リフォーマット!(TRANSFORMER PRIME ROBOT IN DISGUISE OPTIMUS PRIME ロボットモード)

本日の紹介品は、「TRANSFORMER PRIME ROBOT IN DISGUISE OPTIMUS PRIME ロボットモード」です。
動かしてみた感想としては、ボイジャーとしての大きさも完成度もあるかなと。
反面、FEからは簡略化した部分も多いなと思います。
ハズブロでの予算変更はあったんではないかなぁ・・・・・・
とはいえ、遊びの幅が低くなったかといえば、そういうことはありませんね。
ただ、FE版とは明らかに別物です。
ホント、FE版はハズブロがTFマニア&大人のファン向けに企画したというのがよく分かるアイテムでした。
このオプティマスはそのFEとは違うアプローチのものだなという。
購買層のお子さん向けには十二分に楽しめるできかと思います。
んでは、RIDプライム版、オプティマスのロボットモードのレビューです・w・ノ


カード付属がない分、サイドにテックスペックが記載されていますが・・・・・・
歴代的に見ても低設定のような気もしますね。
メガトロンとの対比なんかを鑑みてでしょうか。

トランスフォーム!
変形はFEと似て異なります。
元々同設定のロボットの別商品ということですから、大きく異なっているわけではないのでしょうが、それがいかにもTFシリーズらしくっていいじゃないですかw




ロボットモードです。
胸の部分の変形が少し歪んでますね、すいません。
胸の接続ですが、両脇と首の3ジョイントで接続します。
ただ、両脇が相互にぴったりはめるのに、なかなかはまりにくいです。
ここが外れてると、肩のボールジョイントのテンションに負けてプラプラになりますので、両脇をしっかりと固定してください。
そうすると、胸はがっちり保持されるので、肩の可動のテンションに対応できる強度になります。
接続ジョイントは肩の可動基部にあるので、留めるときにはそこを少し動かしながら行ってください。
頭部はジェネレーション&ユナイテッドのG2オプティマスに似た感じも受けますね。
瞳もしっかりモールドされています。
背中のパネル背負い込みがそれほど違和感なければ、十分映像版に則した出来ではないでしょうか。
胸のウィンドウ部分は、外側左右を押し込めるので、きちんと角度をつけて固定可能です。





FE版と比較です。
変形部分の似て異なる点が多く見て取れます。
DX版をブラッシュアップしたのがFE版。
それを再設計して新たに変形システムを練ったのがRID版になるのでしょうね。
ただ、パッケージ裏にもありますが、RID版オプティマスのマスク部がG1スタイルの塗装になっています。
FE版が正しい塗装のT字銀色マスクであり、今回のRIDが塗りミスなのかどうかはわかりませんが、G1的な感じもあって、なんとなしには落ち着いて見て取れたりです。
又、FE版以上に内部は肉ぬき穴のデザイン化や裏側の掘り込み、首部分のモールド掘り込みがされています。






アクションです。
変形ギミックから、足首の可動や設置はFE版以上の安定度です。
又、太もものロール軸がある代わりに腰の回転はオミット。
手首も回転はしません。
とはいえ、TF的にはよくある仕様であったりで・w・;
腕部分がバトルライザーのためにクリアブルーになっていますが、ここが赤色であれば尚の事完成度は高かったかと思いますね。
塗装でも何でもいいので、日本版はここを赤色にしてほしいと多くの人が思っているのではないでしょうか=w=;




ここからは海外版のみの武器です。
今回の目玉のバトルライザーウェポン「バトルブラスター」です。
基本はメックテックウェポンですが、後部を変形のために動かすと砲身が伸びて「バトルカノン」にトランスフォーム。
LEDが光る事、そしてボタン型電池を採用しているので、重さがあまり感じられないところが素晴らしいとこかと。
動かすとLEDがエナジョンの光ということで変形の連動して可動してくるのも、売りの一つであったりします。
ただ、固定されないのでクリアゴムをうまく巻いてテンションかけて、スイッチ固定の代わりにしたほうがよいかもね=w=;






普通の明るさと、撮影ライトを消して暗くしての撮影の2枚セットです。
各手首・腕・肩の3*2で6か所の固定が可能です。
明るさ的な参考にどうぞ。



コンバットソードは硬質プラ製です。
今まで軟質ばかりだったのですが、今回は硬質性の剣がついていることでポージングが楽になってますね。
もっとも、長さ的にはショートソードサイズなので、それ故にゆるされたといえるのかもしれません。
ドリフトクラスだと、やはり折れたりするくらいに長いですから、海外の安全基準鉄器には厳しいでしょうからね。





FE版の武器ももちろん保持可能。
こちらの方が作品に準じた成形なので、実際にはこちらを持たせた方が正解かとも思います。
両方ともに、ビークルモードでも固定できますので。
全部合わせて、海外版オプティマス完全武装も楽しめますよ。
FE版と比べると、方向性の違いを感じること、それにつきます。
どっちがいいとか悪いとかよりも、固定ポージングや大人的かっこよさを感じさせるFE版と遊びのギミックや変形のわかりやすさもきちんと再現なRID版。
何より、コストの違いであろう部分もありますので、重度のTFファンの方にはFE版も持たれてみてはと個人的にはお勧めしますね。
お互い違いつつも面白いところがあるので、満足できるアイテムであると思いますよ。
ただ、バトルライザーはなぁ・・・・・・
うん、固定ができれば印象もっとよかったよね・w・;

そして、日本版はマイクロンがつくということで、出来る限り凸部を差し込む方向でしてみました。
これだけ取り付けられれば、そりゃ新規マイクロンを付けるってもんだろうなぁと=w=;
販促マイクロンも含め、なかなかに日本版はフル可動するマイクロン伝説的な感じで遊んでみたりしてしまいますね、きっと^w^♪
スポンサーサイト