落下物、注意(仮面ライダーフォーゼ FMCS 04 仮面ライダーメテオ マシン・メテオスター)

本日の紹介品は「仮面ライダーフォーゼ FMCS 04 仮面ライダーメテオ マシン・メテオスター」です。
付属バイクのメテオスター。
実際のものは銀色成形色で、思ったよりも渋くかっこよくなってるなという印象でした。
というか、昭和臭がすごくするのですが、このバイク^w^;
デザインをかっこよくするというよりも、モチーフをわかりやすくするというのは純粋に子供番組としては当たり前で、そういう意味では王道のバイクといえるかも。
ではこちらはさくっと行きましょう。
仮面ライダーフォーゼ FMCS 04 マシン・メテオスターのレビューです・w・ノ




メテオスターです。
よく思えば、これって簡単に自転車でごっこ遊びできそうな配置なんだよね。
特に後部のパネル部分は。
なんか、本当に昭和感覚がみなぎってきたりです^w^;
とはいえ、手抜きがあるわけでなく、各部の造形はすごく細かいし、前輪の左右可動さえあればすごく遊べること請け合いなバイクになっていたなぁと。
バイク本体はマシンマッシグラーのギミックを使っているようですね。


パネル部を開くとまんま人工衛星に。
ここまで露骨だと、ぜひ本編でも宇宙でこの姿を取ってほしいところ。
LEDかなんかでヘッドライトが光るようにすれば、正にレーザー兵器な遊びができそうだw



いつも通り、バイクに乗せるとタラップに足載せられない状態に。
もうSHF待ちしかないなぁと思ったり。
片足ポージング取らせるとかにはいいんだけどねぇ。


SHFだとどうかなぁと思って、G電王さんを乗せてみる。
メカメカしいボディなのか、うまく調和してる気がしますね。
アーツの足だとうまくタラップに乗せても大丈夫みたいですね。




本編でもあるであろう、パワーダイザーで発進モード。
十分違和感のない感じになっていて、ちょっと映像で見るのも楽しみになりましたね。
遊び的にも音声出力はメテオでも問題ないので、子供さんらが遊びまくる気もしますね。

2号ライダーでバイクもちゃんと再現されたのはうれしいところです。
仮面ライダーである以上、やはりバイクが専用機があるとうれしいですし、遊びの幅も広がります。
オーズやダブルでは二号ライダーにはバイクはなかったので(トランスフォームやドロイド合体はありましたが^w^;)、こうして久々に出るバイクライダー、十分遊べそうでうれしい限りですわ^w^ノ
スポンサーサイト