笑顔の力(トランスフォーマー マスターピース MP-30 ラチェットで比較)

個人的に、このアイテムの最大の好みの部分は「笑顔パーツ」だったりします。
災害があって、お医者さんや他の人の、自分が励ます時にでる笑顔ってのはとても大事だなぁと思ったのもある訳ですが、戦闘シーンだけでなく日常シーンを演出する時に笑顔パーツって非常に使いやすい。
人間フィギュアでは顔の別パーツが複数ついているというのはよくありますが、TFでもそれを採用したというのは、遊びの幅をすごく広げるんだねぇと思うと同時に、現在のファン層にあるコミックやキャラのファンにとってもキャラクターアイテムとしての幅を広げるものなんだろうなぁと思うところだったりした訳です。
同一素体のものであっても、別パーツを使うことの利点などはやはり使って見て感じるとこも多いのかなと思った次第で。
G1TOYとアイアンハイド、そして他のTF使って、いつものように楽しんでいこうかなとおもいます。
サクッとどうぞ・w・ノ


これだけオプションパーツが付くとコストが跳ね上がるという予測が出来る訳で、単品のみでなく同一素体の利用という部分でコストを抑えているとすれば、これだけ異なるパーツをつけているとしても他のTFと組み合わせても楽しめるという部分では続けてみてほしい所。
ホットロディマスなどはブラック化以外には素体利用も難しいですしねぇ。
リカラーキャラが多いG1TFだからこそできるやり方なのかなとおもいます。
他の同一金型使う別シリーズのTFでも、武器・アイテムセットなどを別につけてくるなどの展開があれば楽しいし幅が広がるなぁとおもいますね。


カードは新作絵柄なので、新しいマークデザインが肩にかかれている貴重さ^w^



G1ラチェット(コレクターズエディションか復刻版のどっちかだったと思う)と比較です。
色合いが少しあせているG1番と違って、さすがに鮮やかな白色です、MPの方は。
パトライトのデザインなど、異なっている点も面白いですな。


MPアイアンハイドとも比較です。
なんてそっくりな顔なんだ(棒)
パトランプの有無と側面のラインデザインがちがうですね。


お互いのプラットフォームを比べてみる。
各種武装の違いのアイアンハイド版。
G1イメージをうまく落としこんでいるとおもいますね、MPラチェットのプラットフォームも。
もっとそっくりにしたい場合は赤で塗装もいいかもと。

G1ラチェットとの比較。
アイアンハイドでもそうですが、アニメ版に変形するアイアンハイド素体はファンも相当期待と切望があったわけで。
個人的には顔のあるG1ラチェットというのが嬉しいですわよね^w^



MPアイアンハイドと比較です。
(撮影後にツイッターで肩の組み間違いのツイートがあり、今保有のものは肩部分をくみなおしています。この写真は組みなおす前なので、アイアンハイドとラチェットの肩の位置が微妙に異なっていますね)
並べて思うのは、色の違いが産む効果をここでも感じるなと。
リカラーの時には毎回おもいますが、今回は大きくそう思ったり。
MPアイアンハイドは、イメージカラーの赤色に対し、手首、腰、太ももが銀色でまとまり、腰部の赤いパーツは上半身につながって腿部分で分断されているイメージに。
だもので、腰部の赤は目立ちます。
MPラチェットは、イメージカラーの白色に対して、手首、腰のみが赤色で、腰部の白色パーツは上半身から太ももを通って足首までつながっているイメージで、腰部の白は目立ちにくくなっているかなと。
むしろ肩のマークの方が印象が強いので、それに埋没している気もします。
それでも可動をさせると目立ちはしますけどね^w^;
色の効果ってのは、毎回TFをいじるたびに楽しめる部分ですよ。

ただ、フェイスパーツは頭の形状自体も異なるので共有は無理かなとも。
もう少し弄って確認してみたいですけどね。


ラチェットといえば、ホイルジャックがやはり合うかなと思うのです。
このコンビが出ると発明関連でのトラブル話があったのを思い出したり。
身長差はちょっとオーバーな感じにはなってますかね。


サイバースパナをホイルジャックに持たせるとハマルハマル^w^♪
いろいろ共有できる小道具があるのはやはり楽しいですね。



・・・・・・あれ?笑顔が別の意味に見える画像になった^w^;


まぁ、この二人を並べるなら、ヘルプミーってネタ画像は撮ってみたいところなのですよね^w^;
可動が豊富なので、色々とキャラクターをイメージしたポージングで遊べるのが、現行MPシリーズのいい所の一つ。


このシーンは、やはり買ってから遊んでみたかったりしたのでした。

TFコミックのALL SPARKでの一シーンですが、このセリフがとても好きなんですな。
ラチェットが医者として語るこの言葉の重みってのは、コミック見てると十二分に感じられるものだったりします。
ほんとに、コミック化どうにかなんないですかねぇ;w;




MPアイアンハイド素体なわけなので、互いに交換して遊ぶのも面白いかと。
医療力ってのは、機動性が大事なんだよ!!


「顔は口ほどにものを言う」
「仮面なのに、喜怒哀楽を感じる」
どちらも、レビューするときに感じる瞬間があったりします。
キャラクタートイの面白さは、そのキャラクターへの思いや行動をポージングさせたりすることで投影させて楽しめる部分にもあると思うんですね。
今回のMPラチェットは、ラチェットに対してそれほど思い入れがなかった(アイアンハイドもそうですが)私でも、フェイスパーツや小道具などの利用でどんどんキャラクターが好きになっていくというか、キャラクターの発見を出来る体験が出来たと思うのですよ。
これだから、おもちゃ遊びはいつまでたっても止められなかったりするんですよなぁ^w^;;;;;;
スポンサーサイト