fc2ブログ

永遠の赤いスーパーカー(トランスフォーマー C-04 ランボル)

トランスオーマー C-04 ランボル020
本日の紹介品は、「トランスフォーマー C-04 ランボル」です。

MP-12ランボル発売間近ということで、古きを知ろうと宝物の当時品を引っ張り出してきました。
おまけで、Kre-Oのクレオンサイドスワイプも一緒にレビューです。

ダイアクロンカーロボットの時代は、まだメーカーの版権も厳しくなかったんだろうなぁと思います。
そして、素材の各部もいまでは使われないような素材や安定度もあるんだなぁとも。

ともあれ、MPランボル販売の前に改めて元ネタのおもちゃを再レビューしてみようかなと思いつつ、数少ないG1カテゴリーの強化も図ろうかということで^w^;

栄光のトランスフォーマーG1から、戦士ランボルのレビューです・w・ノ
文章追加予定。


トランスオーマー C-04 ランボル001
トランスオーマー C-04 ランボル002
トランスオーマー C-04 ランボル003
トランスオーマー C-04 ランボル004
トランスオーマー C-04 ランボル005
ビークルモードです。
当時のおもちゃゆえか、分割線ががっちり見えたりもしますが、特筆なのは各分割線が外装の分割ラインとかぶさっているのがほとんどなところですね。
そして、ウィンドウがクリアーなのやゴムタイヤなども、完成度を高く引き上げているかと。
フロントウィンドウにワイパーまでモールドしてるなど、スケールモデル的なカッコよさを30年近く前の製品で完成させているのが素晴らしいと。


トランスオーマー C-04 ランボル006 トランスオーマー C-04 ランボル007
後年販売されたコレクションではオミットされたカウンタックの意匠が、当時はしっかり見れます。
エンブレムの雄牛や後部の「COUNTACH」の文字など、商品価値をアピールしようと出している部分が、今は無理なところ今の版権の厳しさを感じますね。

MPでランボルギーニ社に認証をもらったというのが、いわば30年前のランボルも現代にリファインさせられたって感じで素晴らしいかと思います。


トランスオーマー C-04 ランボル008
トランスオーマー C-04 ランボル009
トランスオーマー C-04 ランボル010
トランスオーマー C-04 ランボル011
各部から写真。
うん、素晴らしいなぁ、やっぱりかっこいい^w^
カウンタックがスーパーカーと刷り込まれている世代にとっては、決まったアングルからのかっこよさが個悪露に痺れるのですよ、素敵!!


トランスオーマー C-04 ランボル012
トランスオーマー C-04 ランボル013
疑似的にですが、ガルウィングを開いたイメージにもできたり。
これはMPでは出来ないので、(あくまでもMPはロボット型優先のおもちゃで、バイナルテックやオルタニティのようなビーグル・スケールモデル的な完成度優先ではない。)、アドバンテージ?旧型の。


トランスオーマー C-04 ランボル014 トランスオーマー C-04 ランボル015
ダイアクロンの名残で、ダイアクロン隊員が乗せられるコクピットも再現されています。
頭部を透けて見えるようにするのも可能で、ここらは後年カーロボットのワイルドライドなどが面白くアレンジしていましたねぇ。


トランスオーマー C-04 ランボル016
ホイールカバーもちゃんとカウンタック準拠なのが素晴らしい^w^b


トランスオーマー C-04 ランボル018 トランスオーマー C-04 ランボル017
トランスオーマー C-04 ランボル019
ロボットモードです。
うん、日焼けがあってすいません;w;
当時品なんですが、飾っていたらここ数年で一気に黄ばみが。
やはり、きちんと冷暗の利いた場所に直さなきゃならんのでしょうねぇ。
熱と紫外線はプラスチックを痛めるとはなるほどなと;w;

ともあれ、きちんと人型に変形し、頭部も彫刻が今にはなかなかないような独特の掘り込みだなと思います。
これが、MPではどんなアニメアレンジになるんでしょうね^w^♪


トランスオーマー C-04 ランボル022 トランスオーマー C-04 ランボル023
あと古いG1トイで毎回感心するのは、シークレットエンブレムの安定度です。
後年のものでは、表面の保護シートがはがれてしまうなどの弊害が阿多tのですが、この時期のものは全然劣化がないんですよね。
今は使えない素材も当時はいっぱいありましたから、そういうのも安定度の一つに繋がっているのだろうなぁと思います。


トランスオーマー C-04 ランボル021
可動は正直肩の前後と肘に頭部の上下だけです。
今では想像できにくいでしょうが、当時のおもちゃはこれだけ動いても心躍るんですよねぇ。
ガンダムとかのプラモデルの台頭が、現在のアクション可動が豊富なおもちゃの存在を促したのだと、個人的には思っています。


トランスオーマー C-04 ランボル028
感心部分のもう一つの足首のめっき。
大事扱ってはいますが、それでも禿げや傷も入っていないんです。
今のおもちゃのめっきはすぐに劣化しやすいので、ここも何か過去とちがうものがあるのかなぁと思ったり。


トランスオーマー C-04 ランボル024
トランスオーマー C-04 ランボル025
トランスオーマー C-04 ランボル026
トランスオーマー C-04 ランボル027 トランスオーマー C-04 ランボル029
アクションです。
子供が遊ぶ的には、こうして少しポーズをつけたらあとは脳内スクリーンに展開させての想像力を使うわけで、少しでもその創造性を刺激する動きがあるというのが正解だったんだろうなぁと思います。
あ、ショルダーミサイルははめ込み式ですね。
武器が余剰になるのが多いのも、おもちゃの特徴ですね。


トランスオーマー C-04 ランボル030
トランスオーマー C-04 ランボル031
コンボイと同じく、TFやダイアクロンのアイコン的な人気のランボル。
MPとは違ったそのキャラクターのイメージを楽しみつつ、新たに生まれ変わったMPを心待ちにしたいと思いますよ^w^ノ









トランスオーマー C-04 ランボル032
トランスオーマー C-04 ランボル033
そしておまけでっす、Kre-Oのクレオンズ・サイドスワイプ。
安売りだったので購入しましたよ。
折角なので、ランボルズを作るにあたってと思ったし、メーカー的には最新型の日本名ランボルの名を介するおもちゃなわけですから^w^;

しかし、相変わらずヘルメット外すと一休さんだな・w・b


トランスオーマー C-04 ランボル034 トランスオーマー C-04 ランボル035
ポージングです。
うん、もう可動域はあきらめて。
これは、小さいキャラがカッコよくポージングというそのかわいさを遊ぶためのものだよ^w^;


トランスオーマー C-04 ランボル036
いやはや、大人とコスプレな子供って感じで、微笑ましいなぁと^w^♪
スポンサーサイト



theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : おもちゃトランスフォーマーG1

comment

管理者にだけメッセージを送る

管理人様
紅葉で染まる季節に、真紅のランボルは非常に映えそうですね。これで日本を走れば、非常に目立つそうです。
ランボルを含む、カーロボ部隊の完成度と変形システムは、この時期を考えると非常に洗練されていると思います。
マスターピース版も期待大です。

クレオは可愛らしいのですが、「お願いだからヘルメットはそのままで」と言いたくなります。台湾でもデバステーターセット等、大大的に売り出していました。

こんばんはー
永遠の赤いスーパーカー(トランスフォーマー C-04 ランボル)のレビューお疲れ様でです。
ブログが秋仕様になりましたね・・・
実に風情が出ていい感じです。
MPランボル」の発売が近いということもあって今一度「C-04 ランボル」を見直してみるというのもよろしいかと・・・
発売当時は親に買ってもらったのが最初「ダイアクロン」だったこともありこの型は長年手に入れたいとずっと思ってましたね
で今持ってるのが数年前に発売された復刻版なんですけど今でも現代のTFと遊べる優れものだと思いますね~
KRE-Oのランボルもいい味出してますねw
ではまたコメントさせてもらいますね

>TOROさん
ランボルが日本で走るとこなど見たことないですが、2日間でストライプ黄色camaroなバンボビー&赤いSRT-10なバイナル司令官、シルバーフェアレディZのオルタメガ様を見た時は興奮したり^w^;
マスターピースと比較しても十分楽しめるアイテムでしたね。

クレオンは、うん。
こういう着ぐるみおもちゃだと思おう。


>Fネガさん
ありがとうございます。
少し使いなれてないんですが、秋はこれで行こうかと。
復刻版と当時版は、当時版の方が質がいい感じがしてまして、素材の歴史の重みも感じてしまいますねぇ。


>さすりゅ~さん
いや、狙い通りで有難う・w・ノ
カウンタック同士ですが、大きさや方向が違うとここまでつくりも変わるものなのねとおもいましたねぇ。

黄ばみ取りはできるかと思いますが、やはり壊すのがこわいのでどうにも手を出せませんね。
化学変化なわけだから、確かにもろくなったり表面のざらつきとかは出てくるのだろうなと覚悟しないとなぁ=w=;
にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
プロフィール

アルフェス2010

Author:アルフェス2010
トランスフォーマー含むおもちゃが息抜き。

 akikkeさん命名の、「テレもちゃ」ならぬ「ひげもちゃ」こと、
「ひげひげな、おもちゃの日常」を
管理している、生物種別:ひげくまのアルフェスです。

「Thank you very much for the visit my blog.・w・ノ
 皆さま、ブログ訪問してくれて、多謝です・w・ノ
 It would be greatly appreciated if it could enjoy it.  ^w^ノ
 楽しんでくれたらうれしいですよう^w^ノ」

掲示板はこちらに・w・ノ

リンクフリーですが、画像のご利用(改変・改造)はご遠慮くださいませ。

検索フォーム
最新記事
最新コメント
御寄りの皆様方
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
最新トラックバック
ツイッター
☆翻訳Lite☆
リンク
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

ランキング
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
アクセス解析 [i2i]
サプリメントダイエット