遅れてきた、2010の主役(TF MasterPiece 09 CYBERTRON PROTECTOR RODIMUS CONVOY)の1

本日、MPロディマス&ユナイテッドラグナッツ・グラップルを引き取ってきました。
ジャズとトラックスは当日になりそうなので、先にこちらの3品をレビューしたいなと思います。
また、ロディマスは思い入れがありすぎるアイテムなので、久方に個人的趣味満開で記事作ることになるかと。
デジカメのバッテリー充電の間に記事作ります・w・;
とりあえず、パッケージのみ先に。
MPだけあって、少しいじって慣れないと壊しそうで怖いです・w・;
いま、いじってみていろいろと感じるとこもあるので、ゆっくりとUPになるかと思います・w・;;;
んじゃ、準備していた記念すべき1000記事目、マスターピース ロディマスコンボイのレビュー、一つ目行ってみましょう・w・!


パッケージです。
久々の純MP系BOXですね。
実際は、でかく、そしてめちゃ軽い・w・;
ロディマスは、可動部がコンボイ以上に動くので、結果としてプラスチックが多用されています、いうかABSですね。
足首のみダイキャストなので、接地はしっかりしています。
つい、MPMのイメージで前面パネルを探そうとしてしまいまして^w^;;;
ということですので、中身は買わねば見れません・∀・




右にはホットロディマス、左にはロディマスコンボイが配置されています。
その真ん中には、各種ギミックが満載に・・・・・・
ちゃんとマトリクスも取り外し可能のようで・w・b



付属品はカードと取扱説明書です。
MPM(マスターピース・ムービーシリーズ)とは違って、思ったよりも簡素な感じ。
とはいえ、これがMPの基本フォーマットなので、改めて本流に戻ってきたなと納得。
こうして思うと、アメコミにウィンドウボックス&情報量の過多と、ムービーシリーズは思った以上に頑張っていたんだなぁと改めて思った次第です・w・;;;
中身はブリスターでロボットモードで封入でした。
ちょっと驚き。
んじゃ、さっそく変形させて、慣れてからレビュー開始です・w・;;;
スポンサーサイト