純白の救命心(BotCon2016 Unpainted Class figure Ratchet)


本日の紹介品は「BotCon2016 Unpainted Class figure Ratchet」です。
ファストエイド(プロテクトボット)が先行して出たCWの救急車タイプですが、そのヘッド違いでラチェットがBOTCONのカスタマイズクラスで販売されました。
BOTCONでは初日にこのカスタマイズクラスに参加した人は、0からおもちゃの組み立て体験・特別なボーナスパーツ・5種類のステッカーから選んで貼りつけたりすることができましたが、今回もそれに参加することなく(参加しては見たかったが、その時は締め切られてたしなぁ・・・・・・)TCC物販コーナーでの購入になりました。
これも1限のアイテムになっています。
顔の方はいつものBOTCONオリジナルではなく、元々の金型に準備されていたものとの話もあり、非常にシャープで気真面目な顔のラチェットが追加されています。
シールもBOTCONの通販で購入(G1ラチェットのみ)できるので、購入後にシール貼りつけはアップするとして、先ずはそのままの成型色の姿でいきましょう。
日本版のUWスカイレイン(仮)も販売されるやもという情報も出始めていて、その時にラチェット型が使われるのではという噂話もでてたので、いいタイミングなのでレビューしてみようかとおもいます。
では、ボットコン2016、カスタマイズクラスのコンバイナーウォーズ版ラチェットのレビューです・w・ノ
何とはなしにデジャブーを感じる日本版TFプライムのラチェットはこちら^w^;
追記:BOTCON2016:TCCストア販売の限定ステッカーを貼り付けたものを追加。




ビークルモードです。
シール、タンポ印刷などの色が無い真っ白シロな4WDビークル。
色が付いていない分、細部のモールドや自分で塗装の楽しみもあるんですね。
さすがに塗装する勇気はないが;w;



付属パーツはクリアーブルーで再現。
斧はいいんだけど、上についている追加武装はCW時の手とつま先関連を兼ねるのでピン打ちされてるので、割れないことを祈っていたり。
そうそう簡単に割れることはないだろうけども。



ロボットモードです。
TFプライム版は頭部塗装がされてましたが(あとビークルに赤が一色、最低限の外装部を)、こちらは完全に真っ白の状態です。
ファストエイドの方では白と赤の割合がほぼ等しい量だったので、見るだけだと完全に異なって見えますね。
頭部以外は全く同じなわけだけども。



今回の最大の目玉の頭部です。
G1よりも角の情報量が増え、ヘケヘケやジェネレーションズラインの顔のカッコよさが際立つデザインになってますね。
多分目のパーツは後部から差し込みのものになっているんじゃないかなぁと予測。
片耳にバリらしきものが残ってたんで、切り落としとこうかなぁ。



ポージングです。
さすがに最新作の素体なだけあって、良く動きます。
頭部がジョイントの上下可動につなげられていますので、下や上を見るポージングも色々つけることができるのは楽しいです。
大型の塗装済みの敵と並べると、色の無さがさらに際立つという^w^;


斧とランチャーは手に持たせるのも可能です。
何とか振りかざすのみならば、斧の両手持ちも可能でした。
無理させたくないけどね^w^;;;





後日、TCCストアから5種類のステッカーのうちG1アニメとコミックスをイメージしたシールが販売されました。
購入後貼り付けたというとこで、そちらのビークルほかを追加です。
白一色に窓と赤色のマーク・ラインが追加されて、すごく絞まって見えますね。
私はオートボットエンブレムとクロスラインが欲しかったので、コミックイメージのものに仕上げてみました。
一部貼る場所がわからないものはアレンジで。



武装はクリアブルーなので、取り付けても独特の光沢感が合わさってなおゴージャスな感じに。
本体が白色なので映えますね^w^


ロボットモードだと胸のシール部分が追加されただけです。
ロボモードでもオートボットエンブレムがあるというだけで嬉しい話だったりで=w=;





シールによる情報が増えたので、少しは絞まって見えていい感じかなと。
やはり、白と赤と青の組み合わせは王道のヒロイックさの一つですなぁ。





CWで白色合体!
腕パーツモード。
クリアブルーの手をどうイメージするかって感じですかね。
エネルギーがほとばしるように透過させてもいい感じかも。





CW白色合体の足モード。
ボンネットの追加された赤色が映えます。
白一色に比べると、色の統一感の印象が違いますね。




ボットコンは終了しましたが、このようなおもちゃを作るイベントというのはやはり参加してみたいところ。
日本だと有志でTF商品にイベント限定でのオリジナルデザイン増加パーツを複製してのカスタムクラブなどを開いていますが、タカトミでもある程度年齢層のTFファンに向けて、もっとおもちゃを身近に感じ、おもちゃの質疑応答が互いになせるような組立イベントをやってみても面白いかなぁとおもいますね。
メーカーさんにはそういうイベントなども御一考願いたいものです・w・ノ
スポンサーサイト