荒ぶる白銀の輝き(魂ウェブ限定 S.H.フィギュアーツ 宇宙刑事ギャバン typeG)

本日の紹介品は「魂ウェブ限定 S.H.フィギュアーツ 宇宙刑事ギャバン typeG」です。
戦隊映画への特別出演から始まった宇宙刑事の復活は、宇宙刑事ギャバンのゲスト登場から新しい宇宙刑事での復活になるものと思っていましたが、まさか命名継承の流れで行くとはと驚いたのを覚えておりまする^w^;;;
仮面ライダーも一号・二号・V3復活はしましたが、そのデザインは完全リファインのFirst版ライダーと言われる流れでした。
ただ、あくまでも特別な復活でお輪ちゃったんですよねぇ。
それらもあったということなのか、今回は銀河連邦警察の官給品扱いでヴァージョンアップ版コンバットスーツの配布ということになったようですな。
決して予算の対応ではないと思いますね。
それが何でかといえば、まさにこのデザインのインパクトだとねぇ。
全身メッキのヒーローの登場が、当時大きな驚きを出した。
それを改めてこの時代に復活させたということに、宇宙刑事の再生のインパクトを背負わせるに足るビジュアルを今でも保持していると判断したんでしょうねぇ。
とはいえ、パッと見はバリエーション違いということなわけなんですが・w・;
でも、目の光をブルーにしてさらに光るイメージを高めたのは面白いアレンジかなぁと思ったりです。
ではでは、魂ウェブ限定 S.H.フィギュアーツ 宇宙刑事ギャバン typeGのレビューです・w・ノ




パッケージです。
目の光やボディのメカ部分を紺色で合わせているせいか、外装もクールな感じになっていますね。
ギャバンオリジナルとはイメージが違って見えます。
比較は別の記事にて。



外観です。
前面のメッキ装甲と、後面の装甲なし脚部などを見てみるに、実験作の要因が強かったのかなぁと改めて思いますね。
動きやすさを重視した結果の処置をそのままデザインの特徴として、オリジナルのバージョン違いに仕立て上げてるのは面白いかと。



頭部と胸部のみが変更が多くされています。
とはいえ、頭部はライトの色配置、胸部は丸ごと造形変更ですかね。
パネル発光部の色合いの違いもきちんと再現しているので、違いを大きく感じられるのはいいかしらんと。






アクションです。
うん、股間が緩いのは全然治ってなかった;w;
自分は映画版ギャバンを2作とも見逃していたので、アクションシーンは地上波のゴーバスターズゲスト時の印象しかないんですよね。
そこから見たのは、もっさりというか、どっしりしたアクション方向性かなぁと。
華麗というよりも、実用性の殴り合いみたいな感じ?
そんなものでも決めポーズをきちんととるとギャバンデザインのかっこよさが大きく引き立っていい感じかと思います。
ただ、太もものアーマーはあんまり遊びすぎると干渉して禿げが早くなる気がする。
こればかりはデザインの整合性上で仕方ないね=w=;



「
手首パーツはオリジナルと同じです、というか付属品は全く同じですね。
レーザーZビーム用のエフェクトパーツとかは付けてほしかったところだったんですが、今回もウルトラアクトからエフェクトをお借りして再現です・w・;



レーザースコープは紺色に光るものが付属です。
ベタ塗なのがちょっと残念なのかなぁと。
ただ胸部のパネルと同じ色合いなので、全体が一気に寒色系なのを引き立ててくれます、
実にクールな外観変化かと。
その分、役者側の熱血さがいい感じに落としどころを作っているかなぁと。




「ギャバンハイパーダイナミック!!」
エフェクトパーツはオリジナルのみかと思ったんですが、今回も通常剣とエフェクトレーザーブレードの2種でした。
股関節が緩いのでエフェクトの重さに負けがちなのが残念だけども、必殺技も同じように引き継いでいうのはバージョン違いと同時に師弟関係の流れからくるものに見えてこちらは好感度高いね。
いや、実にかっこいいかと。

映画2作で登場ということで、次にまたどのような形で登場するかがまだ見えてはいないのですが、折角の新規ヒーロー枠ですし、何かしらかの展開を今後期待したいところですね・w・ノ
スポンサーサイト