救助するのさ、勇気の「NEXT STAGE」(トミカ ハイパーシリーズ ホワイトホープで遊ぼう)

このホワイトホープ、ここ最近のTFや他のトイよりもつい遊んじゃうんですな、うん。
なんでかといえば、クリック感の高さや頑強性、そして何より遊びやすい。
もちろん、TFシリーズとは条件が違うので比較することに意味は無いのですが、買う側は比較しちゃうという一面も持つわけでして。
タカラトミーが主体でTFを作っていた頃の安心感を感じてしまうというのは、マニア的視点の贔屓目かも知れないですけどね。
そんな自分の思いはともあれ、多くの人に勧められそうなこの新シリーズ。
何故か地面にいる4人の方々も含めて、多くの別世界線のものとのクロスオーバーな遊び方も楽しめそうだと思います。
では、色々と気軽に遊んでいこうかなと思います。
サクッとどうぞ・w・ノ




アニメなどの展開ではないので、パッケージには世界観やメカの設定が描かれています。
自分の中で遊ぶための世界観を広げるには嬉しい情報。
また、各ディティールは専用のシールで貼り込んでいきます。
ホープヴァイパーはオールタンポ印刷。



そういうわけで、シールレスのホワイトホープ。
トミカ関連のマークがなにもないので、買われた方が色々な世界観に染め上げるのも良いかと・・・・・・
だから、おいらも一例を作るために、オートボットエンブレムを貼る個体を買い直すんだ・・・・・・@w@ミョンミョンミョン




余計なディティールがほぼないので、アニメなどで走る場合があるとすれば、このシール無しでも楽しめるかもしれません。
シールを貼れば情報量も世界観の強化にも繋がるので、どのように遊ぶか考えて楽しみたいところ。

頭部がないと、マニア向けのSFマシンって感じで遊べなくもないのよねぇ・・・・・・
ってことで、


うん、胴体から飛び出てるジョイントを取り外せば、トミカもマイクロンもその他のアイテムもステージ的に乗せて遊べそうです。
色々なおもちゃと組み合わせて楽しめそうですね。


おじいちゃんのカーゴカーにして遊んでみたり・・・・・・


普通にアクション性のあるフィギュアに乗せてみたりとかね。
想像力でいろいろと楽しめるキャリアーマシンともいえるかも。



シール無しでも充分な完成度のホワイトホープ。
・
・
・
早く、エンブレム貼るための2個めを仕入れなきゃ・・・・・・




個人的には、トミカマークやOPを聞いてるとレスキューのためのヒーローロボットって感じが強くなり、銃器などの破壊兵器を持たせるのに罪悪感が・w・;
だが、玩具だしそれは無視して遊ぶがいいのだと。
しかし、やはり首の可動はほしいところですね、うん。

サポートビークルのレスキューヘリコプターと。
連携して遊べる世界観がどんどん広がっていって欲しいと思うところ。



そして、クロスオーバーで、手元の色々なマシンと合わせてみました。
TFと合わせるとすれば、マイクロンの強化ビークルとして一緒の活動をしているのもありかもだし、ダイアクロンは隊員の大きさ的に近しい対比で遊べるかなと思うのです。

5mmジョイントの武器は、2このジョイント部分に差し込むことが可能です。
本体にもう少しジョイントがあればなぁと思う反面、そういう方向性の玩具ではないなとも思い出してみたり。





ロボットモードはボイジャークラスの大きさです。
平均的なTFに並べても違和感ないデザインかなぁと思ったり。
反面ダイアバトルスV2と並べると、大きさは合うもののバトルスの密度が高すぎるので、少しばかりの違和感は感じてしまうですかねぇ。

古い時代のトミカなら、内部も含めて造形されてドアも開けられたりするので、こういう絡みも悪くなく。

ホープヴァイパーとはスーツ的に違和感が全く無いのですな^w^;


いままでならば、プラキッズと並べたほうがいいかと思うわけですが、こんかいのはダイアクロン隊員とかでまとめてみるとやはりかっこよさが違ってきます^w^
最近はやりのダイソーのアルティメットコンテナなどで基地を作ったりするのも、新しい世界観拡張のいい楽しみ方になるかもしれないですね。
スポンサーサイト
theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用
tag : おもちゃトミカトミカハイパーシリーズ