熱き魂、気高き野獣(TF ロボットマスターズ RM-16 武装騎士ビクトリーレオ)

本日の紹介品は「TF ロボットマスターズ RM-16 武装騎士ビクトリーレオ」です。
今月はMPスターセイバーも販売されるので、過去のスターセイバー関連も蔵出し記事から救い出そうということで。
当時のTF市場の中で、人気のあるキャラのリファインを行ったロボットマスターズ。
その中でも合体できるキャラクターが敵味方共に販売されたのは嬉しかったのですが、その中でも新規で作られたのはスターセイバーとパートナーのビクトリーレオでした。
元々の玩具からはいくつかが簡略化されているアイテムですが、スタイルの大きな破綻もなく、限定ですがブラックカラーのリペイントも販売されましたね。
MPスターセイバーは30周年の特別アイテムとして作られたので、ある意味MPの販売ラインではイレギュラーアイテムになりますが、MPビクトリーレオが販売されることが決定し、合体もできれば、TFMP史上初のTF合体戦士ともなるし、それを期待しつつ、ロボマスで楽しんでみようかと思いますー。
では、TF ロボットマスターズ ビクトリーレオのレビューです・w・ノ



ビクトリーレオのビーストモードはメカライオン。
TFの中でもビーストをモチーフにしたものは当時のシリーズではあまりにも少なく、サイバトロン側で出てきたのは少し驚きましたね。
当時品に比べて、関節の位置や可動部のオミットがありますが、小型ながらもうまく雰囲気をとらえていると思います。


ジェットモードです。
ライオンの顔の方が後ろ側なんですけどね、今回はVロックライフルを取り付けているので、ライオンの首はこの位置で。
この時代は大きな変形ギミックが入り込んでいるG2やビーストの前の時代ですんで、ブロックの移動で変形を再現していました。
ですんで、今では見立て変形のように言われるものでも、当時は変形の姿の一ジャンルだったんですよねぇ。
技術の進歩は目覚ましい=w=


空中からデストロンを追撃だ!
パースをつけると、ちゃんと飛びそうなものに見えると思うんだが=w=;

ビクトリーセイバーのジェットにするときは。脚部を展開して合体させます。



ロボットモードです。
当時品もこのアイテムと同じくらいにスタイルバランスがよかったのですが、このアイテムは更に各部をシャープにした感じですね。
今風にまとめた当時TFのリファインという流れをきちんと再現していると思います。
ただ、いまだに顔の造詣だけは気になります。
これはないだろう、これは=w=;;;
何でこの目の造詣になったのか、今でも自分は不満感があるところですねぇ・・・・・・






アクションです。
旧作と同じく腕の可動の多さでポージングの幅が広がる感じですね。
脚部は当時品より良く開くというべきかも。
武器が豊富なので、肩や腕や腰に取り付けてデストロンを砲撃だ!!

本編では、あの人が転生してビクトリーセイバーになるということで、シリーズでも盛り上がりを見せた部分でした。
今回は廉価版DVDもリリースされますので、映像でそのシーンを見つつMPスターセイバーを楽しんだり、持ってる方は故ロボマスシリーズで楽しむとかもありかもしれませんね・w・b
スポンサーサイト