満足。
やはりキャライメージとしての、機首の2門のレーザー砲があるのとカラーリング等があるのかな。


トランスフォームです。
脚部の構成などコンバイナー的なイメージを感じたり。




ロボットモードです。
目の中にオレンジが飛んでいるのに涙・・・・・・;w;
G1を思い出させる良いアレンジのロボットスタイルだと思います。
機首部が後ろになるのも個人的な評価も高く、普段はこれで行こうかなと。
ブレインストーム特有の腕にちょくでつながっている翼を再現していると思います。


ボイジャークラスと比較です。
ボイジャー版は塗装の良さが、タイタン版はマーキングシールっぽいデザインがタンポ印刷がとても綺麗に(位置がずれてますが)印刷されています。
元ネタからくるアレンジの違いが見てて楽しい♪






アクションです。
各部がよく動きますし、手首部分も回転するのでポージングの幅が広がりますね。
TFADVシリーズでは、元々の予算で手首カバーのカバー開閉はオミットされていただろうと思うので、サイズは同じでも個体にかかってる予算は大きく異なるんだろうなぁと思えてしまいますね。
全身のモールドがほんとに細かくて、マニア満足度は高いと思います。





付属武器のブラスターはナルビームっぽいイメージを感じたり。
機首部分は手に持たせたり、腕につけてシールドっぽく飾ったりとプレイバリューが高くなってますね♪


ブラー素体と同じく、機首部分はミニビークルになります。
ブラスターを差し込みすぎると、2箇所で固定する為に外しにくくなるので注意。
着陸脚まで再現してるのが嬉しいですね^w^



タイタンマスターがパワーを増加するってことで、仲間に乗ってもらってパワーアップ攻撃を!

もうすぐ日本でも海外でもクロームドームがタイタンマスター素体で販売されますが、まだ販売されているわけではないのでTCCでのクロームドームと。
身長的やカラーリング的に近しいイメージになるのかな。
こっちのクロームドームのほうが曲線多いIDWイメージの頭部ではあるけれども。




第二弾のタイタンマスタークラスも手に入れたので、クロスヘッドオン!
ミニビークルなどで頭部の元ネタに合わせたものを持ってるキャラもいイイですね。
G1キャラは、頭部のデザイン的に箱型のイメージになった感を感じつつはしますけども^w^;;;



日本版でのクロスヘッドオンを一足早く楽しんでみたり。
海外版のハードヘッドも買わないとなぁ・w・;
日本版素体は、梱包時に海外版と違って頭部合体されていないので、固定パーツの固定力が海外版よりも高いですね。
海外版は脱落には完全にいかないものの脱着しやすいようにパーツが広がってる感じが、心持ちしましたね。


初めてこの素体を触ったのですが、カッチリとした良い出来の素体だなと思いましたし、うまくリデコされていると思いました。
機首部分の武器イメージなど大きく異る部分もありますが、G1TOYのイメージを上手くリファインできている良いアイテムだと思いますね。
タンポ印刷も綺麗だし、ショップ限定品として取り扱いたいとは充分思える出来のアイテムだと思いました。
色合いだけが個人的には気になっちゃったのですけどね^w^;;;
日本版がどのような色合いに収めてくるかもたのしみなところです。
スポンサーサイト