fc2ブログ

リフォーマット!(TRANSFORMER PRIME ROBOT IN DISGUISE OPTIMUS PRIME ロボットモード)

TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1029
本日の紹介品は、「TRANSFORMER PRIME ROBOT IN DISGUISE OPTIMUS PRIME ロボットモード」です。

動かしてみた感想としては、ボイジャーとしての大きさも完成度もあるかなと。
反面、FEからは簡略化した部分も多いなと思います。
ハズブロでの予算変更はあったんではないかなぁ・・・・・・

とはいえ、遊びの幅が低くなったかといえば、そういうことはありませんね。
ただ、FE版とは明らかに別物です。
ホント、FE版はハズブロがTFマニア&大人のファン向けに企画したというのがよく分かるアイテムでした。
このオプティマスはそのFEとは違うアプローチのものだなという。

購買層のお子さん向けには十二分に楽しめるできかと思います。
んでは、RIDプライム版、オプティマスのロボットモードのレビューです・w・ノ


以下、文章作成中・・・・・・


TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1001
TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1002
カード付属がない分、サイドにテックスペックが記載されていますが・・・・・・
歴代的に見ても低設定のような気もしますね。
メガトロンとの対比なんかを鑑みてでしょうか。


TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1039
トランスフォーム!
変形はFEと似て異なります。
元々同設定のロボットの別商品ということですから、大きく異なっているわけではないのでしょうが、それがいかにもTFシリーズらしくっていいじゃないですかw


TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1003 TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1004
TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1005 TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1006
ロボットモードです。
胸の部分の変形が少し歪んでますね、すいません。

胸の接続ですが、両脇と首の3ジョイントで接続します。
ただ、両脇が相互にぴったりはめるのに、なかなかはまりにくいです。
ここが外れてると、肩のボールジョイントのテンションに負けてプラプラになりますので、両脇をしっかりと固定してください。
そうすると、胸はがっちり保持されるので、肩の可動のテンションに対応できる強度になります。
接続ジョイントは肩の可動基部にあるので、留めるときにはそこを少し動かしながら行ってください。

頭部はジェネレーション&ユナイテッドのG2オプティマスに似た感じも受けますね。
瞳もしっかりモールドされています。

背中のパネル背負い込みがそれほど違和感なければ、十分映像版に則した出来ではないでしょうか。
胸のウィンドウ部分は、外側左右を押し込めるので、きちんと角度をつけて固定可能です。


TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1007
TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1008 TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1009
TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1010
TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1011
FE版と比較です。
変形部分の似て異なる点が多く見て取れます。
DX版をブラッシュアップしたのがFE版。
それを再設計して新たに変形システムを練ったのがRID版になるのでしょうね。

ただ、パッケージ裏にもありますが、RID版オプティマスのマスク部がG1スタイルの塗装になっています。
FE版が正しい塗装のT字銀色マスクであり、今回のRIDが塗りミスなのかどうかはわかりませんが、G1的な感じもあって、なんとなしには落ち着いて見て取れたりです。

又、FE版以上に内部は肉ぬき穴のデザイン化や裏側の掘り込み、首部分のモールド掘り込みがされています。


TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1026
TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1032
TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1031
TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1027 TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1028
TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1030
アクションです。
変形ギミックから、足首の可動や設置はFE版以上の安定度です。
又、太もものロール軸がある代わりに腰の回転はオミット。
手首も回転はしません。
とはいえ、TF的にはよくある仕様であったりで・w・;

腕部分がバトルライザーのためにクリアブルーになっていますが、ここが赤色であれば尚の事完成度は高かったかと思いますね。
塗装でも何でもいいので、日本版はここを赤色にしてほしいと多くの人が思っているのではないでしょうか=w=;


TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1019
TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1020
TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1021
TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1014
ここからは海外版のみの武器です。
今回の目玉のバトルライザーウェポン「バトルブラスター」です。
基本はメックテックウェポンですが、後部を変形のために動かすと砲身が伸びて「バトルカノン」にトランスフォーム。
LEDが光る事、そしてボタン型電池を採用しているので、重さがあまり感じられないところが素晴らしいとこかと。
動かすとLEDがエナジョンの光ということで変形の連動して可動してくるのも、売りの一つであったりします。

ただ、固定されないのでクリアゴムをうまく巻いてテンションかけて、スイッチ固定の代わりにしたほうがよいかもね=w=;


TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1012
TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1013
TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1018
TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1015
TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1017 TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1016
普通の明るさと、撮影ライトを消して暗くしての撮影の2枚セットです。
各手首・腕・肩の3*2で6か所の固定が可能です。
明るさ的な参考にどうぞ。


TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1023
TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1024
TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1025
コンバットソードは硬質プラ製です。
今まで軟質ばかりだったのですが、今回は硬質性の剣がついていることでポージングが楽になってますね。
もっとも、長さ的にはショートソードサイズなので、それ故にゆるされたといえるのかもしれません。
ドリフトクラスだと、やはり折れたりするくらいに長いですから、海外の安全基準鉄器には厳しいでしょうからね。


TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1033
TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1034
TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1035 TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1036
TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1037
FE版の武器ももちろん保持可能。
こちらの方が作品に準じた成形なので、実際にはこちらを持たせた方が正解かとも思います。
両方ともに、ビークルモードでも固定できますので。

全部合わせて、海外版オプティマス完全武装も楽しめますよ。


FE版と比べると、方向性の違いを感じること、それにつきます。
どっちがいいとか悪いとかよりも、固定ポージングや大人的かっこよさを感じさせるFE版と遊びのギミックや変形のわかりやすさもきちんと再現なRID版。
何より、コストの違いであろう部分もありますので、重度のTFファンの方にはFE版も持たれてみてはと個人的にはお勧めしますね。
お互い違いつつも面白いところがあるので、満足できるアイテムであると思いますよ。

ただ、バトルライザーはなぁ・・・・・・
うん、固定ができれば印象もっとよかったよね・w・;


TF PRIME RID OPTIMUSPRIME ロボットモード 1038
そして、日本版はマイクロンがつくということで、出来る限り凸部を差し込む方向でしてみました。
これだけ取り付けられれば、そりゃ新規マイクロンを付けるってもんだろうなぁと=w=;

販促マイクロンも含め、なかなかに日本版はフル可動するマイクロン伝説的な感じで遊んでみたりしてしまいますね、きっと^w^♪
スポンサーサイト



theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : おもちゃトランスフォーマーPRIMERID

comment

管理者にだけメッセージを送る

こんにちは アルフェスさん
またハイペースな更新スピードで・・・・・
この分だと海外版今現在出回ってるの全部購入済みですか・・・・・
いいなあ・・・・・
これは話で聞いてるよりもかなりいいオプティマスじゃないですか!
これは海外版欲しくなるな・・・・・
でも今は我慢の時です・・・・・
マイクロンの存在は私にはかなり大きいですからね
ではまた!

新オプティマス

管理人様
以前より、このオプティマスは少々色身が少ないかなと思っていたのですが、これはこれで良いですね。
発光ギミックの光具合は如何でしょうか?このギミックはメガトロンの方が合ってるかもしれないです。
日本版は成型色の変更による塗装の強化があると嬉しいです。

こんにちは!お久しぶりです!
来ましたね、新オプ!
なるほど光るんですね、自分の中ではFE版と同じデザインで武器の変更だけかななんて思っていたのですがよく見るとチョイチョイ違う点が見受けられますね。(若干背負いものが大きい?)コンバットソードもリペイントしたらかなり映えそうなデザインですね
それでは!

organ

こんばんは。
日本版だとマイクロンが付属するという話みたいですが、そうなるとライトギミックのウエポンが廃止されるのか、それともそれプラスマイクロンなんでしょうか…どちらにせよ遊びの幅が広がることには変わらなさそうですが。
ライトギミックウエポンが失われると、このアイテムに使われているクリアパーツの存在意義といいますか・・・がほとんど失われてしまうのでは・・・そうなるとクリアパーツも廃止or上から塗装になるのでしょうか。
さり気に頭部も新規になってるんですね、バリエーションでマスクオフもやっぱり出るのかな・・・販売されたらFE版にとりつけたいです。

すいません、さっきのコメントですがタイトルに名前書いてましたorz
なんか恥ずかしい・・・

ありがとうございます。

>Fネガさん
偶然に近いですね。
普段はここまで早く都心と同じようにこないですもん;w;
この残りのシリーズも、3月頭頃とかなんとか・w・;

日本版は、海外版とほとんど変わらないようですし、マイクロンとの遊びを重視する場合はジョイント追加の可能性がある日本版がおすすめかもしれませんね。


>TOROさん
腕の方は赤色で塗装すれば、更にいい感じかと思いますね。
発光自体は強い光です。
ただ、使い勝手が悪いのがこの武器なんで・・・・・・
成形色の代わりにシール対応な部分もあるようですが、海外版事態も塗装省略がおおいので、そこの保管とみればいいのかなと思っています。
昔のTFはALLシールって感じでしたしね=w=カイコシュミ?


>Itarosさん
お久しぶりです・w・ノ
日本版ではコンバットソードもパワーライザーもありませんし、マイクロンとの連動性をどう楽しむかといったところもあるかもしれませんね。
ともあれ、販促マイクロンもメックテックも豊富に出た昨年ですから、それらを使って遊ぶにはもってこいのシリーズになりそうな気がします・w・b


>organさん
日本版は、ライトウェポンというか、海外版武器はすべて廃止されます。
その代わりにマイクロンが付属という。
クリアパーツはそのまま再現されるようなので、自分で塗料塗装をした方がいいかもしれませんね。
DOTMでは塗装して楽しむ人が表向き多かったようなので、日本的にはTFはそういうホビー系な楽しみ方をする人も多いと考えての対応を今回のプライムに持ってきた感じもします。
良く考えれば、低年齢層の子供さん(小学生くらいまでかな?)は、塗装の良しあしを吟味する人はほとんどいないでしょうし。
値段が安くなるのが一番なのかとも思います。

タイトル、私もよくやってしまいがちなので、気持ちわかります^w^;

この海外版オプと同じくプライムのRIDシリーズの海外版アーシーを並べたくなって来ました。やはり、実写版玩具の武器を彷彿とさせるプライムのRIDシリーズの海外版玩具の方が日本版プライムRIDシリーズよりも魅力があります。

ありがとうございます。

>ニセジムさん
アジアシリーズもうごくということで、TFもマニアな人は好きなものを選択して買うという時代かもしれませんね。
ただ、どれも子供向けなものなのは間違いないので、子供に売れること前提でファン開拓をしていってほしいと思います。
にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
プロフィール

アルフェス2010

Author:アルフェス2010
トランスフォーマー含むおもちゃが息抜き。

 akikkeさん命名の、「テレもちゃ」ならぬ「ひげもちゃ」こと、
「ひげひげな、おもちゃの日常」を
管理している、生物種別:ひげくまのアルフェスです。

「Thank you very much for the visit my blog.・w・ノ
 皆さま、ブログ訪問してくれて、多謝です・w・ノ
 It would be greatly appreciated if it could enjoy it.  ^w^ノ
 楽しんでくれたらうれしいですよう^w^ノ」

掲示板はこちらに・w・ノ

リンクフリーですが、画像のご利用(改変・改造)はご遠慮くださいませ。

検索フォーム
最新記事
最新コメント
御寄りの皆様方
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
最新トラックバック
ツイッター
☆翻訳Lite☆
リンク
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

ランキング
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
アクセス解析 [i2i]
サプリメントダイエット