若者の可能性(TF Studio Series 86-04 Autobot Hot Rod & トランスフォーマー SS-60 ホットロッド)

本日の紹介品は「TF Studio Series 86-04 Autobot Hot Rod & トランスフォーマー SS-60 ホットロッド」です。
映像シリーズをロボットの身長順にリファインするという触れ込みで始まった記憶のあるスタジオシリーズ。
ついにネタが尽きたというのか、新しい方向性への模索というのか、自分では想像してなかったアイテムの展開が始まったり。
国内では未公開(イベントでの特別上映はあり)の「トランスフォーマー・ザ・ムービー」をリファインが開始されたというね。
これって、映画から入った人には旧アニメラインをはじめとするヒーロートイ系デザインにを知って触れるきっかけになるだろうし、現在展開中のキングダムシリーズとキャラクターを分けることでなかなか長期シリーズで出せない映画版アイテムを一気に出すことができるという利点もあるということなのかなと。
いや、ファンレベルの妄想だけどね、どっとはらい。
今回のホットロッドは日本名ホットロディマス。
自分は2010シリーズでのロディマスプライム(日本名ロディマスコンボイ)の過去の姿てイメージだったので、正直ホットロッドにはそれほど関心も愛着もなかったりもするのですが、海外だとこのホットロッドがロディマスプライムに転生するまでの英雄譚のような映画が先行して出ているので、ファーストインプレッション的なとこでの刷り込みの違いもあるのかもしれない。
そんな自分から見てもこのホットロディマスは、違った、ホットロッドは、映画キャラクターのスタイルを見事に再現していると大プッシュできる完成度の高さ。
特に腕を180度回転させての変形や、膝可動での変形途中っぽい膝の逆関節、等身の大きさでの青年~少年らしさなどは今まで出ていたTFTOYの中で群を抜いている決定版といえるアイテムです。
ボイジャークラスのカテゴリーに対して大きさがと思うかもですが、その分豊富なアクセサリーと変形のギミックにコストが振られているのだろうなと思います。
では、海外版と日本版は中身が同じものなので、異なる箱の紹介をしつつ、ホットロッドのレビューです・w・ノノノ
「オタク、年の割になかなかやるじゃないの♬」(Transformers Generations Power of the Primes Leader Evolution Rodimus Prime Autobot Hot Rod)
ターゲット・オン!(トランスフォーマー マスターピース MP-40 ターゲットマスターホットロディマス)
進化するロディマス(トランスフォーマー MP28 ホットロディマスで遊ぼう)
驚異の可動性(トランスフォーマー MP28 ホットロディマス アクション)
フューチャー2005(トランスフォーマー MP28 ホットロディマス ビークル・ロボットモード)
風纏う、炎の騎士(TF MasterPiece 09 CYBERTRON PROTECTOR RODIMUS CONVOY)の2:追記あり
ロディマスがロディマスで遊ぶ(TF カバヤ トランスフォーマーガム 第4弾 ホットロディマス)
2010年元旦24時間更新:10(TF 2010 イベント限定 C-78B:闇騎士ブラックロディマス)
2010年元旦24時間更新:09(TF 2010 イベント限定 C-78C:光の騎士クリスタルロディマス)
2010年元旦24時間更新:08(TF 2010 アンコール 13:騎士ホットロディマス)
2010年元旦24時間更新:07(TF 2010 復刻版 C-78:騎士ホットロディマス)
スポンサーサイト