何とはなしに、ナイト2000変形なのね・w・;(TF MOVIE3 ステルスフォース・DXオートチェンジビークル バンブルビー)

本日の紹介品は「TF MOVIE3 ステルスフォース・DXオートチェンジビークル バンブルビー」です。
ちなみに、頭がのぞいていることと、そこにエンブレムが貼ってあることはじつに素晴らしいのですが、残念ながら頭部はこれ以上は飛び出しません・w・;
だが、この頭部だけでバンブルビーのキャラを一気に思えるというのは、実にいい造形センスではないかと褒めてあげたいw
そんなステルスフォースのでっかい版2番目、バンブルビーです。
フルオートの変形をしたオプティマスに比べて、こちらは変形後にビークルに戻すのは手動というセミオートで菅すが、それであっても十二分に楽しめるビークルになっているのではと思います。
では、ライト&サウンドのステルスビークル・バンブルビーのレビュー、行ってみましょう・w・ノ




パッケージの中にビークルは入っています。
今回tryme用のスイッチはないので、変形するさまをこのまま飾っている中で楽しむことは可能です。
買ったままでおいておけて、ギミックを楽しめるのもステルスフォースシリーズの良いところだったりします。

パッケージ蓋を飾り台にした状態。
やっぱり無理やり感が爆発だ=w=;




ビークルモードです。
ビークル形態が基本なだけあって、凄くよいデザインではないかと思います。
このままラジコンとして走らせたくて、たまらなくなりますね^w^;

気になるのは、ナンバープレートの文字です。
これ、パワーアームドバンブルビーは「900STAR」なんですがねぇ。
なにか違う理由があるものなんでしょうか・w・;


後部の黒いスイッチを押すと、エンジン音・ブレーキ音・走行音と鳴り響き、ヘッドライトが点滅します。
こういうギミックもまた弄っていて楽しくなるのですよ^w^b
そして、エンブレムを押すことで・・・・・・




変形音と共に、ステルスアタックモードにトランスフォーム!
思わずナイトライダーのスーパーモードを思い出してしまいます。
ルーフ部分から飛び出す巨大カノンもそうですが、バンブルビーの頭部がちょこっと出ている分、彼が動かして狙っているんだよとアピールしているようで、この変形後のキャラクター立ち上がりもまた素敵すぎますw


迫力の各部展開は、内部を全部銀色で塗装されてる分、メカの強さとたくましさを感じられて実に素敵。
オプティマスと一緒に、子供さんにどんどん遊んでほしいステルスビークルですね。


専用のメックテックカードは武器を印刷されているものです。
・・・・・・って、メガ様の武器奪ってるし、スタスクってば!!
どうやって手に入れたのか書いてないのがなんともはや^w^;;;モウソウ、ワキタツシ
スポンサーサイト