トリプルビーで行ってみよう!(TF CONSTRUCT-BOTS TRIPLE CHANGER SERIES BUMBLEBEE)

本日の紹介品は「TF CONSTRUCT-BOTS TRIPLE CHANGER SERIES BUMBLEBEE」です。
コンストラクトボッツの2回目は、トリプルチェンジャーとしてのパーツが豊富に入ったバンブルビーです。
イメージ的には、アースモードでバギーモード、サイバトロンモードでスターファイターって感じですかねぇ。
もっとも、コンストラクトボッツ的にはフレームに外装をはめ込んで完成というものなので、パターンが限られてくるのはあるんですけどね。
どの時点で現行の変形パターンを打破してくるかも楽しみです。
又、大型セットの利点は汎用武器と同時にミサイル発射の武器もそろうところです。
私の奴はミサイル発射機構が一個欠品だったので、正直がっかり感がありましたが=w=;
それでも5mmジョイント武器なので、既存のTFにも展開できるのも含めて、このシリーズは一個は抑えても損はないかと。
特に、このバンブルビーの持つ剣の方はボイジャークラスにピッタリの大きさですので、そこらもファン的には喜べるかも。
では、まずはトリプルチェンジャーというかどちらかを選ぶコンパーチブルですが、コンストラクトボッツ バンブルビーのレビューです・w・ノ




パッケージです。
正直プラモデルよりも非常に簡単なブロック玩具です。
気軽に組み立てて遊ぶもいいし、慣れれば説明書なしでフレーム組み立てるくらいは簡単かと。
ただCジョイント似のものは、はめ込み式なので、そこを壊さないようにするには一度は一読したほうがいいかと思います。

デカいバージョンはトレイがついているので遊んだ後の片づけもいい感じですね。
もっとも、完成した後だとバラバラにして直すには少しスペース不足になるのも否めないのですが。




フレームに外装を付けた、変形機構を有していないロボモードのバンブルビーです。
背中にキャノン砲を背負ったりと、この姿でも十二分にアクション可能なロボットフィギュアですね。
しかし、顔の形状が実にアメコミカートゥーン的だといえるのではないでしょか^w^;





他のものと可動はほぼ共通ですが、それ故に外装のデザインでは可動角度が狭まるものもあったり。
そのうちいろいろと揃えられれば、いい感じのパーツを使った色変えとかも行けるかも。

このバンブルビーは、パーツの組み換えでビークル・ジェットの2形態のどれかに変形できるようになっています。
まずは、ビークルモードからくみ上げていきましょうか・w・


ビークルモードのバージョンです。
ブリッツウィングと同じ位置にタイヤパーツを差し込んで完成させます。
タイヤがあると、オートボットって気がしますよねぇ=w=;




ビークルモードです。
アイアンハイドやほかのビークルモードに対して、外装の一部パーツの違うものでビークルの個性を出しています。
が、変形パターンは同じなうえに外装も兼用のパーツが豊富なので、このビークルモードはアイアンハイドのボディに増設外装というのでも似たものが再現できるかも。


トレイ付きは未財布発射ギミックがついていて、プッシュ式で飛ばすことが可能です。
角度をアームで付けて、発射!!

このアームを腕のロングジョイントに取り付けねばならず、それがトリプルチェンジャーに出来にくくしてしまっています。
このジョイントをうまくはめ込む場所ができれば、トリプルチェンジもしやすくなるので、その顛末は次の記事にて。


続いてジェットモードです。
ウィング用の翼とエンジンがつき、背中の機首部分も加えて実にイメージが変わります。
機首部分には赤色の発射機構がつくのですが、欠品だったのでここには何もつけておりません。





ビークルモードです。
翼の形状と何より機首部の増加によってビークルとは違ったイメージになっているかと思います。
タイヤがなくなる代わりに翼とエンジンの変更もあって、しっかり見た目はジェット機再現されてるかなと。
黄色のスターファイターらしさが十二分に引き立っていると思います。

さて、当然これだけじゃ悔しいので、外装の取り外しなしのトリプルチェンジを狙いますよー。
それは次の記事にて・w・ノ
スポンサーサイト