「お母さんもぜひお子様にすすめて上げてください」エ~キセントリック♪(TF MOVIE3 ステルスフォース・DXオートチェンジビークル オプティマスプライム)

本日の紹介品は「TF MOVIE3 ステルスフォース・DXオートチェンジビークル オプティマスプライム」です。
うん、ステルスフォース再び^w^;;;
で、この大きなステルスフォースも「だってTFだから・w・」の呪文で購入になっていたんですね。
で、レビュー用にいじってみて思ったこと。
「・・・・・・やべぇ、なんかおもしれぇ^w^;;;」
思えば、ロボモードにならないアタックモードなのですが、映画のほうでもこのようなアタックモードは登場するわけで、オリジナルヘンケイではなくなっているのですね。
重ねて、音声も豊富です。
マニア向けでなくとも、カーモデル好きや飾るのが主体の人にもいい感じなのです。
でも、個人的には幼稚園前~幼稚園クラスの幼年齢の子供らに、ブ~ンブン♪してほしい^w^b
子供らには、このステルスフォースの変形はまさにフリップチェンジャーで、おもちゃに感情移入できると思うんですね。
是非、楽しんでほしいと願ってやまない車のおもちゃが、TFブランドで登場です!
では、ステルスフォース・オプティマスプライムのレビューです・w・ノ
いや、マジでお気に入りになってるのよ^w^;


パッケージはそのまま飾れる方式になっています。
日本版だとシールが張られていますが、はがせば前面から見ることもできますし、逆側からは完全に中身が見れるようになっていますね。


赤い蓋部分は、本体を乗せる土台として使ってだそうですが、組み合わせるジョイントなどはありません。
正に、あるもの使っちゃえの考え方w


個人的に気に入ったのはこのシールですね。
ただのトライミーによるライト&サウンドでなく、このオプティマスの売りはフルオート変形なわけで、その起動スイッチです。
ついつい押して遊んでしまいます。
パッケージの中で、ウィ~ンと音立ててトランスフォーム!

乗っけてみたけども・・・・・うん、これはないな=w=;




土台から外してみてのビークルモードです。
各塗装も、かっちりしていていいですね。
パッと見だとしても、なるほど、ステルスしているわけですね。

底面にはオートボットエンブレムが。
今回の品は海外製品に特有のTRY MEスイッチがあります。
このスイッチがオンになっていると、役割を分けてあるボタンがランダム軌道になるので、遊ぶときにはONで行きましょう・w・ノ

ついでに各比較。
奥からリーダー・ステルス・ボイジャーになります。
こうしてみると、それぞれのどデカさが実にいい感じです。
正にパワフル^w^b

オートボットエンブレムはトランスフォームスイッチで、その後ろのものは音声スイッチです。
スイッチONで、それぞれが役目通りに機能します。
音声は効果音(ミサイル音やブレーキ音)とオプティマスの音声で10種近くあるようです。
では、オプティマスプライム、トランスフォーム!
ポチッとな=w=フルッ!



おなじみの変形音と共に、内部ギミックを作動させるモーター音が車体をふるわせて、一瞬でアタックモードに変形です・w・b




アタックモードの姿です。
キャノン砲が、レーザー砲が、ガトリングが、ミサイルが・・・・・・
きちんと内部からにょっきりと飛び出すのが素敵^w^b
ボンネットからの青色パーツはミサイルがありますが、この青色が目に見えるのがなぁ=w=;
ともあれ、小さいお子さんは喜んでくれるアイテムと思うんですよね。
ミサイル発射ボタンも誤射しにくくなっていて、アタックモードでないと発射もできなくなっています。
まだ変形が難しいお子さんに、最初のTFおもちゃとして与えるのもいいのではないですかねーと。
大人でも、ケースの中でガションガション変形するのを見てるのも楽しいのではと。
ともあれ、文章よりも実際に触ってみないと決してわからない良さがありますから、おもちゃ屋さんでTRY ME!なのですよ、皆様・w・;ノノノ


メックテックカードはこちらにもついています。
一枚のみらしいので、バンブルビーになってますね。
パワーソーはもともとくっついた一枚のみのものです。



司令官から武装を借り受けて、アタックポイントを跳ね上げる!
すでにWEBゲームはタカラトミーで開始されていますし、ためしに遊んでみてもいいのではないでしょうか^w^ノ
スポンサーサイト