fc2ブログ

秘密のマスク(TF ENERGON OPTIMUS PRIME ロボットモード)

energon optimus prime  ロボット 1004 energon optimus prime  ロボット 1020

本日の紹介品は「TF ENERGON OPTIMUS PRIME ロボットモード」です。
はい、海外版は初版版は口のモールドがあるんですね・w・
うん、この顔を見て真面目に探したアイテムです、実は。

アルマダコンボイではマスクをしていてG1回帰の方向性を感じた分、こうしてビーストコンボイからの系譜である位といえる口モールド司令官が作られていたというのは、当時の方向性模索を想像してしまいますね。
日本版および通常の海外版はマスク付きだそうなので、海外版マスク付きも探してみたくはあったりですが、この口つき司令官はすごく好きなアイテムではあるのですよ。




体系が似通っているからではないぞよ、決して=w;

んだば、エネルゴンオプティマスのロボットモードレビュー、行きましょう・w・ノ

energon optimus prime  ロボット 1001 energon optimus prime  ロボット 1002
energon optimus prime  ロボット 1003
ロボットモードです。
前から見ると、まぁ、うんと言った感じ。
これが横からになると、さらなるドスコンボイ化を感じてしまうのです。
ただ、そんな体系でも顔だけ見ると非常に温和で知的に見える顔つきなのが素敵w

あと、過去のほかシリーズ廉価版などではありましたがキャブの前面がそのままロボットのボディ前面になるという思い切りの良さがこのオプティマスの特徴といえるかもしれません。


energon optimus prime  ロボット 1005
秘密のスイッチ、しかもスライド。
このオプティマスはライト&サウンドで4つの音声をスライド設定して出すことができます。
全て各アサルトビークル(グランドフォース)を取り付けたとき関連の音声です。

今から一つ思えば、この音声もアサルトビークルの種別増加阻害の一つになったのかね。
個人的にはアサルトビークルの数をもっと増やしてエネルゴン版のスーパーモードにバリエーションを増やせたとも思えるんですよね。
オプティマスの方と同じジョイントを他のボイジャークラスTFに少量準備しておくとか・・・・・・
ああ、そう考えればパワーコアコンバイナーはロボットにはならないビークルが変形して手足合体なわけで、スクランブル合体よりもこちらのOPグランドクロスの方向性を引っ張ってきたとも、こじつけられるかもね=w=;


energon optimus prime  ロボット 1034
energon optimus prime  ロボット 1035
energon optimus prime  ロボット 1036
日本版との比較です。
こうしてみると、日本版の顔がノッペリしてるんだよなぁ・・・・・・
たぶんにマスクの大きさと、頭部の箱型とマッチするマスクの箱型形状が原因でしょうね。
口の存在って、ちょっと大事だねと比較して思いました。


energon optimus prime  ロボット 1006 energon optimus prime  ロボット 1007
energon optimus prime  ロボット 1008
energon optimus prime  ロボット 1009
アクションです。
腕は基本TF準拠の可動の良さなんですが、問題は足の接地なんですよねぇ。
上半身がライト&サウンド&乾電池の重さのためかやはり重量ゆえにバランスが悪く。
踵とつま先を板状にしてあるので、通常立たせるのはいいんですが、足部分にポージングをさせて立たせると非常にバランスが悪く、ポーズ幅に固定が生まれます。
せめて腿ロールがあればまだよかったのですが・・・・・・

しかし、やはり横幅がでかいオプティマスだ・・・・・・


energon optimus prime  ロボット 1010
アサルトビークルとリンクアップ!
グランドフォースとグランドクロス!

お好みでどうぞ=w=;


energon optimus prime  ロボット 1011
ファイアー1ことOP1と合体!水圧で空を飛ぶ!

と、フォーゼ的に無理やり準拠=w=;
追加武装のカラーリングが奇しくも似てしまいましたしね。


energon optimus prime  ロボット 1014
サブマリン4ことOP4と合体!魚雷乱射でミサイルアタック

を、地上でやってまう暴挙=w=;


energon optimus prime  ロボット 1015
energon optimus prime  ロボット 1016
ファイアー1の水圧で速度を上げて、ディガー3ことOP3のドリルでドリルキック!!




・・・・・・なぜだろう、ドスコンボイの体重的にこの技が一番合理的かつパワフルな格闘技な気がする。
最後の闘い、オメガコンボイでなくとも宇宙からのこのドリルキックで貫けた気がしないでもない。
余談だが、トランスフォーマーアニメーターの阿部さんはロボットアニメ好きには宝だと思う=w=b


energon optimus prime  ロボット 1012 energon optimus prime  ロボット 1013
ジャイロ2ことOP2のローターで、疑似アンテナ化。
エネルゴンの余波を受けないことで重宝。

ローターブレードで敵を切るというのも萌える展開ではありますね。


energon optimus prime  ロボット 1017 energon optimus prime  ロボット 1018
energon optimus prime  ロボット 1019
そういうわけで、オプティマスプライム・スーパーモード!(海外版もこういう)
腕と足のバランス的に、スーパーリンクの合体デザインあってのコアロボ的デザインだったのだと理解できます、オプティマス単体。
スタイルもギャラクシーコンボイのヒロイックさにつながるバランスの良さを感じます。

マスクもアンテナが展開してかぶさる&可動もアーム部によって可能になっていると、ヘルメットをかぶってパワーアップする勇者物などでは参考になるであろうギミックの頭部になっています。
個人的にはこのギミックがとても好きでたまりません。

胸部分は開くことでマトリクスらしきギミック剥き出しになります。
これを開くと胴体のスイッチに胸カバーが接触し、ライト&サウンドが鳴り響きます。


energon optimus prime  ロボット 1021
energon optimus prime  ロボット 1022
日本版との比較。
やはり、日本版のほうが派手でヒロイックさが高いですね。
おっさん的には海外版の落ち着いた色合いもまた素敵なのですが、対象年齢のお子様的には日本版のほうが素敵に感じられるかと思います。


energon optimus prime  ロボット 1023 energon optimus prime  ロボット 1024
energon optimus prime  ロボット 1030
変形時のアサルトビークルは、肘可動に肘軸からの回転でポージングがカッコよくつけれます。
基本的な変形関節は全部同じ方向性になってます。
それ故に、このリンクアップではスクランブル合体が可能になってるんですよね。
これはパワーコアコンバイナーよりも十二分に勝ってる部分だったりします。
まぁ、大きさが違いすぎるので比べること自体がナンセンスなのですが^w^;

ヒーローロボットとしての正統派スタイルだと思います。


energon optimus prime  ロボット 1025
energon optimus prime  ロボット 1026 energon optimus prime  ロボット 1027
energon optimus prime  ロボット 1029
上下交代で特殊系アーム状態。
ドリルは底部の回転ドラムを手でこすることで、連動回転します。
又、OP4のほうではロボットアームが開閉します。
どちらも独特のイメージを持ってますので、特殊活動をする時のアームと見るほうがいいかと。
本編でもドリルハンド攻撃など行っていましたからね。

最終的にはウィングセイバーの登場と共にアサルトフォースは四散してその後の活躍はほぼなかったと記憶しています・・・・・・
もったいないよなぁ、せっかくの武装交換という拡張性の高さなのに・・・・・・


energon optimus prime  ロボット 1031 energon optimus prime  ロボット 1032
好みで胸閉じてオートボットマークむき出しもいいですし、非戦闘時ではマスク着脱といったスターセイバー的な姿も当然可能。
そういう意味での広がりは大きいんですけどねぇ・・・・・・


energon optimus prime  ロボット 1033
アルマダコンボイの方向性とは真逆の可動域増加を持ってきたグランドコンボイ。
それでも合体の楽しさをしっかり持ってきて、なおかつ小型マシンの合体と、往年の勇者ファン&ミクロ世代にも素敵なアイテムになっているのではないかと。
映画前はそれでもドスコンボイのイメージからか投げ売りになりやすかったのですが、今は映画の影響でほとんどジャンク品でも見つからないアイテムになってますしね、グランドコンボイ。
このエネルゴンオプティマスはなかなか見つかんなかったので、今後も大事に飾って遊びたいなと思うアイテムです。
以上、フォーゼ触発でのエネルゴンコンボイのレビューでした・w・ノ
スポンサーサイト



theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : おもちゃトランスフォーマーENERGON

comment

管理者にだけメッセージを送る

初めてこのグランドコンボイ見たとき幼いながら、「なんという体型でしょう」
って思ったのはよく覚えています
がっかりしてアニメも見てませんでしたもんね^^;

しかし改めて見るとかっこよく見える不思議
それにしてもこのパーツ配置といいカラーリングといいフォーゼ被りすぎでしょww

No title

はじめまして。ずっとROMさせて頂いておりましたが、口付きドスコンボイのありがたいレビューですのでコメントさせて頂きます。
私も当時この口付き海外版欲しかったんですよね。
渋カッコイイカラーリングに日本版では削除されてしまったサウンドギミック、口無し版のマスクのイマイチさ(口モールドが入るフェイスという前提で造形されている部分をモールドを埋めて―金型的には削って―マスクにしてしまったのでバランスが微妙にイマイチ)等で一時期かなり本気で欲しかったんです。高かったし、パッケージング状態では口の有無が見えないので諦めました。
なによりも、日本版より優れてるのは合体時のヘルメットの密着具合ですよね。国内版はヘルメット内部の削り込みが少ないらしく被せた時に不格好に浮いちゃうんですよね。深々とヘルメットを被ったカッコ良い御尊顔は眼福でした。(日本版の頭部アップも比較で置かれてはいかがですか?)
日本版もリューターで上手く内部削れば被れるそうですが、リューター持ってないし、下手して突き破ったら泣くに泣けないですから。

マスクの形

こんにちは、アークです。
このオプティマスのマスクの形を見ていると、ビーストコンボイを思わせるのですが、もう一つ、「超人機メタルダー」にも似ているとは思いませんか?僕だけでしょうかね?とにかく、このマスクのおかげでこちらの方が格好よく見えてきた僕でした。

追伸
17日は仕事で、福岡には行けない・・・・。

No title

ドスコンボイ大好きです。このチャレンジ精神に閉口したもんです。

フォーゼみてこの連想できるのはさすがですね。

ありがとうございます。

>せんとさん
それはもったいなかったですね。
良くも悪くも含め、スパリンもなかなか面白いものがおおかったですよ。

フォーゼは偶然だとは思うんですけどね、どれもあり得る題材のものとカラーリングですから。
偶然の楽しさと思って遊ぶが一番いいですよ^w^;

>通りすがり一号さん
いらっしゃいませー・w・ノ
コメントありがとうございます。
私も買うときは悩みましたけども、おもちゃ者の鉄則:「出会った時が買い時だ」をただ実践しましたね。
今は亡き新宿トライソフトで買ったんだったかな。

日本版もあれはあれで好きですので、比較は本体イメージのみにしようかと思います。
田宮の工作キットのリューターなんかでしたら、それほど速度早くなくって削れそうな気もしますね。

>アークビートルDさん。
ビーストの後でしたし、口オプティマスの要望があったのでしょうね。
メタルダーは私も思いましたよ。
そういえば、アクションワークスのはどこに置いたんだったっけか=w=;

また、福岡でもやるかもしれません、10月か11月かに。
その時はぜひどうぞ。
とりあえず、明日うまくいくか行かないかなんですけどね=w=;

>makiponさん
新しい挑戦でしたしね。
合体モードは実にかっこいいですしね。
フォーゼ見て、同じこと思ったTF者はたくさんいたと思いますよ・w・;ダヨネ?

No title

グラコン、国内版でサウンドギミックを潰してしまった理由が何か良く分かりませんね。
他のスパリンサイバトロン群は日本版だとオメガスプリーム以外電子ギミック自体が潰されていますが、グラコンは中途半端に発光ギミックが残ってます。
スーパーリンクギミックを備えるアイテムは上下合体時に重量が掛かっての破損防止やグラつかないようにするため電子ギミックを完全に潰しているのは分かるのですが・・・。
国内TF展開における謎の一つですね。

ありがとうございます。

>SDガムダンさん
たぶんに、ライトはスピーカーやICチップ程にコストがかからなかったということでしょうね。
後付け加えて、司令官=フラッグシップTOY=イメージとしてのライト発光ということもあったかと。
基本、削除関連に関しては、コストが一番の理由に上がるものだと思いますよ。
にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
プロフィール

アルフェス2010

Author:アルフェス2010
トランスフォーマー含むおもちゃが息抜き。

 akikkeさん命名の、「テレもちゃ」ならぬ「ひげもちゃ」こと、
「ひげひげな、おもちゃの日常」を
管理している、生物種別:ひげくまのアルフェスです。

「Thank you very much for the visit my blog.・w・ノ
 皆さま、ブログ訪問してくれて、多謝です・w・ノ
 It would be greatly appreciated if it could enjoy it.  ^w^ノ
 楽しんでくれたらうれしいですよう^w^ノ」

掲示板はこちらに・w・ノ

リンクフリーですが、画像のご利用(改変・改造)はご遠慮くださいませ。

検索フォーム
最新記事
最新コメント
御寄りの皆様方
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
最新トラックバック
ツイッター
☆翻訳Lite☆
リンク
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

ランキング
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
アクセス解析 [i2i]
サプリメントダイエット