守る力を誇れるものが、ヒーロー(S.H. Figuarts TIGER&BUNNY ロックバイソン)

本日の紹介品は「S.H. Figuarts TIGER&BUNNY ロックバイソン」です。
大好評のうちに本放送を終了した、TVアニメ「TIGER&BUNNY」、そのヒーローの一人である西海岸の猛牛洗車、ロックバイソンのSHFです。
ガタイのでかさが非常に目を引くアイテムで、主人公の虎鉄に対してのくされ縁的なことでも味わい深いキャラクターでした。
けど、ガタイがでかい割に繊細だったり、義理に熱い割に物忘れも熱かったりと、おいしいキャラクターになっていったなぁと。
個人的には、人を守るためにがんばった姿に感動しましたね。
そんなわけで、遅ればせながら、SHフィギュアーツのロックバイソンのレビューです。
思ったよりもクネクネうごくのね・w・;




パッケージです。
相変わらずのコミックスタイルな裏表紙が好みですね。
ロゴ入り厚紙もいつも通り完備。
SHFのT&Bシリーズは毎回値段が高いですが、いろいろと凝っているのも面白いです。
好みによりますが・w・キッパシ



3面図です。
肩にあるドリルは軟質樹脂成型の非常にとがった造形に。
肩や首、腕などにも隠し可動軸などがあり、十分にポージングを再現可能になっています。
頭部もまさか鼻輪まで再現とは思わなんだ。
これ、取れやすいようなので(可動します)、なくさないように十分用心しましょう。
出来れば、頭部の赤色部分がクリアだったらなぁとは、少し思っちゃいますね。

ロックバイソンを決定づけた会社ロゴの「牛角」。
ネットでは「牛角さん」という愛称になるわけですが、それはひとえに宣伝できる肩4面すべての権利を購入した「牛角」の判断があった故でしょうね。
他のヒーローブルーローズ以外は複数のロゴですし。
PRには抜群だったでしょうね、このプロダクトプレイスメントシステム。


首のチューブは軟質性。
長短二種類ついていて、首のポージングで取り付けを選びます。

残念だったのはこの部分ですかね。
保護テープが張ってあるんですが、これは装甲とスーツ干渉の色移り防止策でしょう。
こういうのが無しでもいいのが、大手メーカーと思っていたので、こういうのは著しく残念なところであったりします。


そして、ファイアーエンブレムのお好みの「尻」・w・;
スーツの後ろ側は装甲がないんですね。
なかなかにガタイのいい兄貴の尻がすさまじい自己主張をしているようです。
余り寝れてないので、このまま進んでしまうと18禁腐女子系BLなネタを仕込みそうなので、ここまで=w=;






アクションです。
下半身もつま先までよく動くのですが、キャラクターのポージング的には下半身をどっしりと、上半身にアクションをってのがポージングはベターな気がします。
これだけ腕が長くでかいので、やはりそれのパースを活かしたポージングで遊びたいですね。
パワフルな猛牛戦車の存在感を楽しみたいところです^w^♪
あと、ドリル部分は回転はしますが、軸に軟質はめ込みなのでスムーズには決してまわりません。
出来れば軸基部が回転するようなギミックがついているとうれしかったんですけどね=w=モトメスギカ・・・・・・





せっかくなので、車をおさえこむ名シーンをと思ったのですが、リーダークラスTFでも大きさ的に小さく見えてしまうので、急きょロボットドローンとして対決!
背中とTfの一部を魂ステージ用アームで支えてますが、うまくバランスとって抱え込みあげられたので満足=w=♪

ロックバイソンも専用の魂ステージがあります。
色合いはタイガーよりも黄緑色感が高いですね。
緑茶色な、抹茶色な土台です^w^;


長年のライバル&親友とタッグ戦い!
タイバニは、戦隊・ライダー・ウルトラの日本3大特撮と違い、アメコミのように全然違う方向性のデザインヒーローが絡むのが特徴的ですね。
こうしてデザイナーが同じ桂正和氏としても、アメコミチームらしく、クロスオーバーするヒーローらしく遊べるのが、実に楽しいです。
スカイハイはバーナビーと混ぜて遊ぶもいいかもね。
がっしりした印象ですが、可動も良好で好印象、でも地味なキャラクターでもある愛すべきロックバイソンのレビューでした・w・ノ
スポンサーサイト
theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用
tag : おもちゃSHフィギュアーツTIGER&BUNNY