トリプルビーで行ってみよう!(TF CONSTRUCT-BOTS TRIPLE CHANGER SERIES BUMBLEBEE)

本日の紹介品は「TF CONSTRUCT-BOTS TRIPLE CHANGER SERIES BUMBLEBEE」です。
コンストラクトボッツの2回目は、トリプルチェンジャーとしてのパーツが豊富に入ったバンブルビーです。
イメージ的には、アースモードでバギーモード、サイバトロンモードでスターファイターって感じですかねぇ。
もっとも、コンストラクトボッツ的にはフレームに外装をはめ込んで完成というものなので、パターンが限られてくるのはあるんですけどね。
どの時点で現行の変形パターンを打破してくるかも楽しみです。
又、大型セットの利点は汎用武器と同時にミサイル発射の武器もそろうところです。
私の奴はミサイル発射機構が一個欠品だったので、正直がっかり感がありましたが=w=;
それでも5mmジョイント武器なので、既存のTFにも展開できるのも含めて、このシリーズは一個は抑えても損はないかと。
特に、このバンブルビーの持つ剣の方はボイジャークラスにピッタリの大きさですので、そこらもファン的には喜べるかも。
では、まずはトリプルチェンジャーというかどちらかを選ぶコンパーチブルですが、コンストラクトボッツ バンブルビーのレビューです・w・ノ
未来は、コンピューターの中に感じられた。(タカラ 電光超人グリッドマン DX 超龍合体ダイナドラゴン)

本日の紹介品は「タカラ 電光超人グリッドマン DX 超龍合体ダイナドラゴン」です。
本編後半に登場した二号ロボにあたるダイナドラゴンは、多くのプレイバリューを持ったアイテムでした。
特に、分離合体と同時に、本編の敵である怪獣に合わせた恐竜型のロボスタイルなど、ゴッドゼノンの方向性とは別の方向性を完成させた素敵メカだったりしまして。
これをサンダーグリッドマンと一緒に飾るために、改めて当時グリッドマンを買い直したんだよなぁ=w=
このドラゴンフォートレスは着陸脚を恐竜ロボの腕に当たる部分で着陸させたりというアイディアも秀逸でしたねぇ。
では、合体竜帝キンググリッドマンとDX 超龍合体ダイナドラゴンのレビューです・w・ノ