天かけるトレーラーキャブ(TF DOTM DA17 スペースオプティマスプライム)

本日の紹介品は「TF DOTM DA17 スペースオプティマスプライム」です。
初めてツイッターなるものをとりつけて、映画のツイッターにつなげたら司令官が話していたので、前夜祭に間に合わせるように急ぎ作成。
日本での限定販売だった、トレーラー付きオプティマス。
その素体をベースに、各部のリデコを施したアイテムです。
正直言って、実にかっこいい姿ではないかと。
今までのオプティマスにはなかった、武装面での強化というのをパーツでなく本体に施したのが新鮮な印象を受けます。
では、DOTM スペースオプティマスプライムのレビューです。
ヌエベさんの「TFムービー祭り TFプライム達は最後まで導いてくれるのか?」参加品


箱はボイジャーサイズですね。
海外ではこのタイプのみが出ていて日本版素体は出ていないそうですから、これが海外では最大の大きさのオプティマスなんですね。




ビークルモードです。
粗方変わっているのがわかるかなと。
ハニカム構造のイメージが随所にありますし、ソーラーパネルっぽいイメージが本体&メックテックにもついています。
パワフルな司令官という感じで、実はこのスペオプはすごく好き^w^b



通常モードとの違いはこんなところです。
タンクやソーラーパネルらしきものにロケットノズルなど、改造されているのがわかります。



通常版との比較です。
各部が大きく異なっているのがわかります。
イメージ的には炎の部分が減っているので、スペオプのほうがクールなイメージがしますね。

ステルスビークルモードはこんな感じに。
ここの銃器っぽい部分、塗装したらもっとカッコ良くなるかな=w=


素体が同じなので、トレーラーを取り付けられます。
この状態で地上を走っていたら、まさに戦闘用のイメージですね。



ロボットモードです。
背中のタンクもですが、胸のパーツも変わっています。
胸部分が丸ごとかぶせる方式なので、パワフルな印象の胸が再現できるのは、他のオプティマスにない利点だったりします。
頭部はパープル系のパーツなので、集光率は少し低いですね。




他のオプティマスと比較。
色合いや形状など映画TFはバージョン違いが豊富なので、それぞれが独特の良さを持っています。
当然、ダメな部分もありはしますがね。

この素体の素敵なところは、この足首ですね。
この形状で思った以上に曲がります。
接地性に直結するので、これはうれしいところです。


アクションは通常版と同じなので割愛に。
パースが効いてる素体なので、可動などに癖があったりはしますが慣れてきたなと。
遊びやすいので、リベンジ版よりもいじってしまいますね、こっちのほうを。


メックテックウェポンのアストロブラスターには、ウェーブのHレンズをはめ込んでみました。
宇宙船用の兵装と考えると、レーザーだろうからと思ってつけましたが、もともと金属ピンを刺してある上からつけたレンズですので、集光力が高くってお気に入りです。
接着でなくはめ込みですが、径があっていてがっちりはまっています。




メックテックギミック展開!
3か所が連動変形して、更にパワーアップした形状に。
ボイジャークラスですので、ロックもかかります。


映画の予告っぽく無双状態。
銃から剣への通常版メックテックと、銃からパワーアップの銃形態への変化の宇宙版メックテック。
両方ともに違いがあって面白いです、満足^w^b

ダブルで乗っけました。
同じ銀色系なので、バランスはいいよなぁと。
もともと3か所取り付け可能なジョイント穴があるので、もっとてんこ盛りもできますね・w・b


各部の成形を変えてのリデコ版オプティマス。
宇宙船に特化した感じの兵装のオプティマスは初めてですが、各部の造形がリアルさを感じさせますので、満足な一品です。
メックテック目当てに買うとしても、満足できるものだと思いますよ・w・b
スポンサーサイト