
本日の紹介品は「
トランスフォーマー マスターピース ムービーシリーズ MPM-6 アイアンハイド」です。
映画版
マスターピース展開のMPMシリーズ。
6番目のキャラクターは、オプティマスの右腕でレノックス大尉他地球の軍人たちとともに戦ったアイアンハイドです。
ロボの外観はまさに映画から出てきたようであり、変形可動トイの中では抜群の似た外観に仕上がっていると思いますし、塗装なども艶ありブラックで実にかっこよいビークルにトランスフォームします。
他にも今までのアイテムになかった前屈ができ、頭部の上向き可動や腰可動などもあって、映画のワンシーンのようなポージングが実によく取れます。
ただ、MPMというのもあって非常に設定に準じて作られているようで、元デザインからの関節位置などがすごく違和感を感じてしまったりしてしまうのです・w・;
トランスフォーマーが好きだ!さんからのアイアンハイドの記事ですが、ここにあるイラスト他を見てわかる通り、腕の基部が脇のタイヤの後ろに出てるんですね。
ですので、トイもそれを追従した流れになっているのですが、それ故に腕のだけの可動になると、脇タイヤやボンネットが作っている上半身に干渉し、著しい可動障害を起こしてしまうのです。
今回、その問題を解決するために取った手法が、アニメとかにある曲がらない位置に関節が曲がるという手法でした。
肩ブロック(腕とボンネット)自体を固定せずにフリーに動かすことができるようにし、腰回転などの各部関節を駆使して、腕が上や前にぐんと伸びるようなスタイルが取れるようにしたのです。
まさにコロンブスの卵というか、目からうろこというか。
SSアイアンハイドでは、肩ブロックはプロテクターのように固定して腕のクリアランスを確保したり、それ以外のアイアンハイドでもボンネット部は可動装甲や固定装甲のように処理していました。
それは遊びやすさと同時に腕の可動域の限界も作っていたのですが、今回のMPMでは大きくアグレッシブに可動できるようにしているのが、今までにない新しいところかなぁと思います。
ただ、そう思ったのは自分で色々アクションをとらせて感じた部分。
最初は肩ブロックのフリーな動きに、位置を固定しにくい(肩ブロック自体に固定ピンはなく、腕ブロック全体は胴体ブロックを繋ぐアームの差し込み段差ピンを使って固定する。)ために色々悩んだりしたところもあり。
固定ピン軸自体がゆるゆる過ぎれば、精神的負荷は高いものだったんじゃないかなぁと思います。
海外版の一部は緩い個体もあるようですが、私の買ったものは個体差か改修部分があったかはわかりませんが、変形のたびに抜き差しする固定ピンの中では、すぐにゆるゆるですっぽ抜けるというものではなく許容範囲内の固定レベルでした。
肩ブロックを可動するものという認識から見たら、問題ないと思うし、肩ブロックが稼働しないものとみるならば固定力がないブラブラと見えるかもしれません。
これは購入者がその視点で見るかかなぁという感じ。
ガチャガチャ動かしまくって遊ぶ方にはSSアイアンハイドのほうが遊びやすいと思います。
そもそものコンセプトや方向性が違うんだなぁと両方弄って感じた次第。
では、
トランスフォーマー マスターピース ムービーシリーズ MPM-6 アイアンハイドのレビューです・w・ノ
more...
tag : おもちゃトランスフォーマーマスターピースMOVIE