輝く英雄(e-hobby限定 TFユナイテッド AUTOBOT HOTROD BLUE CLEAR Ver) 追加あり

本日の紹介品は「e-hobby限定 TFユナイテッド AUTOBOT HOTROD BLUE CLEAR Ver」です。
クリアカラーのTFは基本多くあるのですが、ロディマスはクリアでも本体色が違うという数少ない事例の一体だと思います。
もっとも、日本だとこれまた限定でSON OF CYBERTRONのクリア版がありますしね。
そう考えると、2色のクリアカラーを持ってるTFなのか・・・・・・
そう考えると、ロディマスは主役級だけあって恵まれているともいえますね=w=
クリアの面白みは透過させる光と思ってますので、そこらをどんどこやってみ他のを楽しんでいただければ嬉しいかと。
んでは、ブルークリアの
追加:LED台座の写真2枚追加。




ビークルモードです。
だれがどう見ても、ロディマスではないわな^w^;
クリアカラーのブルーは、どちらかというと緑色が少し入っている気がします。
ただ、本体カラー字体は、常夏の島の海の色って感じで好きな色合いです。
もしくはクリームソーダ色=w=



各部アップです。
クリアーの特性である、内部モールドがよく見えるのが楽しいですね。
TFの場合、ロボットモードをビークルモードで圧縮するわけで、普通のおもちゃのクリアーよりも内部密度が非常に濃くなるのが実にいいw^
この青色も、設定上はマトリクスの色合いやエネルギーの滞留をイメージしているのでしょうが、より高温の青色とみるのもまたいい感じかと、ふと思ったり。

光を当てます。
こうして光を当てると、さらにモールドに強弱がつくから大好きですね。
もっとも、これでもそうですがあまりあてすぎると、変色の原因になるから程々かつ、太陽光にはあてないようにしましょう=w=


日本版ということで、ヘケヘケロディマスと比較です。
塗装で見えない部分、成形色で見えない部分が密度濃く見えて、楽しいですね^w^b



アタックモードをいじってのトランスプレイなブラッカーモードw
うん、ターゲットマスターでブラッカー、リファインされないかな・w・;
ともあれ、比較です。
上から見ると、ビークルというよりも小型のSFシップに見えなくもない。



ロボットモードです。
ヘケヘケやクラシックスで初期に出たキャラのためか、いろいろな制約があるホットロッド素体。
可動の癖などは、今販売されてるユナイテッドなどで比べると残念感を多少持ってしまいますが、そこを受け止めれば、今でも実に魅力的なキャラではあります。
反面、クリア素体&金型劣化のためでしょうね。
非常に硬い部分もあり(足の脛パネル)、そこかで割れるんじゃと危惧したり。
とりあえず用心しながら動かしましたが、クリアは割れやすいのは運命。
仕方ないけども、いつかは壊れるものだと言い聞かせて直しこむとしよう=w=;




各部ピックアップ。
重なった部分を見ると、内部モールドなども透けて見えてロボモードもまた楽しい。
じっくり見ると、こういう仕組で変形してたのかなどがよく分かるので、そういうのもまた好きですねぇ・w・b








さて、ロディマスコンボイへの変化ですなw
光を当てると、エネルギーぎっしりって感じでいいですねぇ。
今回のものは通常のライトですが、LEDライトなどを使うと光の強さもあっていい感じに楽しめるでしょうね。
あてる方向性をいろいろ変えると、見え方もまた違ってきて面白かっこいい^w^♪


追記:LED台座で輝かせます。
下から光が湧き上がるって感じになればいいんですけどねぇ^w^;


通常版とツーショット。
クリアーロディマス通常盤カラーもあったら、さらに変化の流れが楽しかったかもしれません。
今回はもうカーロボットのスーパートランスフォーム的色の変化なので、割り切って比較写真も楽しむが勝ちw

そして、あえてこの人ともツーショットを。
この流れは確実に狙ってたと思うのですよ、タカトミさん側はw
金色のロディマスコンボイ=プライマスって流れはあるしね。
2010企画で集めているものからすればありがたい気づかいだったりします。







アクションシーンです。
可動させると、ギシギシ言ってこわい・w・;
やはり、いろいろとクリアー成形のものは怖さを感じずには入れませんね。
うーん、昔のTFクリアー物はここまでギシギシもなかったので、中国工場の情勢の悪化も問題にあるのかもしれませんね。
とりあえず、交換の必要があるようなパーツエラー品でなかったので、ここはありがたかったですわ^w^;


最後に司令官台座で終了。
そのうち、ロディマス台座での写真撮影もしたいところですね=w=
可動や変形の怖さを感じつつも、今回のカラーリングのアイディアなどはいい感じだったなと思っていたりします。
アイディアと製品の出来と量産化は、基本等しく=でないと困るのですが、そうなりえないことが多い時代になっています。
子供のおもちゃでも、メーカーの商品=製品=リーマンショックなどの世界情勢には巻き込まれるのが当たり前。
ですんで、今までが当たり前と思っていたものが早々手に入りにくくなるのだろうなぁと改めて思った大人心のアルフェスおじさんでした。
(byオイラの子供心:でも、いいのが欲しいよね、欲しいよねぇ;w;エグエグエグ)
スポンサーサイト