復活の超音速(トランスフォーマーガム (第7弾)01 シルバーボルト)

本日の紹介品は「トランスフォーマーガム (第7弾)01 シルバーボルト」です。
G1世代の憧れ、スクランブル合体戦士をTFガムのガーディアンで販売したカバヤTFガム。
度肝を抜いたフォートレスマキシマスの次は、更に驚きの合体リーダー戦士&合体小型戦士のスクランブル大作戦です。
確実にタカトミのメトロプレックスとリンクを狙っているなと。
同時に、大きさ的にG1メトロと並べてもいい感じの巨大感の差が出せるんじゃないかって感じでもありますね。
アニメCMのメトロ変形(2010OP)などにはジェネメトロが大きさ的に会うのでしょうが。
まずは当時の憧れ、夢の超音速旅客機「コンコルド」に変形するシルバーボルトです。
余談ですが、昨年のニューヨーク出張時に、望遠鏡でしたが見た港の飛行機格納庫?にコンコルドがいたのですよ。
思わず「シルバーボルト・・・・・・*w*♪ノノノ」とつぶやいたのは仕方なし。
閑話休題。
単体ではユニバースで復活し、同姓同名ではスーパーリンクやビーストウォーズ似も登場した有名戦士。
今回は、三体の中で一番可動が優秀になって登場です。
アニメっぽい顔とおもちゃっぽい顔の融合したその雰囲気も含めて、TFカバヤガム・エアーボット指揮官シルバーボルトのレビューです・w・ノ




ガイアスクランブルとの合体は、ヒロイックなカラーリングのものでまとめられてますね。
カバヤTF的な意味での合体として遊ぶのもいい感じかと。
尚、ミスプリになっているわな、箱のガイアの紹介の部分は・・・・・・

パーツがなかなかに豊富。
なくさないように気を付けて切り落としましょう。
ABSなので、PEのガイアとは力の加減が必要かも。
大量にボディを切り落とさないように;w;ノ



超音速旅客機コンコルドなビークルモードです。
さすがに首の可動までは再現されてませんが、スタイルの良さは十分おもちゃの領域で再現されてると思います。
尾翼をそのまま胴体に直しこめるようにスリットがあけてあるのは、おもちゃ的には正解な処理だと思うの。


今回オリジナルのミニジェット。
合体大作戦の合体戦士を思わせる小型ジェットが再現されています。
腰パーツに追加ジョイントを付けるだけでここまで再現とは、よくやったもんだ。

合体させて新ウルトラホーク大作戦^w^;



移動攻撃基地も再現。
コンコルドの方にちゃんと足が伸びるギミックがあるのがいい感じ。
基本、3体ともに付属の合体用装甲マシンを使って遊ぶような大きさですね。
ガイアシリーズは大きすぎる気がします・w・;



ロボットモードです。
顔はユニバースのシルボルを狙ってる気がしますね。
それ以外は、肘先の長さなどでスタイルの良さを再現しているようです。
合体ジョイントは丸棒を刺す形状なんかは、アニメの合体そっくりではないかと=∀=;
余談ですが、過去のTFガムではタカラTFと同じように首とジョイントが一生なってるように完全再現に近かったのですよね。
当然ですが、経年劣化で受け部が割れてしまい合体できなくてへこんだブルーティカスをいまだに持っております。
ボロボロやけどな。

そんなジョイントを使って、更に合体用パーツなどを武装化して余剰なしを実現!
ここらの発想はカーロボのバルディガス時に金型変更した流れを彷彿とさせます。
バルディガス金型を流用したアンコール版ブルーティカスは、余剰パーツの武装化ができてましたしね。



アクションです。
今回素晴らしいのは、肩の可動再現と首の可動ですね。
胸の翼が邪魔になるものの、飛行機時の翼が必要以上に後方に動くので、うまく翼を避けてライフルが構えられます。
盾を構えたポーズなど、いろいろとG1シルボルでは出来なかったポーズが可能です。
代わりに股関節の前方可動はオミットされてますけどね。股関節が開けるようになっているので、そこらは仕方ないかなぁと。


アニメを思い出すシルバーボルト、他のエアーボットと合わせて早くトランスフォーメーションしたいものですわー;w;ノ
スポンサーサイト