fc2ブログ

「わたしも、同一人物!」(TF ロボットマスターズ誌上通販品 G1コンボイブラックバージョン)

CIMG5236.jpg
その1はこちら


引っ越しとりあえずおわったー・・・・・・
疲れたよう;w;

とりあえず、ミニ更新。
本日の紹介品は「TF ロボットマスターズ誌上通販品 G1コンボイブラックバージョン」です。
各ホビー誌4誌が合同でだすというある意味大きな企画でした。
今回のロボットマスターズって、リバースコンボイ以外は主要キャラは全部ブラック版が出ているんですよねぇ。
こういう実験は大好きです・w・


CIMG5273.jpg
CIMG5274.jpg
ビークルモードです。
艶消しの黒色が、高級感を感じ取れていい感じです。
うれしいのは、スカージっぽい青色は一切ないってことです。
純粋なパワーアップの一つですし、スーパーコンボイ(ザラス限定の黒いゴッドマスタージンライ)を思い出してうれしくなります。


CIMG5262.jpg CIMG5264.jpg
CIMG5266.jpg
ロボットモードです。
黒色が他の2体と比べての異質さを出すのに、金色が他の色のいいアクセントになっていて、純粋にいいなーと思います、この方は^^


CIMG5267.jpg
落ち着いた雰囲気ゆえに、下手にアクションを取らせずに、独り静かな雰囲気を写真にパチリ。


CIMG5272.jpg
銃はみんな色が違います。
使い回しがないのはうれしい配慮。


CIMG5277.jpg
CIMG5277a.jpg
三体並べると、これもまた壮観です。
タカラモノの一つですね、大事にしたいものです。・w・ノ
スポンサーサイト



theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃロボットマスターズ

「われら、同一人物!」(TF ロボットマスターズ RM-01 総司令官コンボイ  通常版&メタリックカラー版)

あー、引っ越し準備&業務中のトラップでストレスピークです。TwT
なんかレビューUPも滞っていてしくったなぁとTwT
とりあえず、今日新しい分を写真撮影して来週用のストック作りに励もうっと。

仕事と引っ越しの合間を見てToT


とりあえず、ちと懐かしめのものをUPしてみます。
本日の紹介品は「TF ロボットマスターズ RM-01 総司令官コンボイ  通常版&メタリックカラー版」です。
同じ時期に販売されたMPコンボイ司令官のイメージのままに一気にダウンザイジング化した商品です。
TFワールドのクロスオーバー化やクラシックにつながる道しるべを作ったり、低年齢層に向けての開拓意欲などで新作アニメを2度も付けてきたことなどは、私的に高評価しているシリーズです。
残念な面もありはしましたが、24種類の製品(リペイントやリデコなどもありますが)をだしていたことなどで、子供らの一定評価はあったんじゃないかなぁ。

たとえ、値引きの常連組になったとしても・・・・・・


CIMG5246.jpg
CIMG5247.jpg
通常カラー版のコンボイ司令官です。
今回の紹介品は、遊びこんでまして傷やハゲがひどうございます。
ご勘弁ください。
MPコンボイ司令官を必要以上に遊びいじくる勇気がなく、廉価版を廉価版らしく酷使しております・w・;
クラシックや現在ハズブロサイトのみ販売のコンボイ司令官には同じ変形ギミックを備えたものがあります。
MPコンボイの変形ギミックをうまく単純消化したなぁと思います。


CIMG5238.jpg CIMG5239.jpg
CIMG5241.jpg
ロボットモードにトランスフォーム!
いや、顔が細いですが、しっかり司令官の優しそうな眼を表現しています。
G1コンボイの正当なアニメアプローチの一つと思います。
これらがクラシック・ヘケヘケのコンボイ司令官に連なっていくことが、なんかドキドキしてしまいますよ・w・ノ
肩のサイバトロンマークはモールドされていて、上から塗装がされていましたが遊んでいるうちに剥げましたのでこんな風になりました。
おまけに目のクリアブルー塗装もはがれてしまっているのでこんな感じですが。

良い点は、横腹部分のパーツが変形時にばねで自動的に展開します。
引っかかって出にくいこともほとんどですが、ある意味オートモーフなわけですな^^;

残念なのは、股関節部分ですね。
こういう処理方法もあるのか!
と思う反面
もーちょっと頑張りましょうと思ってしまいます。
これだけがデザイン的に残念さんなのですよ;w;


CIMG5242.jpg CIMG5243.jpg
アクションポーズです。
唯一残念なのは、肩のボールジョイントには軟質系のパーツはありません。
ABSだとは思いますが、やはりこすれてプラプラになっていくんですよねぇ。
あと、変形機構上腰に負担がかかる部分があります。
無理に上にあげすぎると割れそうなので、そこは用心してトランスフォームさせています。


CIMG5260.jpg
CIMG5261.jpg
続いてメタリックカラー版です。
サイバトロン司令官クラスは、塗装をそれぞれに合わせたリペイントがあり、ビーストコンボイ以外はカラーリングをメタリック化しています。
この司令官はさらにモチーフをG1トイとして加えているため、通常版とはさらに違った工夫がされています。
ビークルモードの写真だけでわかるかしら・w・


CIMG5249.jpg CIMG5250.jpg
CIMG5253.jpg
ロボットモードです。
答は「両肩にサイバトロンエンブレムがある」でしたー。
アニメ版とトイ版の違いって、いくつかありますが子供のころは混乱していましたねぇ。
モールド追加ではなくプリントになっています。
また、トイ版に準じて目が黄色に塗装されています。
ゆえに集光ギミックしにましたー;w;


CIMG5254.jpg CIMG5255.jpg
CIMG5256.jpg CIMG5258.jpg
アクションポーズです。
レーザーライフルカラーは異なっていて通常版のシルバーに対してガンメタリックになっています。
足首の横可動がないので少しポーズ付けが難しいですが、写真にすると光が反射していい感じです。
通常版と違った重さを感じさせるイメージがいいですよ、ほんと^w^
エナジーアックスも付いていますが、箱に直しこんでいるので割愛。
メンゴです。


CIMG5259.jpg
いくつかの商品にはオリジナルのミサイルランチャーがついています。
えらく独特なデザインですが、各TFに武器持ち用に使えるジョイントがついてます。


ロボットマスターズのDVDが付属していますが、コンボイ司令官が玄田さんでないというのが残念ですが、この当時はみんな仕方ないと思ってましたしねぇ。
まぁ、正式名称がG1コンボイですからねぇ、なんか^^;

ロボットマスターズもいろいろ楽しいものが出てますんで、これからもいろいろ紹介に出していきます。

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃロボットマスターズ

闇の嵐(TF UNIVERSE STORMCLOUD)

CIMG5291.jpg
CIMG5292.jpg
お引越し準備で、TFを50個以上変形させています。
なんかおなかいっぱいになって、途中から箱詰めに飽きまくり・・・・・・
好きなことも食べ過ぎるともたれますなぁ・・・・・・
本日紹介品は、「TF UNIVERSE STORMCLOUD」です。
パワーグライドの色違いということで、買うほどのもんかなぁと思ってましたが、頭部造形が黒になるとこれほどシャープかと驚きです。
いじるごとにパワーグライド素体の面白さがわかっていい感じです。


CIMG5321.jpg
CIMG5322.jpg
CIMG5323.jpg
CIMG5324.jpg
ジェットモードです。
黒・銀・紫・灰色の配色がいい感じです。
闇って感じでいまでは思いますが、最初はカラスのイメージだったりしました。
ロボットモードのマスクが黄色いこともあってですね。
いじる中で、もっとカッコ良さと素敵さは増してきますが。


CIMG5326.jpg CIMG5331.jpg
光と音響ギミックは共通のものです。
光る、鳴る!


CIMG5332.jpg
・・・・・・なんか、つぼにはまったもので一枚パシャリ。・w・ノ


CIMG5333.jpg CIMG5334.jpg
CIMG5336.jpg
ロボットモードです。
頭部の目の造形がシャープさに拍車をかけるのです。
目の部分は透明パーツだったので、上に赤いビニール片を挟みこみました。
これで、気に入らなくなればはずせばOK・w・
個人的にはアルトリアの家の人造TFのなかで、改造を施した3号機をデストロンが強奪。
パーソナルコンポーネントを入れ込んでデストロンの忍者兵士に認定みたいな感じで脳内補正。
英語のパーソナルを読み込むべきでしょうが、
まぁ、ごめんなさいTwT


CIMG5338.jpg CIMG5343.jpg
同じ機体ゆえに、ハートモールドも刻印済み。
目が点滅して銃撃音もデフォに入ってます。


CIMG5344.jpg CIMG5345.jpg
脳内武装で、ヒートトンファーに設定。
逆手武器、萌える・w・


CIMG5346.jpg CIMG5347.jpg
CIMG5348.jpg
ここからは独自モードに入ってのアクションポーズです。
がんばれば、片足立ちもキックポーズもOKでした。
「ジャパニーズ忍者って、カンフーが得意なんだぜ」
byホームステイ時のホスト一家ジュニアのお言葉^w^;
細い足が、なんか逆に敏捷さを印象させてお気に入りです。


せっかくなんで、他の二体と絡ませて遊ぶ、脳内妄想・w・ノ
CIMG5350.jpg
前回のパワーグライドを急襲!

CIMG5351.jpg
首元に突き付ける忍者の一撃!

CIMG5352.jpg
がむしゃらに暴れて蹴りが入る!

CIMG5354.jpg
なぜか別次元が応援してのダブルラ○ダ○キック!!

うん、互いに支えあえばうまくポーズがとれますね。
支えなしで飾れます・w・


CIMG5354a.jpg
白と黒の二体はフプリキ(自粛)

CIMG5354b.jpg
赤と黒のエクス(自粛2)

CIMG5354c.jpg
ジェットモードで比較画像。
ストームクラウドは独立したライン設定なので、いい感じに違いがあって楽しいし、これだけでかいものを並べておくのがめちゃ楽しいです。^w^


CIMG5355.jpg
CIMG5356.jpg
パワーグライド三人集です。
色の違いもありますが、それより感じられる性格や個性が見ていて楽しいですね。
早く新しい変形を楽しまないと、また飢えて別のものを衝動買いしそうで怖いです・_・;

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃUniverse

赤いイナズマ(TF Universe ULTRA CLASS パワーグライド 日本版カラー)

赤と白の紅白まんじゅう。
いまでも家の建築終わりくらいには、屋根の上から巻くものなのでしょうかね?
本日の紹介品は「TF Universe ULTRA CLASS パワーグライド 日本版カラー」です。
赤色のG1イメージが素直に蘇る一品です。


CIMG5283.jpg
CIMG5284.jpg
CIMG5286.jpg
CIMG5287.jpg
A10ってタイプの戦闘機なのですかね?
カラーリング以外のタンポ印刷は海外版と全く同じものです。
このずんぐりむっくり感が、ロボットモードになると足のせいもあって、スマートに感じられる。
そこがまたよいのです。


CIMG5287a.jpg CIMG5287b.jpg
機体上部のボタンを押すことで、飛行音×2・機銃音と同時にコクピット・エンジンブロックが赤く点滅します。


CIMG5296.jpg CIMG5297.jpg
CIMG5298.jpg
スタイルしっくりロボモード。
変形時にはギゴガゴ音は2つついています。
ウルトラモードの3種ともに変形音つきですね。

上半身のオーバーウェイトは相変わらずですが、色のせいかこちらはまだ落ち着いて見れてます。
思うに、海外版でとても違和感があったのは頭部色とボディ色が一体感がなかったせいなのかなと。
自分のイメージでは、顔だけ浮いていたんですよね、海外版は。


CIMG5299.jpg CIMG5303.jpg
愛は、ここにあります。
モールドハートも真っ赤っか。
エンジンも目も真っ赤っかに点滅します。
銃撃音つき。


CIMG5304.jpg CIMG5305.jpg
前後入れ替えの銃モード。
アイアンハイドといい、いい感じにこなれてきてますね、この方向性の武器は。


CIMG5308.jpg
CIMG5309.jpg
アクションポーズは海外版とおなじ構図で。
やはり統一感があるせいか、落ち着いて見えるなぁ。


CIMG5312.jpg
でもやっぱりこけさせる。


CIMG5312a.jpg
CIMG5312b.jpg
海外版との比較です。
色が赤白が入れ替わっているだけですが、ビークルモードは双方にいい感じです。
やはり、ロボモードの頭が違和感の原因かぁ。


CIMG5313.jpg
CIMG5314.jpg
いじり続けると、だんだんポーズが見えてきました。
癖はありますが、変形のトリッキーさはいい感じに楽しめますし、紅白コンビで飾っておきます・w・

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃUniverse

先陣をきって戦う、コンボイの片腕!!(TF 変形ヘンケイ C-11 サイバトロン警備員 アイアンハイド)

CIMG5410.jpg
連続第二弾~
紹介品2:「TF 変形ヘンケイ C-11 サイバトロン警備員 アイアンハイド」です。
パッケージ裏の説明文では、「コンボイの次に年齢が高い」となり、若さは消え去っているようです・w・b
指先から瞬間冷凍液を発射など、G1オマージュがいい感じですね。
細かいギミックはやはり海外版をご参照ください

CIMG5411.jpg
CIMG5413.jpg
CIMG5414.jpg CIMG5415.jpg
塗装は良好です。
海外版の明るい車体色からG1版ににた深みのある塗装になりました。
ルーフ部分と車体側面の窓の色も違ってますし、黄色のラインも車体に入ってます。
成形色と赤の塗装が違和感ないくらい近い色なのでとても満足ですね。
カーモードのメッキは、透明版でもよかったのかも。
もっともパーツをはめ殺しているので、取り外したりの作業はカッター必須ですね。


CIMG5416.jpg
CIMG5417.jpg
CIMG5418.jpg
リアバンパーを押しこむと、胸のプレートがせり上がります。
海外版と違ってシルバー塗装。
ここがメッキだと派手すぎますからいい判断と思いました。
ナンバープレートが無記名版になってますが、ロボモードでは吸排気穴にも見えるので個人的には満足。


CIMG5419.jpg CIMG5420.jpg
CIMG5423.jpg
ロボットモードにトランスフォーム!
色合いが深みがあり、腕の黒色もなくなりました。
ガルバトロンもそうですが、今回のヘケヘケは落ち着いた色合いが実にいい感じですよ。
渋みすら感じられます。
右太ももに傷がちょっぴりTwT


CIMG5424.jpg CIMG5425.jpg
足首と肩の関節は海外版と同じくいい感じです。
私のものは左肩がなんか外れやすいし、がっちりしていませんでした。
たぶん個体差でしょうけども。


CIMG5427.jpg CIMG5428.jpg
CIMG5430.jpg
勇者シリーズで決定です。
エネルゴナイフではなく、レーザーソードと明記されてます、この武器。
ソードって言いたくないなぁ。
刃が短すぎるし。
いっそ、伸ばしたものを作れという意味なのかっ!


CIMG5431.jpg CIMG5432.jpg
対してガトリングキャノン。砲塔の濃いグレーがメッキに少しミスマッチかなぁ。
フルメッキですが、手首を突っ込むのは問題なくできそうです。
したし・w・b


CIMG5433.jpg
CIMG5434.jpg
武器ユニットの取り付け方も海外版準拠です。


CIMG5435.jpg
背中取り付けも大丈夫でした。


CIMG5436.jpg
今回の2品は海外版を超えた出来と思います。
特に塗装と成形色も含めて、アイアンハイドは細かいところまで気を使っているいい製品でしたよ。
次にくるラチェットもまた楽しみになりました。
今回品の2種、予備買って損はしないと思いました。
明日にでも探しに行こう・w・

tag : トランスフォーマーおもちゃ変形ヘンケイ

「ええい!破壊してくれるわ!!」(TF 変形ヘンケイ D-06 デストロン新破壊大帝 ガルバトロン)

CIMG5364.jpg
本日発売品ですー
紹介品:1「TF 変形ヘンケイ D-06 デストロン新破壊大帝 ガルバトロン」です。
海外版と比べて、赤い関節パーツが全部黒になりました。
アニメカラーとあわさって、海外版とは大きく異なった落ち着いた印象を出しています。
細かいギミックは海外版と変わりませんので、そちらをご覧ください


CIMG5367.jpg
CIMG5368.jpg
CIMG5369.jpg
CIMG5372.jpg
ビークルモードはレーザー戦車です。
今回はミサイルを取り付けて作成。


CIMG5374.jpg
CIMG5373.jpg
個人的にはミサイルはいらないので、ないバージョンもちょこっとね。


CIMG5376.jpg
CIMG5377.jpg
で、この謎変形といわれていたもの・・・・・・
説明書にもないのに、パッケージ裏にその存在が写真掲載!
それをもとにいじってみました。
なんか、ガルバトロン野生アニマルモード?
もしくはクラブガンナー(古いよなぁ)
正規の販売品にこの画像があったので、たぶんこの形態が正解かと思います。・w・;


CIMG5378.jpg CIMG5380.jpg
トランスプレイ1:腕が砲塔。


CIMG5381.jpg CIMG5382.jpg
トランスプレイ2:肩が砲塔。


CIMG5385.jpg CIMG5386.jpg
CIMG5389.jpg
ガルバトロンロボットモードです。
写真が青っぽく見えますが、前に販売された復刻版のガルバトロン2のような質感の明るい紫色です。
グレーのフェイスとおなかの赤メッキがいい感じです。
ただ右手の砲塔を出すときに、非常に硬いために砲塔がジョイントからボコッと外れてしまいました。
もともとの海外版もきつきつだったので、十分用心して変形させないといけないようです。
例によって、e-hobbyシールをデストロンマークの上に貼っています。
付属コミックでは紫色なので個人的に満足・w・


CIMG5390.jpg CIMG5391.jpg
バックパックも砲塔も可動してポージングが可能です。


CIMG5392.jpg CIMG5395.jpg
アニメカラーだけあって、映画版や2010のイメージで遊ぶのが楽しいですね。
同じ大きさのロディマスコンボイが是非に欲しい。
あ、スカージも欲しいですね。
サイクロナスは12月か1月には出てくるし。


CIMG5396.jpg
ランチャーは手首から回転展開可能。
でも、右腕のメッキゆえに遊ぶと傷にハゲまくるだろうなぁと。
余裕ある方は予備購入を考えていてもいいかも。


CIMG5397.jpg CIMG5398.jpg
CIMG5400.jpg CIMG5401.jpg
やはりカリスマは逆行が映えますね。
イメージ的には、海外版は赤方面の紫で日本版は青方面の紫です。
ゆえに、逆光にするとそれでも違いが感じられるのがいいですよ。
落ち着いた色合いに輝く瞳の強さが、恐怖心を駆り立てるのですよ。


付属コミックからちょろちょろとイメージ撮影。
CIMG5409.jpg
「新破壊大帝ガルバトロンにな」

CIMG5407.jpg
レーザーソードの刃を口で食い止めたガルバトロンの銃口が、アイアンハイドに狙いをつけた!
byマサムーネイッセイ

CIMG5404.jpg
エネルゴンのパワーでメガトロンが・・・!?

出来は海外版で知っていたのでカラーリングが気になっていましたが、実に安定した色合いでした。
付属コミックのオチは、まぁ、メガトロンをコンボイのライバルとし続けるならこういう落とし方もありかなと。
子どもたち向けのオチの落とし方もありましたが、メガトロンの理性的悪辣さとちがった、ガルバトロンの獰猛な狂気さというのは十分楽しめました。
きちんと差別化していたのは高ポイントでした。

とりあえずはPS2準拠の第3勢力としてあそんでいまーす・w・ノ

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマー変形ヘンケイおもちゃ

「やっちまいましょう、司令官!!」(TF UNIVERSE IRONHIDE)

CIMG4657.jpg
本日、「TFはいる日は今日ですよ」という言葉を信じて、いつものおもちゃ屋に向かいました。
TFがありました。
MPサンダークラッカーが・・・・・・
なんか、へけへけだけ遅れたそうでTwT
明日、つか今日に届くそうなので、今日の夜には日本版をレビューできるかなぁ。
だもんで、今日は海外版をレビューです。
本日の紹介品は「TF UNIVERSE IRONHIDE」です。
G1アニメでも血気盛んな若者という感じの古参の戦士という、海外版と日本版の違いを幼いながらに感じたこの熱血漢を紹介です。
歯のくいしばり方も、体育会系な感じ・w・b


CIMG5211.jpg
CIMG5212.jpg
CIMG5215.jpg
ビークルモードです。
G1でのワンボックスカーではない、4WDぽい感じの車にトランスフォームします。
海外版での窓の色はすこし安っぽいですよねぇ。
変形は難易度は高い方と思います。
説明書みないで君もトランスフォーム。
足の変形が、てこずったり>w<;

個人的には大好きなスワープとおなじ足の変形の新鮮さに気に入ってしまったので、スワープとおんなじ感じにe-hobbyエンブレムを貼っています。



CIMG5216.jpg
変形後に、最後のインパクトを用意しているのもいい感じ。

CIMG5217.jpg
後部バンパーを押しこむと、連動して胸内部で内部機械モールドが上にせり上がり・・・・・・

CIMG5218.jpg
「TRANSFORM!!」


CIMG5219.jpg CIMG5220.jpg
CIMG5222.jpg
ロボットモードのアイアンハイドです。
G1のイメージを見事に再現してると言っていいんじゃないですかねぇ。
主要な関節はすべて可動します。
残念なのは、首が少し下を向いているのがデフォルトなところと、指が曲がってこぶしにするとかはできない、完全平手というとこですね。
男の握りこぶしは、想いの証しなんですよ!


CIMG5224.jpg CIMG5225.jpg
特筆すべきは足首の設置度の高さ。
軸を横側に置くことで、内側への可動をとても高くし、なおかつ変形のクリアランス上合理的になっているという、実に感心した作りです。
肩の部分も、前面側に可動します。
腕を伸ばすことが強くできますね。
ただ、腕部分関節上の問題で腕組みなどはできませんでしたTwT
手のひらは武器取り付けと変形の関係上で手首から内側に曲げられます。
これらのおかげで、いろいろなポージングがとても楽しめます^w^b


CIMG5226.jpg CIMG5227.jpg
CIMG5228.jpg
武器ユニットは前後を入れ替えることで二つの機能を有します。
こちらのアクションポーズは、エネルゴンナイフモードの時ですね。
剣関連になると、なんか勇者ロボチックに^^;


CIMG5229.jpg CIMG5230.jpg
こちらはガトリング砲のモードです。
なんか、MOVIEのIRONHIDEを思い起こさせるガトリングモードです。


CIMG5231.jpg
CIMG5232.jpg
説明書では、手首を内側に付けて武器ユニットを取り付けます。
結果として、前後の武器展開ギミックが中途半端な感じになってしまいます。
手自体は差し込んでも大きな傷はつかないみたいですし、しっかりナイフもガトリングも飛び出します。
個人的には、後者を推奨しますね・w・ノ


CIMG5233.jpg
また、武器ユニットは背中にひっかけられます。
完全な余剰ユニットになってるので気になってたんですが、強く振り回したりしない限りは落っこちませんので、うちではこのようにしてポージングさせています


CIMG5234.jpg
とっても褒めるとこしか見つからないIRONHIDEです。
日本版では武器がメッキになってるために取扱いが気になりますが、塗装の強化などはとても楽しみなところです。
変形も面白く、関節可動もいい感じ。
ガル様はちょっと癖がありますが、このIRONHIDEはTF好きにはとてもおすすめなアイテムだと思いますよ!!^w^b

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃUniverse

「私たちは、いつも君のそばに・・・・・・」(TF UNIVERSE 25TH ANNIVERSARY COMIC and DVD OPTIMUSPRIME)

CIMG5134a.jpg
「『TRANSFORMERS』は、今年で25周年♪」

ってなフレーズありますよね、CMで。
今回の紹介品は、箱からしてアピール三昧です。
今回の紹介品は、「TF UNIVERSE 25TH ANNIVERSARY COMIC and DVD OPTIMUSPRIME」です。


今回は初めて海外版G1を購入。
ショップの方の話だと、本国でももう数が少なくなっているそうで、その店ではたぶん最後の入荷とのこと。
司令官であるがゆえに他を後回しにして購入です・・・・・・TwT
うちでは、合体戦士レビューは少し後になるかなぁ。


CIMG5132.jpg
CIMG5136.jpg
個別のセット品は、おのおの説明していきます。
箱の前面部をひらくと


CIMG5140.jpg
復刻版マーベルコミックの「THE TRANSFORMERS #1」がパッケージされています。


CIMG5141.jpg
CIMG5145.jpg
今回は25周年アニバーサリーものなので、内箱も下手に壊したくないなーと思ってます。
で、四隅のテープを切りとり真っ平らにしてみました。
これで、奥まっていたオートボットのエンブレムもきれいに出せました。


CIMG5146.jpg CIMG5147.jpg
CIMG5148.jpg
まず、完全新規のギミックアイテム。
オートボットエンブレムです。
オートボットに額に当たる部分をおすと、
・OPのサビ部分
・変形音(ロボット>ビークル・ビークル>ロボット)
・各セリフ(I am Optimus primeなど3種類)
の音声がランダム再生されます。

よく見るとプラスチックがとてもあらいもののように見えるのですが・・・・・・
これ、グレーをブラシ塗装しているのよね・・・・・・
たぶん、石っぽさなんかを出そうとしているのでしょうが、いらんことをっ!

後ろ側にはフックがあり、それでスタンド代わりにも。
またそれを挟むように「25」をあしらったデザインがあります。
説明書には、このフックでベルトにひっかけて遊ぼうとかなんとか・・・・・・
や、やらねばならんのだろうか・w・;


CIMG5150.jpg
CIMG5151.jpg
CIMG5152.jpg
本体のオプティマスです。
ビークルモード。
日本版と質感が全然違ってます。
非常に淡い色合い。
なんか、パステルチック。
海外版の特徴であるエグゾーストパイプは短いものになってます。

たぶん、日本の復刻版TFを流用してるのかもしれませんが、私は未購入なので近いうちに購入して真偽を確かめます・w・


CIMG5154.jpg CIMG5155.jpg
CIMG5158.jpg
ロボットモードです。
なんどもいじるたびに、当時の完成度の高さを感じますね。
ちゃんと可動するというのは大事なことです。
色合いはとてもきれいですよ。


CIMG5159.jpg CIMG5160.jpg
アクションポーズです。
とはいっても、最近のもののようにはいきませんね、やっぱり。


CIMG5164.jpg
司令官のもう一つの姿、指令基地とローラーも付いてます。
箱に写っていた銀色ではなく青色でした。


CIMG5163.jpg
CIMG5166.jpg
司令官と絡めて遊ぶもよし。
でも、他のUNIVERSEやへけへけと絡めたら、なお楽し!!・w・b


CIMG5169.jpg
でも、へけへけ司令官には牽引は無理でした。
残念TwT


CIMG5173.jpg CIMG5174.jpg
もう一つのメイン、DVDとコミックです。
DVDは壁紙とキャラクターイラストが数点。
そして、アニメ第一話~三話が収録。
当然英語ですが、リージョンフリーのようです。

コミックは復刻版のMARVELCOMIC 「THE TRANSFORMERS #1」です。
表紙にちっちゃくマイクロン伝説コンボイさんが!


とか驚きましたが、これ、ギアーズでしょうね^^;

なんか、この笑顔のオジサンがむかしからどーもカーター大統領のような気がして=w=;
絶対違うでしょうがね。


CIMG5171.jpg
日本での25周年はオルタニティコンボイ&メガトロンなどの新規でしょうが、海外ではこのような限定セットになりました。
日本でもNew Year Specialでコンボイのセット品が出ましたし、司令官の影響力は果てしなく広いんだなぁと思ってしまいます。
大事にしておきたいなーとおもってます。
何はともあれ、ビバ!TF25周年^w^b


CIMG5177.jpg
・・・・・・まぁ、海外の人は喜ぶよね、きっと^^;

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃ限定Universe

「私の名はコンボイ。だって、ここは日本だからね」(TF MOVIE ALLSPARK POWER FIRST STRIKE OPTIMUS PRIME)

最近いろいろあって、なかなか毎日更新が難しかったり。
そろそろ写真ストックが尽きるので、またいろいろと写真撮りしなきゃなぁ。

本日の紹介品は、「TF MOVIE ALLSPARK POWER FIRST STRIKE OPTIMUS PRIME」です。
ムービーシリーズの司令官の中では、いじりやすく遊びやすいボイジャークラス司令官のG1風リペイント品。
これはこれで落ち着いた雰囲気があっていいかんじです。
G1司令官の姿の一つと思って見てみると、これもありだなと思ってます。


CIMG5096.jpg
CIMG5097.jpg
CIMG5107.jpg
ビークルモードです。
ファイヤーパターンがなくなった代わりに、G1司令官の銀色ラインが入っておとなしい感じになりました。
なんか、日本でもよくいそうな感じになりましたね。
それでも、オートボットエンブレムは燦然と車体に輝いているのです・w・b
オートモーフ機構は、車体後部に折りたたまれている足首を展開させると、側面パネルが連動展開して膝下の部分を形成します。


CIMG5098.jpg CIMG5099.jpg
CIMG5101.jpg
ホログラム人類は、ドアを開けると後ろに反りかえって消えてしまいます、
ドアを閉めるとまたあらわれるという。
よくも考えたなーと思います。
がっちり閉めないとでてこな・・・・・・いや、ホログラムが起動しないのか^^;、だもんで、無人カーにするなら完全に閉じないならばOKになります。


CIMG5102.jpg 
CIMG5103.jpg
CIMG5105.jpg CIMG5104.jpg
銃は前方に展開してアタックモード発動です。
私的には、カノン砲とライフル銃の合併武器と見立てているので使用方法によって変えていると脳内補正・w・ノ


CIMG5111.jpg CIMG5113.jpg
CIMG5114.jpg
ロボットモードにトランスフォーム!
上半身の赤の度合いが非常に多くなっています。
G1司令官風味は出ていると思います。
映画世界のTFとしてなら、これもありでしょうね。
ただ、全体イメージは映画版司令官に比べると、おとなしめになっているというのはあります。
オールスパークシリーズのために、水色が多いのが個人的に少しマイナス。
配置が細かすぎて、くどく感じるんですよね。
そこだけ残念。


CIMG5116.jpg 
変形のギミックで、ひざはある意味二重関節となっています。
ゆえにひざ立ちポーズがいい感じです。


CIMG5119.jpg CIMG5120.jpg
でもあえて、日本人なら正座でしょう*w*
日本の言葉には、静座(心を落ち着けて静かに座る)という言葉があるそうな。
司令官なら心静かに・・・・・・



アレ、なんか静かにできなそうなイメージが・・・・・・アレレ?w?


CIMG5117.jpg
「あ、あしが・・・・・・しびれて・・・・・・」
ロボットはしびれ・・・・・・あ、生命体だから、しびれることはあるのかな?_?


CIMG5121.jpg
銃は腕にジョイントがあって、そこに取り付けて擬似的に持っているように見せられます。
このギミック、一番のお気に入りです。
これによって、華奢な指の表現ができているんですよね。
ムービーのTFって、繊細で細かいとこが多いイメージだから、この手のひらや指の表現は大好きなんですよ^w^


CIMG5122.jpg CIMG5123.jpg
CIMG5127.jpg
アクションポーズです!!
やはり、銃を持たせてのポーズが映えますな。
満足です。・w・b


CIMG5128.jpg
ミュージックレーベルなG1司令官とツーショット。
ボディのアレンジ感が見てとれて、こうして比べるのも面白いですね。


CIMG5131.jpg
やはり、司令官系は写真も書き込みも多くなりますね^^;
変形も手ごろで、オートモーフもとても面白いです。
色は好みになりますが、映画版のもG1風味もそろってお勧めの一品ですね。

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃMOVIC

働かない黄色い車。だって、デストロンだし・w・(TF Alternators Decepticharge feat.HONDA・S2000)

CIMG2903.jpg
そこの黄色い車!
横入りは交通違反ですよー!!

実際にこういう運転をする人って多いよね。
本日の紹介品は、「TF Alternators Decepticharge feat.HONDA・S2000」です。
日本ではムック本のプレゼントとして100名様に提供されました。
Honda トイタウンでは、バイナルテックのトントン相撲ゲームがありますが、ここに黄色のS2000デストロンが敵役になってるんですよね。
残念ながらオーバードライブの色違いなんですが。


more...

tag : トランスフォーマーおもちゃALTERNATORS

戦え!超ロボットおねぇさま(TF BINALTECH BT-21 アーシー feat.ホンダ S2000 ハードトップ)

人生、いろいろありますな。
振り回されっぱなしでだいぶボヤッキーにグロッキーです。
物事、しっかり考えて決断しましょう。
オレ、マナンダbyぐりむろっくー

CIMG2901.jpg
本日の紹介品は、「TF BINALTECH BT-21 アーシー feat.ホンダ S2000 ハードトップ」です。
似た色の黄色い車は気にしない方向で・w・


more...

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃBINALTECH

「私は、中の人を包み込む、外の人です。」(TF FANSPROJECT TF PARALLAX TFX-01 CITY COMMANDER)

今回はある意味大物です。
ですんで、少し写真多いかもです。
おまけに眠いよう>w<;

本日の紹介品は「TF FANSPROJECT TF PARALLAX TFX-01 CITY COMMANDER」です。
皆が望んだあの頃マグナスは、どんな感じに仕上がってるんでしょうか?


CIMG5010.jpg
CIMG5011.jpg
CIMG5012.jpg
CIMG5013.jpg
まずはカーモードです。
Bクロコさんのサイトいわく「ゴミ集積車」とのこと。
ひどい言い方だなーとも思いましたが、扱って見て納得。
確かにゴミ収集車と言って差し支えないわ^^;
コンテナが箱すぎてしまって、マグナスのキャリアカーのイメージとは違う感じ。
ただ、各部のロックなどは十分及第点です。
むしろがっちり過ぎるくらい^^;


CIMG5017.jpg
CIMG5018.jpg
CIMG5016.jpg
個人的には、ルーフはずしてのほうがまだイメージが統一化されていい感じですね。
側面部分には、使い込んであまってしまったe-hobbyのラベルシールをつけています。


CIMG5032.jpg
コンテナ部分は、三分割されます。
左より、下半身部分・上半身部分・武器部分です。
ごちゃごちゃわけずにまとまっているのは好印象でした。


CIMG5033.jpg
足部分には、マグナスのモールドに即してのガイドになる凸部分が枠を作るようにあります。
私のほうは、ニッパーとカッターナイフでこれだけ削って行きました。
これでもそうそう簡単には外れません。
十分に大丈夫です・w・b


CIMG5034.jpg 
下半身はこんな感じに合体します。


CIMG5035.jpg CIMG5036.jpg
チョロっとしたギミック。
足首を曲げると、ダンパーらしきモールドがあります。
銀色などで塗装してもいいかも。


CIMG5037.jpg CIMG5038.jpg
こんな感じに曲がります。
足首は上下に曲がりませんが、ハの字立ちの安定度が増すのがいい感じです。
左足首には、回転することでナンバープレートを隠せます。
何種類ものデザインがあるので、好きなのをつけてかまいません。
(私は付けてないのでごめんなさいm(_ _)m )



CIMG5039.jpg
上半身ブロックはこのように分割されまして、かぶせていくと・・・・・・


CIMG5041.jpg CIMG5363.jpg 
CIMG5042.jpg CIMG5043.jpg
シティコマンダーが完成します。
もともとのマグナスの銃は、それぞれの肩部分の専用差し込み部分につなげられます。
色の配色もイメージも十分G1ウルトラマグナスです。
塗装も非常に良好ですし、飾る分にはいい感じです。


CIMG5044.jpg CIMG5045.jpg
CIMG5046.jpg CIMG5048.jpg
銃ブロックは、裏返すように展開すると、(つか魚の開き・w・ノ サンマはおいしいねぇ)
コンパクトに折りたたまれて、巨大なカノン砲になります。


CIMG5049.jpg
首はこんな感じでつながっています。
ボールジョイント部がキツキツなので、一気に動かすと軸部分の方に亀裂が走るかもしれません。


CIMG5051.jpg CIMG5052.jpg
アクションシーンです!
・・・・・・なんか、G1マグナスの声が聞こえてくるような出来の良さです。
FANMadeの少量生産故のためかもしれませんが、非常に丁寧な作りなのが十分わかります


CIMG5053.jpg CIMG5055.jpg
銃は、もともとのマグナスの銃を持たせることができます。
が、残念なことがあったりはします。


CIMG5054.jpg
前輪部分のタイヤ部分に肩パーツが接触し、結果として腕をきれいに前に突き出すことは出来ないのです。
武器は、常にひじを曲げて前に向けるしかありません。
ここは、ちょっと残念な部分でした・_・
ま、それで粗方のポーズは十二分にとれるんですけどね。


CIMG5056.jpg
CIMG5057.jpg
専用武器のミサイルランチャーです。
ズババババーーーン!!

で、後部部分を前に押し倒すと・・・・・・


CIMG5059.jpg
CIMG5060.jpg
巨大レーザーカノンになります。
どれくらい巨大化というと、片手じゃ持ち上げられません。
いつもぺたんとおろしてしか飾れません。
今回の写真では、支えなしでひとりで構えています。
これは腕とは逆にベルト部分についていたとあるものが支えてくれるんです。


CIMG5062.jpg
このちっちゃな出っ張りに腕パーツを絡めて、支えることができます。
もっとも、いじらなければ十分引っかけていても大丈夫ですが、この方法では、前に向けてめがける以外には支え切ることは無理なわけです。
ま、おまけみたいなもんですね・w・


脳内劇場で、ムービー遊び。
昔のアニメのほうね・w・
CIMG5067.jpg
「何も嘆き悲しむことはない」
「「しれーかーんヾ(@† ▽ †@)ノうわーん 」」
CIMG5068.jpg

「ウルトラマグナス、君に後を託したいのだ。」
「戦士なんで、そんな力はないっすよ」
CIMG5069.jpg
「宇宙が一つにまとまるまでは・・・・・・」
「「ダイヤ!?」」

CIMG5070.jpg
「さぁ、リーダーの証し、マトリクスを受け取ってくれ」
「・・・・・・じゃ、いただくっす♪」
CIMG5071.jpg
「むぅ、収まりません、司令官。私には資格がないのかも・・・・・・」
『そんなときこそ、FANの力さー』

CIMG5072.jpg
「おお、なんかちっちゃくなってナイスサイズに!」

CIMG5073.jpg
「降っても落ちない!大丈夫!十分に大丈夫だ!やったるでぇ!!」



でも、司令官のマトリックスって、MP-02のウルトラマグナスが持ってるやつなんだけどね^^;
ちっちゃいマトリクスは、こちらのマトリックスです。


CIMG5073a.jpg
CIMG5073b.jpg
CIMG5073c.jpg
それぞれの時代を生きた司令官とのツーショット。
なんか、見事に二代目を見つめる兄貴っぽさがあるような^^;


CIMG5050.jpg
非常に、非常に癪なのですが、完成度は高いんですよねー^^;
FANでつくったこの作品、次にはブラックバージョンだそうです。
ブラックソードなピンク色の剣つきで。
本来ならば、タカラから出てほしかったものです。
このFANPROJECTさんの作品がつぎにどこのニッチ部分を出していくのかは非常に気になりますね。
いろいろと追いかけていこうとは思ってます。

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃ

「中の人ではないが、VSセット出身です」(TF CLASSICS ULTRA MAGNUS&SKYWARP)

CIMG5028.jpg個人的マグナス祭りも中盤ですかね。
今回の紹介品は「TF CLASSICS ULTRA MAGNUS&SKYWARP」です。
ほとんどの人がスカイワープ目当てだった中で、ここでもNO2だった彼ですが、そのもと製品はコンボイ司令官。
完成度の高さは折り紙つきなわけです。



CIMG5006.jpg
CIMG5007.jpg
カーモードです。
日本・海外のコンボイ司令官と異なるラインパターンは満足ですね。
ただの色変えではない、キャラ性の違いを感じられます。



more...

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃCLASSICS

「まさしく、中の人などいないのだ!!」(TF G2 e-HOBBY限定 レーザーウルトラマグナス)

オバマさん、大統領おめでとう。
これで世界経済がどうにかなればいいんですけどねぇ=w=

で、世界経済には一切関係しないブログの更新記事でございます。
本日の紹介品は「TF G2 e-HOBBY限定 レーザーウルトラマグナス」です。
FANSPROJECTのシティーコマンダーを紹介しようとも思ったんですが、この子の無言の圧力というか、チワワの瞳というようなイメージに負けまして・・・・・・

まぁ、正規にウルトラマグナスですからね。
先に彼を紹介するのも筋かと。


CIMG4971.jpg
CIMG4972.jpg
CIMG4973.jpg CIMG4974.jpg
ご存じのとおり、G2バトルコンボイのリカラー品です。
G2時代に復活したウルトラマグナスという設定。
ゆえに、コンボイ司令官とそっくりさんと・w・

コンテナはメッキなので、箱に直しっぱなしです。
発掘できれば、追加紹介します。
ライトギミックは赤で統一されています。
G2バトルコンボイ復刻盤では、黄色のヘッドライトに赤の右手だったので、ここはコスト安にするためだったのかな?
白いトラックってのも、これはこれで悪くはないので許容点です。


CIMG4976.jpg
おなかの中の顔は、本物です。
変形の方式では、こういうやり方もあったのかと当時思いました。
内部から持ち上げるとかでないと頭関連の胴体収納は無理とか、固定観念強かったですからねぇ。


CIMG4977.jpg CIMG4979.jpg
CIMG4980.jpg
ロボットモードにトランスフォーム!
はい、まさしく「中の人などいない」カラーリングです。
このカラーリングにするのなら、いっそ頭部はリデコするべきだったのではとも思えますね。
もしくは追加マスクをつけろ。
青いマスクが、マグナスらしさを出しているので、ここは許容点です。


CIMG4983.jpg CIMG4985.jpg
CIMG4987.jpg CIMG4988.jpg
レーザーと名がつきますからねー。
右腕にはREDがついてますからねー。
輝きますよ・w・ノ!!



あ、あれ?
輝くんだけどなぁ・・・・・・


正直、光が通りませんTwT
ブルーの成形色だからなのか、光がきれいに浸透しないんです。
結果、真っ暗闇にしてもほとんど変わりません。


CIMG4990.jpg
実際は、これくらい輝くんですよ。
機能が機能しないというのは非常に残念です。


CIMG4991.jpg CIMG4993.jpg
CIMG4994.jpg CIMG4995.jpg
アクションシーンです!
元がG2バト(以下略)
可動する分、ポーズはよく決まります。
この子をマグナスと思わずに、一体のヒーローロボットととらえると、そのカラーリングからカッコ良さが引き立ってきます。
なんか、ウルトラマグナスの外装への思いは、呪いみたいな感じになってるなぁ。
こうやってみると、決して悪い子じゃないんですよねぇ。
そう、ウルトラマグナスという名前さえなければ・・・・・・


CIMG4997.jpg
「だが、私は決して負けない!私にだって意地があるのだ!!」

あい、では脳内劇場・w・


CIMG4998.jpg
「とあぁぁぁぁ!!」
「ぐ、ぐわぁぁぁ!!お、おのれ、ウルトラマグナスゥゥゥ!!!」


CIMG4999.jpg
「どうだ!要塞参謀ではない新破壊大帝を倒したぞ!」
「私にだってできるのだ!私はヒーローなのだ!!」
「そうだ!ウルトラマグナスはNO2ではないのだ!!」
「HAHAHAHAHAaaa!!!」






CIMG5001.jpg
「・・・・・・倒されているのに笑うとは。狂ったな、こいつ。」




そう、ウルトラマグナスはある意味ヘタれているから、ウルトラマグナスなのです・w・b


CIMG5002.jpg
とはいいつつ、カラーリングやらも含めてお気に入りだったりするんですよ、こいつ。
G1ウルトラマグナス中の人の、真っ白っぽいイメージではなくてすくなくとも存在感はありますし、顔の塗装なんかも気に入ってはいます。
G1ウルトラマグナスの個性の強さが、こうあってほしいという思いを強くさせているから、この子にとっては理不尽な状況なのかもしれませんね。

あ、でもe-hobbyの限定品、T.H.S.-02B コンボイブラックバージョン 箱裏だったかな?
そこにあったコミックスでもガルバトロンに倒されてたな、この子は^^;

うみゅ、やはりウルトラマグナスは頑張ってもヘタレる子と認識しておこう・w・;

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

「私は、しゃべれるんですよ」(TF スーパーリンク SD-04 提督 ショックウェーブ)

生存者さんのメガさまに触発されました^^;
色の合いで、うちではこのようバーニングしているメガさまから引っぺがしての撮影です。

本日の紹介品は、「TF スーパーリンク SD-04 提督 ショックウェーブ」です。
元の紫いろの愛らしさが、スーパーリンクでの知能の発達とともに失われたのは少々残念ですが、トイとしては、クリアーパーツに稲光のデザインと、独特のカッコ良さをまた付加しているのがお気に入りの彼です。


CIMG2850.jpg
CIMG2851.jpg
せっかくですんで、ちっとバーニングなメガトロン様の写真をちょろっと。
武装になるパーツは、左右の腕、背中のジェットパックとなり、よくある高下駄変形はありませんでした。
重みはあるけども、もともと背中のキャノン部分が前面に出て重みがアップしている分、高さを欲する方は多く、そのように変形できるように見立て変形や改造される方も多かったみたいですね。


CIMG2852.jpg
CIMG2853.jpg
三隻のバトルシップになります。
左より、空母のフリートトップ。でっかいラムを2つもった突撃艇のようなフリートライダー、揚陸艇のようなホバークラフトのようなフリートクラフト。
フリートトップには、艦載機のパートナーマイクロンであるソニックがリフトアップできるギミックを。
フリートライダーは、マイクロンジョイントにエボリューションさせることで、四つの砲台が連動可動するギミックを。
フリートクラフトにはマイクロンを座らせて、揚陸ごっこができる椅子のギミックが存在します。
一つ一つでも、固有のギミックを有しているのが遊ぶ上でめちゃ楽しいのですよ!>w<b


CIMG2854.jpg 
CIMG2857.jpg
CIMG2856.jpg
合体することで、宇宙戦艦にトランスフォームするビークルモードを有しています。
SFマインド揺さぶられる戦艦形態です。
特に、デストロンエンブレムが艦首にモールドされているのが実にいい!!
これがシールだと魅力が半減します。
モールドされているのが、デストロンの戦艦という強さや存在感を、大きくアピールしていていいんですよね!!
なんか、アオシマのレッドホークヤマトにつながるっぽさがいい!
ゾイドの武装パーツやシールがちょうどマイクロンジョイントの径とおなじなので、有形ブロック的に武装増加ができます。
その武装増加のマイクロン伝説版ショックウェーブは、深海生まれの友人に差し上げました。
そこからマイクロン伝説を見てはまってくれたのがうれしかったなぁ。


最も、ショックフリート化したショックウェーブにショックを受けて、TFから少し引いてしまったのが残念^^;


CIMG2859.jpg
あ、わすれてた。
揚陸艇なフリートクラフトのマイクロンデッキです。


CIMG2860.jpg
戦艦のまま、トランスフォーム!!
これが正しい!!
分離して組み替えるのではなく、分離もあり、合体もあり、そして変形というのはとても気持ちいいです。
トランスフォーマー=変形するものですしね、組み換え合体でロボットモードってのがないのが個人的には大喜びなんです。


CIMG2861.jpg CIMG2863.jpg
CIMG2862.jpg
ロボットモードです。
マイクロン伝説の中でも群を抜くプロポーションのよさと可動部分の多さ!
なにより腕そのものが戦艦という、まさしく剛腕提督の面目躍如。
色合いもマイクロン伝説版と比べて高貴な感じがしていい感じです。


CIMG2864.jpg CIMG2865.jpg
アクションシーンです!
上半身のごつさに太もも部分の細さが、逆にいい感じです。
指も腰も動くので、ポーズをつけるのが楽しくてなりません。・w・b


CIMG2867.jpg
スパリンのみのギミック?ですかね。
クリアーパーツゆえに光を照らすと輝きが違います。
もともと稲光塗装は、エネルゴンのスパークしているものを表わしているということで、このショックウェーブがエネルギーの塊であるというような脳内妄想ができていい感じです。


CIMG2869.jpg
マイクロン伝説版のショックウェーブが抜きんでた出来だった分、この緑色は売れ残りも目立っていました。
ですが、素材を変えるというリペイントに一工夫加えた、このスパリンショックフリート、マイクロン伝説版とともに、個人的上位の好感触TFになってます。
実際、この子の忠誠心はかわいかったしねー。

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃスーパーリンク

新ジェットロン軍団参上!(TF CYBERTRON トイザラス限定 STARSCREAM & VECTORPRIME)

CIMG5095.jpg
ビバ!
ヘケヘケスラスト&ダージ発売記念ということで。
ダージはまだ手に入れてないので先に彼を紹介します。
本日の紹介品は、「TF CYBERTRON トイザラス限定 STARSCREAM & VECTORPRIME」より、スタースクリームこと「スラスト」(アレ?)の紹介です。
いや、そうとしか言っちゃいかんだろう、これは^^;



more...

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃCYBERTRON

「ワシの名は、ガルバトロンだ!」(TF UNIVERSE GALVATRON)

CIMG4467.jpg
注!銃口は、人に向けないようにしましょう
最も旧製品では、ライト&サウンドギミックでしたが^^;
本日の紹介品は、「TF UNIVERSE GALVATRON」です。
未来戦車というよりは、現代戦車に謎のキャノン砲という感じになってしまいまして^^;


CIMG4466.jpg
CIMG4468.jpg
CIMG4469.jpg
ビークルモードです。
逆に、新型レーザー実験用に、現在のタンクを流用したとかならなんとか・・・・・・



い、いかん。TFに常識を当てはめたら、面白くなくなるところだった。
うん、これはこれ!
ということで、ビークルモードは、「謎のレーザー戦車」でよしとする・w・b


CIMG4470.jpg CIMG4472.jpg
ロボットモードです。
腕そのものが砲塔という斬新な・・・・・・
違うし。


CIMG4473.jpg CIMG4474.jpg
ロボットモードです。
肩に砲塔がつくという斬新なデザインで、強力さを醸し出します!
・・・って、これはアリじゃないかな・w・


CIMG4475.jpg CIMG4476.jpg
CIMG4480.jpg
2つのトランスプレイを経て、ロボットモードです。
完全に旧ガルバトロンをリスぺくトしたデザイン構成になってます。
不遜な顔は、実に悪の親玉っぽさを醸し出しています。
これ、バージョンアップ版とかで、ウルトラサイズくらいで出してくれませんか?タカラトミー&ハズブロさん。
デストロンマークは、銀色塗装はガルバトロンには絶対に嫌だったので、e-hobbyのデストロンシールを上から貼りつけました。
銀色がマーキングのふちになってくれて大満足です^w^


CIMG4481.jpg CIMG4482.jpg
バックタンク部分になる場所には、ロケット弾のモールドっぽいのがあるので、ガルバトロンの武装の一つに認定。
砲塔は横に動かすことができないために、この位置でしか無理ですが、なぜか上下に回転はできるんですよね、独立的に^^;


CIMG4483.jpg
CIMG4484.jpg
アクションポーズです。
さすが、ガルバトロン様!
ドスが効いています!
手を挙げてのポーズも説得力あるカリスマ性が漂っています!



残念なのは、下半身部分。
ひざ下がとても長く、モモ部分も短いためにポーズに制限が出てしまいます。
足部分の変形ゆえに決めたポーズがつけずらかったりします。
それでも、ガルバトロンというキャラの魅力には霞む程度ではありますが。


CIMG4485.jpg
あと、右手首は回転させるとミサイルランチャーが展開できます。


CIMG4486.jpg CIMG4487.jpg
CIMG4489.jpg
やはり、カリスマというやつはバックに光を背負うものでしょう。
ガルバトロンの場合、目の輝きが異常にかっこいいのです!
ガルバトロンの心の強さなるものを感じさせてくれます。


CIMG4492.jpg
2010のガルバトロンは狂気ゆえに、ストイックな破壊の信奉者でした。
このガルバトロンにもそのころの面影があるのがうれしいです。
でもなによりも、デストロンの破壊の具現たる彼だからこそ、肩にあるデストロンエンブレムの美しさが増してなりません。
だからこそ、あえてウルトラサイズのガルバトロンが欲しいなぁと思います。TwT

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

「戦え、コンボイ!トランスフォーーム!!」(TF マイクロン伝説 STDコンボイ)

無茶をすると、体調が悪化します。
体調が悪化すると、眠れませんTwT
ねてー。

寝る前の一仕事します。
本日のTFは、「TF マイクロン伝説 STDコンボイ」です。
最近実家のTFを焦ってる時に見っけました。
ずいぶん使い込んでたので、マイクロン当時はこの子でアクション欲を満足させてたんでしょうね。

CIMG4942.jpg
CIMG4943.jpg
カーモードです。
製品のままだと、きれいにフロント部分がつながりませんので、少々加工してきれいにはまるようにしています。
肩の部分にある、タイヤシャーシ部分横の出っ張りの除去で、エンジングリル部分のパーツ干渉がなくなります。
いじりすぎて、塗装がはげているのが逆に愛おしかったり。
ガンダムマーカーでいろいろ塗ってて見苦しいかもですが^^;


CIMG4948.jpg CIMG4949.jpg
CIMG4954.jpg CIMG4956.jpg
ロボットモードです。
目の部分はラピーをつかって擬似的に金メッキ目にしてます。
ビッグコンボイでの目の輝きに惚れまして、出来るもののほとんどをこのように加工していました、当時。
眼力が光の輝きで生まれるのでいい効果が出てると自負してます・w・b


CIMG4966.jpg
CIMG4967.jpg
相棒マイクロンのサージです。
ウルトラマグナス付属のオーバーランとは成形色が違います。


CIMG4970.jpg
銃にトランスフォーム!
なんか、ターゲットマスターを思い出してうれしくなるんですよね、ウェポン変形のマイクロン。


CIMG4962.jpg
CIMG4965.jpg
CIMG4958.jpg
アクションシーンです!
使い込んでるせいか、可動がスムーズすぎてマグナスに近いポーズさせても柔らかみがあっていいです。
上を向いて腕を突き出すコンボイ司令官は、この子の強い特徴になるので、とても好きですね。
足首がしっかりしているので、設置力がとってもいいのです。

CIMG4959.jpg CIMG4960.jpg
一番の問題点は、股関節の可動スペースが狭すぎて前に足が出せない点。
当時にもいろいろ改善案がインターネットで出ていて、私は干渉部分をピンバイスとカッターでくりぬいて問題ないようにしました。
今でもしっかり頑丈なんで、満足です。


CIMG4945.jpg
CIMG4946.jpg

コンボイはよくリデコやリペイントになりやすい題材ですし、それゆえにその完成度はファンはとても厳しい目を向けてきます。
この子はその点でも傑出してますし、手に入れる機会があればほんとお勧めな子です。

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃマイクロン伝説

にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
プロフィール

アルフェス2010

Author:アルフェス2010
トランスフォーマー含むおもちゃが息抜き。

 akikkeさん命名の、「テレもちゃ」ならぬ「ひげもちゃ」こと、
「ひげひげな、おもちゃの日常」を
管理している、生物種別:ひげくまのアルフェスです。

「Thank you very much for the visit my blog.・w・ノ
 皆さま、ブログ訪問してくれて、多謝です・w・ノ
 It would be greatly appreciated if it could enjoy it.  ^w^ノ
 楽しんでくれたらうれしいですよう^w^ノ」

掲示板はこちらに・w・ノ

リンクフリーですが、画像のご利用(改変・改造)はご遠慮くださいませ。

検索フォーム
最新記事
最新コメント
御寄りの皆様方
カテゴリ
カレンダー
10 | 2008/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
最新トラックバック
ツイッター
☆翻訳Lite☆
リンク
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

ランキング
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
アクセス解析 [i2i]
サプリメントダイエット