広がらなかった拡張性(TF ENERGON OPTIMUS PRIME ビークルモード)

本日の紹介品は「TF ENERGON OPTIMUS PRIME」のビークルモードです。
新しいライダーフォーゼのモジュールカラーを見て、このキャラを思い出したTFファンは数多くいたと思うのですよ、私=w=;
だもんで、ムービーのレビューもたまってますが、先行してこちらもやらせてください。
やっぱり、やりたいレビューを止めとくと作る機会がなくなっちゃいますので=w=;
とはいえ、今回のフォーゼを見て改めて思うと、このエネルゴン司令官こと
アレ?w?
ちがった、
くどいネタでごめん、とりあえず、チョーさんの声で脳内変換していただければ、気持ちよくオチになるかと=w=;
でなくって、フォーゼのモジュールを見てると、このグランドコンボイのコンセプトでもそれをしたかったのかなと。
なんでリンクアップことスーパーリンクが、コンボイだけ違った形式でありつつ存在していたのかなと思うと、今回のコンボイのコンセプトがある部分でとん挫したのもあるのかなと思ったりなのです。
これは、完全に裏付けのない一ファンの妄想的主観なのですけどね。
また、今回はあえて海外版のENERGONでレビューです。
このころは、日本版と海外版は成形色からの違いが当たり前の時代だったんですよねぇ。
今年からTFに入った方には、目新しいものではないかと思います、はい。
そんなことをつらつらしゃべりつつ、エネルゴンオプティマスのレビューに行ってみましょう・w・ノ



オプティマスプライムのビークルモードです。
白色の車体というちょっと驚いたイメージでしたが、同時にキャブを支えるアームにロボット時の腕をそのまま使うという、なかなかに大胆なビークルだったなと思っています。
マイクロン伝説ことARMADAシリーズのオプティマスとは方向性が違うパワフルなビークルといえるかと。


日本版との比較です。
海外版が落ち着いた色合い&艶消しなのに対して、日本版が色合いの鮮やかさ&艶消し&めっきと、子供さんらの興味を引く工夫がされているのがわかるかと。


トレーラー状態です。
ここまで特殊な形状のものも珍しく、でもともすればあるかもなと思えるデザインがなかなかに素敵。
個人的には後部のでかいオートボットマークがお気に入りです。
見慣れると、実に味わいあるビークルなのですよw


同じく日本版との比較です。
トレーラー自体は日本版も海外版も違いはないようです。



トレーラーは後部支えパーツが展開し、格納していたグランドフォース用のコンテナ基地になります。
各窓部分から搭載されているマシンが見えるのは何気にわくわくしますね。








発進!グランドフォース!!
土台部分をスライドさせて発進させます。
もっとグランドフォース自体の活躍の場面があればよかったのにとは、今から思い返してしまいますね。

発進後の基地。
いや、ただの空き箱ではありますが、何気に味を感じてしまう=w=;



ファイアー・1です。
日本版とは成形色が艶消しの感じ。
日本版はすべて個人的遊び潰し用からの写真なので、一部ガンダムマーカーで塗装していたりします。
放水銃が左右に可動、上下伸び縮みでハシゴが動きます。



ジャイロ・2です。
窓部分の青色は日本版でマーカー塗装品。
それ以外は基本海外版と日本版の違いはありません。
ローターブレード部を回せます。



ディガー・3です。
日本版とは成形色以外にドリル先端の塗装が著しく違います。
なんでこんな色にしたんだろう、海外版・w・;
これに関しては日本版のほうがアニメに忠実なカラーですね。
ドリルはコロ走行で連動回転します。



サブマリン・4です。
日本版が成形色に艶有りになっているのは、CG処理のアニメだったスーパーリンクに向けてのものなのでしょう。
追加で白色塗装が日本版はありますね。
次の記事はロボットモード・w・ノ
スポンサーサイト