沢山の美しさを堪能しよう=∀=;(トランスフォーマー マスターピース MP-25 トラックスで遊ぼう)

ということで、いつもの3番目の記事ではMP新作のトラックスで早速色々と遊んでみようと思うのですだ。
まずは各過去アイテムと比較してみましたり、武装など変えてみたり。
他のMPシリーズとも噛み合わせながら、遊びの幅が広がるか色々と遊んでみようかなぁと。
ビークルやロボットなど、それぞれのスタイルを比較してみると、面白い部分も色々見れるかなぁと。
んでは、いつも通りにサクッとどうぞ・w・ノ


付属カードです。
トラックスが如何なる人物かがよくわかるというね。
「ナルシスト」
これが全部持ってってる気がしますわ=∀=;;;



さっそく比較ですー
まずはG1トイから。
同じビークルのアレンジですが、曲線のボリューム感や車高のイメージなど似て異なる点がありますね。
どちらも独特の魅力がありますが、個人的にはG1の方が色気を感じてしまいますね、特に側面からのボンネットの曲線に♪


TFユナイテッド版です。
驚いたのはビークルサイズがほぼ同じということ。
キャンディ塗装ですが、メタリックなカラーイメージなど思ったよりもMPと似た印象も感じられたりですね。

キュートランスフォーマーのトラックスとも比較。
可愛い、キュートラ可愛い。
以上=∀=ノノノ


小さいブロードキャストは、G1ブラーに乗せてみたり。
落ちないように乗せてますけども、こういうシーンが過去あったんでしたっけ?
ツイッターからのネタ引っ張りでした。
敢闘賞なんかじゃないやい=w=ノノノ


MPカーロボとともに、事件現場に直行する!
決してパトカーに追われてなんかじゃない。
信じろ=w=;;;



MP-10コンボイコンテナに乗せられるようにちゃんと大きさを設定してあります。
特にボンネットが開きますので、リペア基地のイメージで遊べるのも良いかもですー・w・ノ


フライトモードの比較です。
G1版とはミサイルユニットの大きさが違いますが、これは外部取り付けゆえに仕方ない所ですわね。
ただ、尾翼の再現安堵アニメの良さをうまく再現しているかと思いますよ。


ユナイテッド版は、正直無茶だが頑張った。
そう今からだといえてしまうくらいに無理があるデザインになってしまったなぁという印象が、ねぇ=w=;
そう思わせるくらいに、MPが破綻の無いデザインで纏められているといっていいかと思うのですよ。

キュートランスフォーマーと。
うん、ホバーパイルなかんじダー=∀=カワエエ



各ロボットモードの比較です。
見て分かる通り、ビークルの大きさからロボットモードになると、MPの身長などでそのイメージが大きく変化してるのがわかるかと。
特にユナイテッドとでは、ビークルではほぼ同じ大きさにも関わらず、ロボモードでこれだけの身長差が出てるのが面白いですよ。
G1の方は、元アイテムも案外アニメに近いイメージだったのかなと、MPのアニメスタイルボディを見て思えてきたり。
キュートラはね、可愛い。それでいいだろう、いいだろうー=∀=ニコニコ

「「「「そう、私こそが一番美しい!」」」」
「「「「・・・・・・」」」」

「「「「そう、私達が一番美しい!!!!」」」」
心優しきナルシストが、トラックスさんです=∀=;



優しいという部分がすごく感じられるようになるのは、キュートラと絡めるととくに顕著になる気がする^w^;
又、武器の方ではユナイテッドの武器を持たせることも可能でした。
スタイリッシュなボディなので、ガンカタなどの外連味あるアクションも行けるかも^w^





MP-10以降のG1世代のカーロボと比べると、そのイメージの違いなども強く感じられるかも。
デザイナーの特性もありますが、同時に選択されているカーロボットキャラクターのデザイン特性もあるんだろうなぁと思いますね。
ここからは完全に個人主観&一意見なので隠しにて。
元々上半身に厚みがあるデザインの他のMPカーロボに対し、ボディ厚みが細いデザインにするために、腕や首や背中など各ブロックをアームで移動させる、大がかりなものを移動させるというイメージがトラックスのデザイナーには感じたり。
反面ブロックよりも細かいパーツの移動やパネルの変化によりブロック・スタイルデザインを形成するなどしているのがMP2期のデザイナーの特徴だったりと思います。
まぁ、顔の方は完全にアメリカンな感じか日本アニメロボ的感じかの目の大きさを含む造形で、これはもうデザイナーの好みを再現しているとしか言えないわなぁと。
元々のアニメでも東映作画と外国系作画の回で大きな違いがあるし(というか、80年代は作画なんて個性がいっぱいあってそれで楽しまれていたからなぁ。)、そういう部分での作る側の特性が出ているということに尽きると思うの。
それの是非は問わないけども、そういうのも込みで楽しんだ方がいい気がしています。
個人意見でしかないわけですが、否定するより特性を個性として楽しむほうがそのアイテムを愛せるとも思うしね。
身長や可動など、今までのMPに遜色ないので、十分絡めて遊べそうではありますよ・w・ノ


武器の方も、他のMPの武器を持たせるのが可能です。
ブラックビームガンが拳銃サイズなので、これくらいのロングライフル持たせるのもカッコいいわ♪




騎士っぽいイメージもあるので、ちょっとディセプティコンハンター持たせてみたら持てた・w・;
持ち手の段差部分に親指部分と人差し指の外側部分をスライドさせると、持たせることが可能でした。
ブルーボディにブルーカラーの武器ということで、十二分なカッコよさがあり満足です^w^
腕が細いと、パースのあるポーズも良く決まるねぇ。





同じくディセプティコンハンターの最新版なロッドを持たせてみたり。
付属スタンドで空中戦もばっちり可能です。
いや、ロボットモードだと飛べないけどね、飛べないけどね。
80年代のスーパーロボットっぽいので、空中でのポージングなどが似合うんですよ。
似合うんだから、いいよねっ・w・ノ











ヒロイックさは抜群なので、ライティングでもカッコよく。
これ、バリエーションでブラックトラックスも欲しいですね、きっとかっこいいと思うの・w・;



スマートなトラックスから、12月にはスラッとしたMP初の女性TFのロードレイジにトランスフォーム。
果たしてどんな印象を持てるか今から楽しみです^w^ノ
スポンサーサイト