それはまさに忍者の如く(TFジェネレーションズ TG13 サウンドウェーブレーザービーク)

本日の紹介品は「TFジェネレーションズ TG13 サウンドウェーブレーザービーク」です。
TFユナイテッドが販売されたときに、非常に高い人気だったのがサウンドウェーブでした。
後からTFファンになった方々もやはり欲しくて探しているという人も多く、日本ですらそんな感じでしたから、リファイン&ボイジャークラス化というのもむべなるかなといったところでしょうね。
このサウンドウェーブは当時販売された日本DX版のイメージをさらにリアルに高めたって感じのごつい装甲車から四肢が細く胴体ガッシリのロボットモードということで、個別にみていくと遊びも可動もスタイルも非常にかっこいいキャラクターとして存在していると思います。
今後販売されるデータディスクセットと共に、購入される方がまた増えるといいなぁと=w=
初めてTFに触れる人には変形と同時にギミックなども楽しめる良TFといえるかと思います。
(うん、とりあえずデータディスク入れるスペースの内部保持の出っ張りは少し削るといいよ、ストレス解消にはなると思うの=w=;;;モノジタイノデキハ、イイノニナァ・・・・・・)
まぁ、飾っとくだけの人も十分カッコよさは楽しめるだろうということで、今回はギミックも含めてブラスターよりも少し詳しくご紹介です。
では、TFジェネレーション・ボイジャー版サウンドウェーブ&コンドルのレビューです・w・ノ




パッケージです。
キャラ設定やギミックなどが書かれていますね。
シリーズを集める中でも、役割的にもなかなか重要なキャラであることが分かるかと・w・b




ビークルモードです。
サウンドブラスターよりもメタリックブルーな部分がまだ華やかさを感じさせますかね。
色合い的には暗い色合いではありますが。
紫色がボディのカラーに近い色合いなので、ブラスターに比べると親和性が高い気がします。
全体的に落ち着いた色にするためか、黒鉄色の濃さがブラスターよりも黒いのも特徴の一つ。




で、ギミック紹介です。
車体左側にはロボット時にも使われるイジェクトスイッチがあり、ここを押すことで前面部パネルがガションと展開します。
後は後ろから前へミサイルポッドがはめられてる装甲につながるバーを押し込むと、内部板が前方にプッシュされてデータディスクが発射!!




ロボットモードです。
うん、まさにサウンドウェーブだ、間違いなく。
もう少し詳しく言えば、かっこよく渋いサウンドウェーブだ。
まーちっと付け加えると、大人向けの渋さを兼ね備えたサウンドウェーブだ。
渋い渋いと秋の味覚を言い続けてますが、このカッコよさって、渋い以外にどういうべきか、ちっとボキャブラリーが思いつかんのよね。
まぁ、それくらいお気に入りですわ^w^;;
あ、目は集光素材で光ります、ノン塗装。

ユナイテッドメガ様が行方不明なので;w;、トイザらス限定のエナジーフルモードなメガ様と比較です。
うん、でっかさが違いますが、まぁでっかいボディガードとか割り切って、ねぇ・・・・・・
・
・
・
求む、ボイジャー級メガ様&コンボイ!!!!!;w;あ、オプティマス!!!!!!



ポージングです。
内部にディスク射出ギミックがあるので実は胴体がコンテナ真四角なんですが、前面部の爪とパネルの存在でメリハリがあるように誤認させています。
腕や足の可動は足首の左右可動がない以外は非常によく動くので、膝立ちや歩きポーズなどの自然なポージングもばっちりですね。


イジェクトボタンを自分の腕で押して、前面部をガシャットオープン。
内部の目がモールドを塗装してみてもかっこいいかもしれませんね。
なんつうか、波動エンジン見たく=w=



日本版はジェネレーションシリーズはメタリックさを高める処理がされていますので、右が日本版ですね。
ディスクモードは、塗装位置などは海外版と変わりません。
ビーストモードだと、顔部分が追加塗装があるようですね。



この飛び出ているボタンがプッシュされることで、コンドルのビーストモードにフリップチェンジします。
地面に落とすとガションと一発で!!



コンドルのビーストモードです。
自動変形ゆえに変形後の可動部分はないのですが、細かいバネでうまく各部のテンションと変形の勢いを再現されているので、なんつうかチャカチャカと変形させて遊ぶのが楽しいよ・w・ノ



では、波動(モウエエチュウネン=w=;)
・
・
・
では、スロットの準備です。
押し板を後方に押すと、連動して背骨のようなプッシュバーが背部に飛び出てきます。
データカセットを入れてる限りこのバーは飛び出たままですので、ここはさくっとわりきりませう・w・;



ディスクは3枚差し込み可能です。
差し込んだ状態で、イジェクトボタンを押して背部レバーを勢いよくプッシュすれば、データディスクがバシュッと変形!!
・
・
・
うん、脱落防止の内部バー3本の圧力が思ったよりがっしりしています。
直ぐに落っこちてもいいので気持ちよく押し出したいって人は、自己責任で内部の爪を削ってみるとスムーズに飛び出るようですよ。
私はまだやってないので、そのうちやってみるとしよう=w=;;;
あ、重ねて自己責任でしてくださいね!!

変形しやすさだと、こっち向きにプッシュボタンを置いておいた方がいいのかも。
どちらという決まりはないので、好きな方でやるといいと思いますよ。
次の記事ではDXサイズなどと比較して遊びましょうか^w^ノ
スポンサーサイト