懐かしのミニ基地コレクション=w=♪(TF CYBERVERSE Bumblebee Mobile Battle Bunker)

本日の紹介品は「TF CYBERVERSE Bumblebee Mobile Battle Bunker」です。
文章作成中。
みんなのアイドルバンボビーに、サポートマシンのセットとなっています。
こちらのバンボビーのほうは、NEST所属のタンポ印刷のようですから、単体版を買っても差別化は出来てるかと。
この手のサポートマシンにはありがちなキャリアービークルなのですが、ビークルモードが車ばかりのオートボットには絡めて遊びやすい一品かと。
では、CVバンブルビー&モービルバトルバンカーのレビューです・w・ノ


軍用カラーと派手な黄色の組み合わせという、不思議なセットカラーになってしまってます。
でも、バンブルビーがウィンドウから目立つので、子供さんらにはわくわくするセットアイテムになってるかと思いますね。
サポートビークルも、前線での戦闘重視な感じになっています。


ジオラマ背景はコンビナート火災のようで。
封入形状的に、破壊しているのが誰だとかいう突っ込みはすごく無粋と思うの・w・;
出来れば、バンブルビーの背中にあるウィングに注目していただきたいっ!(と話題をそらす・w・;;;)




ビークルモードのバンブルビーです。
単体版とはタンポ印刷が違いますが、本体は新規DOTM3版の素体を使っています。
オートボットエンブレムが印刷されているだけでも買う価値があると思う自分は、廃人かしらと0.05ナノ秒思ったりはしますな=w=フミュ



ロボットモードです。
ホント、基本変形はEZと同じなのに、可動部が増えてる分メリハリがついているのがなんとも^w^;
細かいとこまでよくできているアイテムだと思いますよ。
ただ、右腕がカノン版でないのも欲しかったりしますね、出来うれば。




サポートマシンのモビル・バトル・バンカーのキャリアー形態。
APCモードとなっていますね。
ビークル自体には3mmジョイントが豊富にあり、メックテックのようにいろいろと取り付け可能になっています。
惜しむらくは、それを付けれるほどに3mm武器がないことなんですよねぇ=w=;
是非に武器セットか予備武器を豊富につけたサポートマシンセットを出していただけるように、タカトミ&ハズブロには望む所存・・・・・・
子供の誤飲とかあるといけないのはわかるが、何とかつけてほしいですねぇ。
ステルス状のバンブルビー用ジェットパックは、この形態だと後部キャリアーの底部に取り付けられています。



2台のCVを乗せたり、ジェットパックの発信基地にしたり、バンブルビーに取り付けてみたりと、シチュエーションをいろいろ楽しめますね。

最近のバンブルビーらしく、ジェットパックで空を飛ぶ。
デラックスにも何か追加武装でついてくると面白いかもですね。
ニトロバンブルビーにつけられたら、尚の事ごつくて素敵になりそうだ^w^b


移動砲台のアサルトビハイクルモード。
がっちり持たせるのは出来ませんが、CVに操縦桿を持たせて攻撃も可能です。
この形態では底部につけているジェットパックのモールド裏面がわかりますね。


最後のバトルベースモードです。
どちらかというと、基地というよりも射出台の様相が強いです。
キャノン砲は取り外して左右どちらのタワーにも取り付け可能です。


このベースは、ロボモードよりもビークルモードの遊びが楽しいものでして、デッキを上にあげて発進というごっこ遊びのプレイセットになっています。
昔のスクランブル合体マシンの胴体には、このような他ビークルの発進ギミック付きの基地にトランスフォームするのがあったもので、それを思わず思い出しますねぇ。


アークにも合体可能。
複数集めて、ベースをもっと拡大させても楽しいかと思います。
一人で買い集めるのもなかなかシビアなので、出来ればおもちゃ試遊会とかで持ち寄っての巨大マシン作成をしてみたくもありますね、歴代のおもちゃマニアの皆さんのように^w^♪
スポンサーサイト