追加オプションは改修済みアイテム(AM21 アームズマスターオプティマス ペーパークラフトコンテナ プレゼントキャンペーン)

本日の紹介品は「AM21 アームズマスターオプティマス ペーパークラフトコンテナ プレゼントキャンペーン」です。
現在、『トランスフォーマー プライム』3000円以上購入者に、先着でペーパークラフトコンテナをプレゼントしています。
配布店舗は、ビックカメラ(玩具取扱店舗):ヨドバシカメラ(一部店舗を除く)
このアイテム、前回トイザらス限定のバトルシールドオプティマス販促のペーパークラフトコンテナのただの拡大コピー化と思いきや、いくつかの部分が補強されていて完成度がさらに上がっていたりします。
サムネイルのような巨大販促品であると同時に、各種大きさのオプティマス(EZシリーズ除く)に牽引可能ということで、さっそく遊んでみようかと思います。
今でこそコンテナなしのオプティマスでもみんな慣れてますが、旧来からのファンは強く要望してやまないコンテナパーツ。
ペーパークラフトですが、雰囲気を味わうには十分かと思いますよ。
では、販促品:AMOP用ペーパークラフトコンテナ特大のレビューです・w・ノ

厚紙のパーツですが、すでに折り目は加工されてますので、幼年誌の付録を作る感覚でわくわくしてくみ上げましょう。
一枚四角のシートにするにあたって生まれる余剰部分に説明を書き込むのもナイス判断かと。


前コンテナの後輪パーツは、左右からはめ込むのみになってました。
説明書に無い後処理として後部バンパーパーツとセロテープなどでつなぐことで、「左右」はめ込みが「コ」のような3方向のはめ込みになって補強されるようになってました。
が、これはあくまでも後付。
それまでは後輪が左右にへたる状態が常でした・・・・・・
中に物を乗せてもバランスとるの難しく。


改善個所:1
後輪パーツ自体を「コ」のように3方向の差し込みにしてあります。
これで後輪パーツの左右へのへたりは無くなりました。
バンパーパーツがぴったり正位置で繋がってくれるので、セロテープなしでもきちんとはめ込み可能になっています。
これで、重いTFを搭載してもがっちり頑強に支えてくれますよ・w・b


改善個所:2
後部ドアパネルは、全コンテナでは留めパーツと後部パネルの留めパーツの圧力で固定になっていました。
しかし、直ぐに折り目の圧力で後部が開く状態になってしまいます。
この部分を今回のものは修正。
留めパーツ同士の圧力と同時に。織り込んだ爪部分が抜けないように中央パーツに後部留めパーツを差し込むガイド溝を付けました。
これで、差し込んだ後は溝の出っ張りがうまくガイド溝に引っかかり、外れにくくなっています。
以上2点の改善で、でかいけど頑強で遊びやすいといった部分を維持できているかと思います。


大きさ対比です。
前コンテナの1.3~1.5倍くらいですかね。
AM差し込み穴は8個から14個に増加しています。


そして、MPコンボイVer2のコンテナとも比較。
とにかくでかいゆえの存在感が非常に高いですよ、これは^w^;
又、重いコンテナを上に乗せてもタイヤ部が経たら無いのが見て分かるかと。
(バランスの問題もあるので、前方部はストローで平面的になるように底部高さの差を埋めています)




さっそくアームズマスターオプティマスにはめ込みます。
この大きさに対しての設計だけあって、うまい感じのバランスでないかなと思います。
接合部が上からはめ込むタイプなので、左右への基部可動は不可能です。


ザシュッとアームズアップです・w・♪
ボール紙の穴なので、差し込みすぎるとどんどん穴が広がるので要注意。
とはいえ、子供のころはこういうものは遊び壊して、くたくたにしてなんだよなぁ・・・・・・
なつかしい=w=;

さて、前回ぶコンテナを今回のコンテナは真っ向入れることができる大きさです。
が、実際には接合部の凸部が中で干渉するので、入れたら入れっぱなしになるんですけどね^w^;
んでは、マトリーショカ遊びしつつ、いろいろコンテナに搭載して遊びますよ・w・ノ


オヤコマシンで孫から子供とボコンボコン発進です。


プライム巨大系車種も発進!
ガトリングビーは、側面に擦れるくらいにしかクリアランスがないので、あまり出し入れすると接触擦りの跡が見て取れるかと。


大きさ的には、バイナルテクもきちんと搭載可能。
G1っぽくなった?


DXサイズのオルタニティ&MPランボルもきちんと搭載可能です・w・b


ついでによそ様の超速な変形の方も乗せることが可能です。


今回のコンテナにはめ込む前に、ボイジャー&DXサイズのオプティマスを前回のコンテナに取り付けてみましょう。
赤ボイジャーはすでにバトルシールドなどで表現していたので、せっかくなので暗黒司令官に出世のネメシスプライムに牽引です。
これはボイジャーにあった大きさなので違和感ない感じです。
こじんまりした印象受けるくらいですかね。


DXのオライオンに取り付けてみました。
コンテナの巨大感が増しています。
後輪タイヤの大きさも、まだ違和感ない感じですね。



今回の特大コンテナをさっそくボイジャー版オプティマスに刺してみましたが・・・・・・
どデカいです・w・;
後輪の大きさが2倍ほどあるので、牽引部の接合は高さがこれだけどどんと違っていたりで^w^;


ネメシスにはめ込むと、これはこれでアリな気がする不思議=w=;
カラーの印象ってこわいものなのね。


最後はDXと差し込みです・・・・・・
これはさすがにないよねぇ^w^;
まさかの特大ペーパークラフトコンテナでしたが、こうして販売すると商品値段が跳ね上がるものをコスト安で出してくれるのは、よい判断かと思いますね。
予想外の改修など、もらえてよかったと撮影後は十分満足したのでございました・w・ノ
スポンサーサイト