パンダちゃんの可愛さは、無敵らしい。(超速変形ジャイロゼッター ラピッドモーフィンシリーズ RM-06 アルカディア パトパンダー)

本日の紹介品は「超速変形ジャイロゼッター ラピッドモーフィンシリーズ RM-06 アルカディア パトパンダー」です。
うん、ジャイロジェッターのRMSがどこを目指しているのかが如実にわかる商品展開ですね。
確実に幼年齢向けの商品を出す流れで行ってると思う。
ここらはもうはや現行のTFとは異なる方向性で進んでいるアニメ方向とマッチしているのかな。
おもちゃの方もなかなか頑丈ですし、変形動物ロボットという点ではうまいデザインでないかなと思います。
まぁ確かに日本のパトカーをパンダと呼んだりもしますしねぇ・・・・・・あれ、うちの近所だけか!?
んでは、パンダパトカーのパトパンダーのレビューです・w・ノ





大きさでいえばTFのボイジャークラスだけあって、相変わらずでかいブリスターに商品がまとめられています。
今回も武器はビークル時に余剰になりますね。





ビークルモードは日本風のパトカーです。
アルカディアのマークに桜の大紋のせたら、十分パトカーのおもちゃとしての存在感が増していく気がします。
側面のパトカーの黒ラインに段差があるところなどは、実際のパトカーとのデザインの差異になりますかね。

武器のパンダーハンマーは、立てていると何かのポールに見えなくもないかなぁ=w=


例によって、皮をバカッとはずして超速変形と行きましょう。
側部分がなんとなしにSF映画的なポリススピナーに似てる?

変形時にボンネット部分と本体をつなぐアームが外れることもあるかと思いますが、外れた場合の対処方法が説明書に載せてあったので、これは破損防止の想定内なのかもしれませんね。




パトパンダーのロボットモードです。
胸部分でパトカーの前部と後部を合わせてあるので、パトカーから頭や腕や足が生えたような感じになっています。
これはデザイン的に俊逸だと思いますね。
なかなかに好みです。
顔の方ですが、目の部分のシャッター的なデザインで、クールというか一気に動物臭さが減ってしまう気がします。
ここはちょっと微妙。
まぁ好み範疇の話なんですけどね。
ただ、腕につけるパトランプ。
これ、差し込みピンが細いのとパトランプ自体の細かさで紛失の可能性が高いかと思います。
気にならない人は外装部につけたまんまのほうがいいと思いますね。

車種のナンバーは07で、後頭部のナンバーは110とはこれいかに=w=



アクションです。
腕や足など基本的な関節はよく動きます。
ただ、上半身のウェイトが多いのと、関節も足首にタイヤがあることのせいもあって、派手なポージングつけた感じでのアクション保持は難しいかなぁ。
ホント、手の爪でジオング的に力士突っ張りなポージングの方が基本になるかも。



専用武器のパンダーハンマーは、グリップを持ち上げて右手のひらに差し込んで保持。
可動部を使って、ハンマー攻撃前と後の状態を再現できますよ。
マーキングがかわいらしくて好み。
肉球、ハァハァ♪


ちなみに外装は折りたたんで背中に差し込んでおくことが可能です。
差し込むだけで保持できないので、気になる方はスピナーもどきで遠隔操作遊びと脳内妄想しませう=w=;;;


他の車体と比較です。
あれー、ライバードどこ置いたんだか・・・・・・
ビークル時の大きさとロボット時の身長の変化に、コン具ローダーの密度の化け方の面白さを感じますね。
でも、とりあえずこれで動物系が2種類出たということですか。

これは一応量産機の扱いになるんですかねぇ。
本編で出ていたスペシャルデザインの防衛チームが販売される予定はないのですが、とりあえず2~3体並べてると、うん。
パトカーもかっこいいけど、パンダちゃんで並べてると可愛くて癒されるかもしれませな。
うん、癒しは大事よね^w^♪
スポンサーサイト