黄緑のボディをカッコよく(CWデバステーター ハズブロ公式シール貼りで遊ぼうの01)

本日の紹介品は「CWデバステーター ハズブロ公式シール貼りで遊ぼうの01」です。
今週末の販売される、日本版のユナイトウォーリアーズシリーズの「デバスター」。
海外では、コンバイナーウォーズシリーズのアイテム「デバステイター」として、すでに今年夏ごろに販売されております。
日本版は、新規金型による関節の強化・旧来の専用武器の追加・重塗装・頭部のギミック追加と、ファンの人らが喜べるような追加改定が多々ありますので、そちらも忘れないように抑えるとして、今回は海外版のデバステイターに専用のシールを貼り付けるというところでのレビューになるのです・w・;
このシール、ハズブロアジア系で台湾で購入者に配布されたものだそうで、私は通販ショップで手に入れました。
デバステイターの購入促進のアイテムで、日本でよくある販促マイクロンとかの類の奴ですね。
とはいえ、正規のハズブロ公式のものですから、折角なので貼ってみて遊ぼうかなぁというとこで。
まずは、衛生兵グレン / Hook、輸送兵ロングハウル/Longhaul、採掘兵スカベンジャー/Scavengerの3体です。
サクッとどうぞ・w・ノ









衛生兵グレン / Hook のシールなしですね。
アニメカラーといっていいのかもです。
クレーン車ですが、クレーン部分が可動・伸縮がないのが残念。
デバステイター時には上半身胴体部を形成します。
頭部もここにギミックとしてはいっていますね。
ロボットモードのスタイルは、非常にアニメそのものといっていいスタイルの良さですよ、日本版に乞うご期待・w・





シール貼った場合です。
基本、外装の部分へのシールばかりなので、ロボモードでの見栄えはほぼ変わりません。
ロボットモードに当たる部分は塗装で再現されているので。
このシールは、G1トイに思い入れある人向けのシールですね。





輸送兵ロングハウル/Longhaulです。
大型のダンプトラックですが、荷台部分の可動はできません(前には変形の機構上可動)
最も、穴が開いてるので、土乗せてもこぼれますが^w^;


この荷台には、合体用の各種パーツを一括して乗せる仕様になっています。



ロボットモードです。
正直、一番合体のために割を食ったキャラ。
最も、合体時の腰をつかさどるので、ここががっしりしてないとバランスが取れません、スタイル的にも保持力的にも。
日本版は、肘可動が見直されているようなので、もう少しポージングが面白いキャラになるかもですね。







公式シールを貼ってみました。
ビークル部の部分が胸に出てますので、ロボモードの中でもシールの影響が大きいキャラクターかと。
武器の方もシールで貼りこんでいます。
あと、武器はこのキャラクターが保持というルールはありません。
公式写真などや思い入れで持たせるとかが正解かとも。








01回最後は、採掘兵スカベンジャー/Scavengerです。
みんな大好きショベルカーに変形します。
そして、ショベルカーはスコップ部の可動がありません・・・・・・・
うーん、なんというか、遊ぶ建機としては海外版はちっと切ないとこもありますね。
日本版でここらが良くなってればいいんですが。
ロボモードも、関節が緩くて特に肩部分が武器の保持ができませんでした。
関節の渋みを持たせる作業が要りますが、日本版はどうなるのかも気になるところ。







公式シール貼りつけです。
ビークル時の情報量がロボモードでも影響出てますね。
腕部分のしまりが多くなっていい感じ。
ミサイルポッドがデカいけど、これは腕パーツのグローブになるので、これらは専用武器として遊ぶのが正解ですかね。
次の記事は残りの3体・w・ノ
スポンサーサイト