重火力の司令官(東京おもちゃショー2011 先行販売 ジェットウィング オプティマスプライム)

本日の紹介品は「東京おもちゃショー2011 先行販売 ジェットウィング オプティマスプライム」のロボットモードです。
合体させての印象は、リアル版ウィングコンボイ(GF)。
アルティメットオプティマスといい、前回のジェットファイアーとの合体といい、海外で許せる合体とは武装パーツのアーマー化というイメージなのだなと思った次第。
分離して、四肢に合体&胸や頭に合体といった日本版合体とは違う文化の合体だなと。
そういえば、パワーローダーに見えなくもないのよね、アメリカ製のパワーアップ合体は。
アニメイテッドのパワーマスターオプティマス(未発売)も同じような合体形式だったし。
とはいえ、それは可動域は確保されているということで、ポージングはあらかた問題なく可能です。
では、武装でごりごりに火力満載なジェットウィングオプティマスのレビューです・w・ノ
追記:ジェットファイアーとの合体確認画像





ビークル時の取り付け基部はこんな感じ。
この基部の一部はロボット時の合体にも使用されます。
今回のロボット時合体は、「ダボ穴差し込み」の合体ではなく「かみ合わせ」ての合体になっているので、デザインの違和感を無くしています。
毎度同じみの変形時にてこずる腕のヒンジ関節移動はこのような写真にて。
よく思いつくよなぁ、これ。
何気に前方への引出関節も兼ねるという、タカトミ設計陣の化け物さを感じさせる一部分です。



リーダーオプティマス、DOTM版。
各関節は良好の渋みです。
リベンジ版で完成された映画司令官そのままに見えるスタイルは、やはり完成度の高さを示しているなと。
ちなみに本体はバスターオプティマスの改修版で、ブレード・フックのギミックを配している代わりにイオンブラスターギミックがつけられ、頭部をバトルモードに変更されています。
バスター並みの塗装がないのは残念。
年末にそれくらいの塗装物を出してほしいですね、去年もそうでしたから。


第三作目の司令官のミニ改修部分も回収されています。
特に、腕はアームガトリングカノン保持のために大きく変更されていますね。
目立つおなかも変更済み。
ちゃんとオートボットのインシグニアをモールドされていて一安心^w^;



ライト&サウンドギミックは、前回版と同じ自己紹介のもののみのようです。
動かないように見えるパーツがスイッチレバーにちゃんと展開するのも芸駒。
又、このパーツ改修で、胸部パーツのレール部分差し込みが楽になっているように感じられます。
前回のリベンジでは、このレールギミックがどうにも混乱のもとになってましたからねぇ。
当時のリベンジ記事を見ていただければ、私の混乱ぶりもわかるかと^w^;;;

アクションは良好です。
特に、ブレードギミックを配してありますので、ひじがしっかり曲がるのがいいね・w・!
オーソドックスですが、可動域も含めて十分遊べるものに仕上がっているかと。


付属武装はバスターキャノン。
未塗装ですがきちんと変形合体します。



ちゃんと武器付なので、オプティマス単体でも十分戦闘可能です。
でかいバスターキャノンは、未塗装ゆえにノッペリとはしていますが、腕との取り付けイメージもいい感じだと思います。


そして、ジェットウィングとの合体。
タンクパーツを外し、足首に追加装甲なる倒れ防止の踵をかぶせます。
この踵をはめると、通常時も倒れにくくなるし、それほど目立たないので立たせて飾るだけの時にもお勧めです。


エンジンハッチを開き、中にタンクをはめ込みます。
きちんとパーツのはめ込み固定可能です。
ユニットをはめ込む=エネルギー取付のごっこ的ギミックを楽しめますよ・w・ノ




頭部後ろの青色パーツにウィング上部装甲をかぶせ、下部のレバーではめ込み穴にとりつけます(スプリング機構)

これで一応完成。
アームガトリングカノンはロボット合体時はウィング本体への接続は不可になっています。



アームガトリングカノンは大味かと思ったらば大間違い。
ちゃんと砲身も6本独立しており、銃口も再現。
手動で回転させることも可能です。
クルクル気持ちよくとはいかないので、気になる方は少し削ってみるとまわりやすくなるかと。
グリップカバーを開き、グリップを下から手首に差し込んで、ジョイントをはめ込んで固定します。






武装完了!
ジェットウイングオプティマスの完成です!
ガトリングカノンをつなぐアームは軟質成形なので、正直アレーって思いましたが、軟質ゆえに腕の可動を妨げません。
いっそアームと思わず、エネルギー供給ケーブルや弾丸ベルト的イメージだと思えば、違和感なく楽しめるかと。
気になる人はアームを分解して取り外して完全な独立武装武器と見立てて遊んでもいいかなと。
変形上で首が植えぬ向くので、空中ポーズもいい感じです。
ただ、ウィングパーツ部分を持って上にあげると、重みでリーダーオプティマスが落下する危険もあるので要注意を。

パワフルスタイルの重火力なオプティマス。
映画最後の大乱戦にふさわしい火力を持ってのインパクトで、先行販売登場です。
一般販売日でも同じものと思いますので、気になる方は予算準備しても楽しめるかと思いますよ。
私は、この大迫力に満足です^w^b
追記:



実家からジェットファイアーを発掘して合体させてみました。
結論から言えば、問題なく合体可能です。
おなかのベルトがちぎれるか不安だったのですが、無事に取り付けも可能。
でも、出来れば外しておいたほうが無難かもですね=w=
お爺ちゃんを背負わせると、リベンジ版かDOTM版かわからなくなるので、3枚目に証拠写真としておなかを見せときます^w^;
スポンサーサイト