fc2ブログ

「中の人ではない!」TF UNIVERSE ULTRAMAGNUS

最近は寒くなりましたね。
風邪などは財布の中だけにとどめたいものです。
もはや、財布が木枯らし化する世の中になりつつありますがTwT

でも、レビューはまだまだ続きます。
本日の紹介品は、「TF UNIVERSE ULTRAMAGNUS」です。
ユニバースの対決セットで、SIDESWIPEことステッパーのデストロンリカラー品「TRANDSHOT」と発売されました。


CIMG4921.jpg CIMG4923.jpg
CIMG4925.jpg CIMG4935.jpg
ロボットモードでは、左右の腕カバーパーツが逆につながっていたために、肘が可動しないアクシデント発生に。
個別ではなかったようで、最初は違いをそれで出しているのかなとも思ったりです。
結局、当時頑張って取り換えたことが記憶に残ってます。
マスクが濃い青色なのが、少々悲しかったり。
基本はマイクロンSTDコンボイゆえに、スタイルの良さは折り紙つきです。
このレベルなら、アウターアーマーなしでも許せるなぁ。


CIMG4927.jpg
CIMG4928.jpg
付属したMINICONことマイクロンの「OVERRUN」です。
トランスフォームでジェットに。
ULTRAMAGNUSの銃にもなる3段変形のMINICONです。
STD版とはプラ色が違っています


CIMG4933.jpg
得物をもつと、かっこいい・w・ノ


CIMG4929.jpg
CIMG4930.jpg
CIMG4931.jpg
アクションです。
一通りの可動をこなします。
股関節の可動以外は素晴らしく、片足立ちも難なく可能です。


CIMG4937.jpg
CIMG4938.jpg
CIMG4939.jpg
CIMG4940.jpg
トレーラーモードにトランスフォーム!
なんか、WARREASON版のマグナスを思い出します。
OVERRUNはキャブ後部と屋根部分に取り付けられます。


CIMG4941.jpg
色違いで出ることがもはやデフォのウルトラマグナス。
出す製品の魅力や塗装部分の違いが、魅力的にも非魅力的にも変えるんだねーと思えました。
スポンサーサイト



theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃUniverse

「地上と空を統べる、覇者?」(TF 変形ヘンケイ D-05 デストロン補給兵 デストロンオクトーン)

CIMG4761.jpg 
CIMG4866.jpg
「ジェット機からタンクローリーへ。
そしてロボットにトランスフォーーム!!」

とか、昔風のアイキャッチを書きつつ。
本日の紹介品は、「TF 変形ヘンケイ D-05 デストロン補給兵 デストロンオクトーン」です。
トリプルチェンジャーでは、再販されないマイナーキャラだった彼がヘケヘケにて復活!
うれしいですねぇ・w・


CIMG4867.jpg
CIMG4868.jpg
CIMG4869.jpg
ガンシップです。
G1ではジェット機でしたが、さすがに今のご時世では難しいのでしょうか?
ガンシップという部分に落ち着きました。


CIMG4870.jpg
ボディを折り曲げるようにしながら、手足を回転させていくと・・・・・・


CIMG4872.jpg
CIMG4873.jpg
タンクローリーモードです。
TFである以上、なにがなんでもタンクローリーなのです・w・b


CIMG4874.jpg
ここの位置のほうがしっくりきますよね、実際は。


CIMG4876.jpg
CIMG4877.jpg
CIMG4879.jpg
海外版とのビーグルモードの比較です。
一部の成形色が日本版では変化しており、結果として色数が増えました。
ガンシップモードでは、デストロンマークがないのが海外版です。


CIMG4882.jpg CIMG4883.jpg
CIMG4885.jpg
ロボットモードにトランスフォームです!
首は少し軸を重ね増しししております。
変形後の姿にはいくつかの特徴があり、造形側の思想が垣間見えて楽しいですね。
海外版よりもメリハリがあっていい感じです。


CIMG4887.jpg
CIMG4888.jpg
CIMG4890.jpg
武器の名前はまんま「火炎放射機」
なんともな気もしますが、合体させられる上にキャラ設定的には一番しっくりくる武器だったりするのです。


CIMG4891.jpg
個人的に評価が高いのは、持ち手部分が非メッキだということです。
これにより、合体させても外すことが容易な上に、形状からマイクロンジョイントの代わりができるのです。


CIMG4892.jpg
CIMG4893.jpg
ゆえに、こんな感じにアレンジできます。
方向性によれば、拡張パーツとしても使えそうです。


CIMG4894.jpg
CIMG4895.jpg
CIMG4896.jpg
鋏武器は、シールドのようにもできますし、ツインブレードのようにもできます。


CIMG4903.jpg
上空からの急降下でたたきつけるとしたら、すごい攻撃力になるでしょう。


CIMG4902.jpg
でも、G1オクトーンのイメージだと、ほとんどシールドにして、そこからかくれて火炎発射な感じがしてならないわたくし・w・


ではでは、ちろっと付属コミックのモノマネコーナー。

CIMG4901.jpg
「このオレ、オクトーンの流したものだからさ!!」

CIMG4907.jpg
「空と地上を統べるこのオレ様に、
地上をはい回ることしかできんお前たちでは勝てるはずがない!!」

「おわっ」

CIMG4912.jpg
「俺は空中戦も得意なんだよ!!」
「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!」

CIMG4915.jpg
「ケッ、セコイ手を使ってオレをだまそうとは・・・
ストリーク、いつまで寝てんだ、さっさと帰るぜ!!」
「───ごめん
出られない・・・
───たすけて」


CIMG4920.jpg

とかいうことで、10月ヘケヘケ組でした。
今回は購入が当日になってしまいましたが、来月分が速く手に入ったら、早めにレビューしていきます。
ある意味、リデコ・リペイント・新規というように3種類がきれいに登場した今月が、バランスとれた販売パターンと言えるのかもしれませんね。
来月から3月まで続くヘケヘケTFに期待して待ちましょう・w・b

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃ変形ヘンケイ

隙間産業、か、ファン活動、か、どっちでもいい、か。(TF FANSPROJECT TF PARALLAX TFX-ABT-01 ABT OP UPGRADE SET)

CIMG4730.jpg
ついに手を出してしまいました。
今回3番目の紹介品は「TF FANSPROJECT TF PARALLAX TFX-ABT-01 ABT OP UPGRADE SET」です。

なんかねー、正規承認品では決してないせいか、このナンバリングや商品名にはいい気持ちがしないのが事実ではあります。
ただ、営利目的でないファン自体の作成した商品と考えれば、昨今の同人フィギュアを同人ショップなどで売っていることと何ら変わりはないのだろうなとも思ったりはします。
微妙な気持ちがするのも事実ですが、ファンゆえに作ったということを、この際頭から信じるとして商品を紹介していこうと思います。
経緯はどうであれ、商品の良さは別の問題ですしね。
むしろ韓国のインチキ玩具のほうはもーすごいから。
いくつか持ってはいるので、そのうちに紹介するかもです。

では、気を取り直して紹介していくことにします。


CIMG4733.jpg
グレードアップなパーツは、このように収まります。
マトリクス付きの機械部分と


ポリタンクです。
このセレクトは、素直にグッジョブ・w・b

では、ここは日本ですので日本のバイナル総司令官にお預けしましょう。
司令官、よろしくお願いします。


CIMG4734.jpg
「では、私が試してみることにしよう。」


CIMG4735.jpg
「私の胸に当たるボンネットを開き」


CIMG4736.jpg
「マトリクスパーツをシャーシに当たるバーに取り付けて完成だ。」


CIMG4737.jpg CIMG4739.jpg
「ポリタンクはスライドや折りたたみされているパーツを基本伸ばすことで、私のレーザーライフルを模した銃にトランスフォームするのだな」


CIMG4740.jpg 
「いかがかな?これで完成というわけだ」

ありがとうございます、司令官。
では、このパーツによる最大の弊害も説明しておきます。
実はこれにより、コンボイ司令官のそれでも巨大なバイナルボディは・・・・・・

「・・・・・・ど、どうなっているというんだね?私はまだ自分の姿を見れていないんだが」

・・・・・・結果として、コンボイ司令官のボディはいわゆる
「ドスコンボイ」になるのです。

 「・・・・・・ソンナバカナ、ソレハグランド」 
でなければ
「メタボルテックコンボイ」
「メタボではなーーーい!!」

では、その理由ですー・w・ノ


CIMG4741.jpg 
とりあえずの証拠写真。

CIMG4743.jpg CIMG4745.jpg
CIMG4746.jpg
実はボディにパーツをつなぐ時に、取り付けたパーツに若干厚みがあるために、すこしと左右のパーツから飛び出てしまうのです。
そのためにもともと規定されていたボンネットの位置からずれてしまうのです。
厚みが出た分、胸を本体側に近づけられない状態。
横から見ると、いわゆる「|」から「<」のような感じになってしまうわけです。
折り曲がるボンネットと腰パーツの位置はちょうどおなかの位置にあるため、メタボっぽくおなかが飛び出た感じにしかならず、それゆえにボンネットも少し上に跳ね上がり、司令官の顔を一部隠してしまうんですね。


CIMG4747.jpg
頑張ってもこんな感じです。
あと、おなかの部分にマトリクスがあるために、ボンネット部分と腰パーツをつなぐ隙間から覗けて見えるおまけ付き^^;


CIMG4748.jpg
CIMG4749.jpg
その代りではないのでしょうが、銃パーツの出来はとてもいいです。
グリップがうまく持たせるとかっちりはまります。
たぶん、造形時点で持たせる手の部分がしっくりくるのか大分確認したんでしょうね。
ただ、これは後追いだからできる製造手段であり、製造時点ではそれが出来ない正規品と比べることはできませんね。


CIMG4750.jpg
マトリクスの大きさは、この程度の大きさです。
個人的にはもう少し大きいものであってほしかったりもしましたね。


CIMG4751.jpg
CIMG4752.jpg
カーモードでは、ポリタンクは荷台の縁部分に取り付けできるようになっています。
私のものはどうにもはまりきれなかったので、乗せて飾っているだけです。
エンジン部分には、ちゃんとVIPERエンジンを取り付けて収納できます。
マトリクスがこういう状態になるとは思わなかった。
いや、下に折りたためるんだけど。
そうなると泥汚れがマトリクスにつきそうなんでいやなんだもん=w=;


CIMG4753.jpg

ファンが作った製品としては、非常に素晴らしいと思います。
ただ、これを商業的な方向性に持っていくのではなく、あくまでもファン故に作っていると。
商品ではなく、作品であるという気持ちは失わずにいて、頑張ってほしいなと思いました。

完全に個人的な意見としてはですが。
商品としてみると、完全にTFにおんぶにだっこなわけで、そこらは個人的に許せないんですよね。
だからこそファンジン的な、TFファンケットに出されている造形師の方々のような方向性を失わないで頑張ってほしいものです。

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : おもちゃその他

青いレーザー、銀の弾丸(TF UNIVERSE SILVERSTREAK)

CIMG4656.jpg
あい、本日第二弾は「TF UNIVERSE SILVERSTREAK」です。
日本版ではストリークとのみ、G1でも呼ばれていたのですが、今回は

「車体がシルバーなのに、ブルーストリークって変な名前」
「いや、それは銃のビームの色が青色だからブルーストリークと・・・・・・」
「あとだし設定っぽくない、それ」

って言われないような、車体の色ベースにその名前は付けられているようです。

いや、単なるそうでないかな?くらいの妄想ですけどね・w・;


CIMG4686.jpg CIMG4688.jpg
CIMG4687.jpg CIMG4690.jpg
カーモードです。
日本盤との違いは、メッキなどの日本版フォーマットをのぞいて、車体の黒色・サイバトロンオートボットエンブレムの大きさ・タイヤホイールの色です。
今回私が買っているのは、ボディのべたつきは日本版もともにありませんでした。
昨今の情勢からなのか、中国での生産はもう難しいのかもしれませんね。
その品質維持においては。


CIMG4693.jpg CIMG4695.jpg
CIMG4696.jpg CIMG4702.jpg
ロボットモードです。
顔の白色だけが解せないっTwT
まるで、「白い顔の男」のような、なんて怪奇大作戦。
細部塗装が違いますが、良いのはエレクトロボルト(背中のミサイル)の色分けですね。
また、赤っぽい成形色は海外版のほうが濃ゆいです。
むしろあずき色。
その分渋さが出ていて、重みのイメージなどでは、日本版よりも大きな違いを感じられますよ。


CIMG4697.jpg CIMG4698.jpg CIMG4699.jpg
アクションシーンです!!
もともとの出来がいいだけあって、ほんとに動かして楽しいです。
サイバトロンオートボットというヒーローらしいスタイルの良さと、可動の良好さ。
ほんとにいじって楽しいTFにあえている今の時代は、TF冬の時代を経験していた者にとってはこの世の春ですな^w^b



ああ、このお祭りが終わることに耐えられそうにないよ、あたしゃ=_=;

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃUniverse

赤いスーパーカー(TF UNIVERSE SIDESWIPE)

CIMG4652.jpg
あい、本日の紹介品は「TF UNIVERSE SIDESWIPE」です。
日本版と大きく違っているのは、ほとんどありません。
今回は日本版はほんとに最小の変化にとどめているようです。
メッキなどの日本版フォーマットはのぞいてですが。


CIMG4705.jpg
CIMG4706.jpg
CIMG4707.jpg CIMG4708.jpg
カーモードです。
エンジン部分が付いているのが、ダイアクロン時代のカウンタックLP400(でしたかね?)の色違いバージョンを思い出します。
逆に、このエンジンが付いているとサイドスワイプとは思いきれないのが、TF脳な私なんでしょうね。
メッキとナンバープレート以外には、日本版との大きな違いはありません。


CIMG4710.jpg CIMG4711.jpg
CIMG4714.jpg
ロボモードにトランスフォーム!
なんかね、正直海外バージョンのほうがランボルだとしっくりいきます。
やっぱり、肩のランチャー風塗装された武器の影響もあるのでしょね。
白色はこちらのほうがグランプリホワイトな色合いで、日本版よりも発色がよかったです。
何人かは予備を買って、タイガートラックやダイアクロン版などを作られるのでしょうね・w・


CIMG4718.jpg
CIMG4719.jpg
ジェットパックがわりにエンジンを逆に取り付けて飛んでもらいました。
やっぱり、パックを背負っているほうが嬉しいですね。
となると、津島氏の漫画でのエンジン展開ギミックなどは苦肉の策だったんだろうなぁ。


CIMG4720.jpg CIMG4721.jpg
CIMG4722.jpg
アクションシーンです!
どーも、PS2版TFでの、ボクシングっぽい体のブラシ方が気に入ってしまったようで、そんな感じにポーズ。
肉体系なサイドスワイプだけあって、しっくりはまりますね。
ダイナミックな動きが、彼には似合う気がします。


CIMG4724.jpg
CIMG4727.jpg
兄弟とのツーショット。
同型を使うメリットを今後も出していくのでしょうね。
このやり方だと、リデコ・リペイントになるので、個人的にはうれしいものです。



まだまだユニバースver2には、完成度が高い商品が目白押しになると思います。
世の中の不況に負けない展開を期待したいですね。


theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃUniverse

「くらえ!エレクトロボルト!!」(TF 変形ヘンケイ C-10 射撃手サイバトロンストリーク)

CIMG4757.jpg
続いて、「TF 変形ヘンケイ C-10 射撃手サイバトロンストリーク」です。
TFもいまではいろいろと商標登録などで、名前のフォローが大変のようで。
付属の漫画では、すごく温厚な人物になってたようなのですが(つーか、呑気さん?)


CIMG4806.jpg 
CIMG4807.jpg 
CIMG4808.jpg CIMG4809.jpg
カーモードです。
海外版と比べて、ボディの濃さが違います。
また、タイヤホイールが海外版の赤色と違っています。
外ガワの噛み合いはいいかんじです。
パトライト部分が、ルーフに見える処理なのは高ポイントですね。
また、ヘッドライトが銀色にクリアパーツを上からとしているので、いい感じにリアルさが出ているような。
満足な部分です・w・b


CIMG4817.jpg CIMG4818.jpg
CIMG4819.jpg CIMG4835.jpg
ロボモードです。
色合いが落ち着いていることと、首根元部分と同系色のためかそれほど首長に見えないのがよかった。
スタイルは相変わらずいいですね。
顔も銀色でハンサムです。


CIMG4822.jpg CIMG4824.jpg CIMG4828.jpg
アクションです!
関節可動がしっかりしているので、片ひざミサイル撃ちといった、G1のときの印象深い攻撃は、再現できます。
射撃手ということなので、格闘戦よりも、やはり銃にこだわってほしいところですね。


CIMG4843.jpg
CIMG4810.jpg
CIMG4812.jpg
海外版との比較です。
色が一部違っていまして、海外版のほうが派手です。
ただ、顔の塗装はやはり日本版がいいなぁ。


CIMG4844.jpg
CIMG4846.jpg
日本版での同型、プロールとツーショット。
銃を扱うものどおし、カッコよく決めてみました。
スモークスクリーンが出るときには、顔の部分だけでもリデコしてほしいと切に願います。


こちらも完成度が高いので、不満点はあまり見受けられません。
ヘケヘケには、四の五の言わずに弄って楽しむ!
これに尽きるものはないと、毎回撮影しながら思います。

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃ変形ヘンケイ

「空中戦も俺に任せろ!!」(TF 変形ヘンケイ C-09 戦士ランボル)

CIMG4760.jpg
手元に来るのが今回は遅れたので、こんな時間に作成UPです。
次の月はどうなることやら。

今月の主力品ですね。
「TF 変形ヘンケイ C-09 戦士ランボル」です。
C-07,サンストリーカーと兄弟だという設定がこのような方法(上半身回転)で生きてくるとはと、みんな手にした時に思った、単純だけども冴えたやりかた。
タカラトミーの真骨頂と思います。(無駄がない区別の付け方)


CIMG4767.jpg
CIMG4768.jpg
CIMG4769.jpg CIMG4770.jpg
カーモードです。
ランボルギーニ・ガヤルドに変形します。
ダークナイトでこの車種が出た時は思わず笑ってしまった。
そういうときって、イメージ湧きますよね。
バットマンを助けるサイバトロン戦士、おもちゃ次元ではクロスオーバー可能な・w・b

背中のエンジン部分は、今回は最初からつきません。
どうせならおまけに付けてくれてもいいんでしょうが、キャラづけにはしょうがないか。


CIMG4771.jpg
CIMG4772.jpg
今回のランボルは、カーモードでも空を飛びます。
付属の漫画では、リアウィングだけが左右にスライドして、本体からロケットエンジンが出てくるのですが、それは改造必要なので、単純にやっつけ見立てで空を飛んでもらいました。
個人デフォルトです^w^;


CIMG4775.jpg CIMG4776.jpg CIMG4779.jpg
ロボットモードにトランスフォーム!
右腕のパネル部分がなぜかすかすか回転に。
たぶん個人差でしょう。
もともと完成度が高いだけあって、非常に安定感あるボディです。
武器は右肩につけておlきました。
(パッケージを参照して)


CIMG4784.jpg
CIMG4785.jpg
いっそのこと、足部分取り付けのジェットパックでも付けてくれたらよかったものを。
ロボモードで飛びますが、背中からジェットパックは出てきません。


CIMG4786.jpg CIMG4789.jpg
CIMG4790.jpg
アクションです!
肉弾戦が得意なだけあって、ポーズが決まっていい感じ。
手に持たせる武器がない分、肉体を使って戦うカッコ良さが出るポーズって何だろう・・・・・・
ボディビルダーっぽくかな?


CIMG4796.jpg 互いに仲が悪い兄弟でも
CIMG4798.jpg
ピンチには必ず駆け付ける!
それが「サイバトロンイズム」!!


往々にして、ケンカの原因なんか大したものではないんでしょうけどね。


CIMG4800.jpg
CIMG4803.jpg
CIMG4805.jpg
海外版のサイドスワイプと比較です。
サイドスワイプのほうが、白色は奇麗かと。
それ以外は正直変わっていませんね。
ナンバープリントには、ちゃんとそれぞれのなまえの名前が入ってるのがいい感じです。
また、海外版にはエンジン部分が付いています。
武器にかぶせたら変化ができるし、おまけ的な扱いなんでしょうね。

完成度が高い製品をいじると、とてもストレスが軽減します。
そのうちバットマン用を作ってみようかしら。
十分及第点以上のアクションをするランボル・サイドスワイプでした。



theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : 変形ヘンケイおもちゃトランスフォーマー

燃えろ!ファイヤーボーイ!!(TF CROSSOVERS Human Torch)

本日の紹介品は、「TF CROSSOVERS Human Torch」です。
映画にもなった「ファンタスティック・フォー」こと「宇宙忍者ゴームズ」より、炎のヒーロー・ファイヤーボーイがTFクロスオーバーです。



ここ、にほんだからまちがってないよう・w・ノ


CIMG4659.jpg
CIMG4661.jpg
CIMG4664.jpg
ジェットモードでも炎が機体をおおってるって、どんな爆砕一分前なのか^^;
単純に、地上には着陸できないんですが、この状態。
翼は変形時には折りたたむので、少し角度を変えてみても面白いかと。
アイアンマンとは違ったジェットモードです。


CIMG4668.jpg CIMG4669.jpg
CIMG4674.jpg CIMG4675.jpg
ロボットモードにトランスフォームです。
はい、足の裏はいつも燃えてるんですよね、この形態。
胸の④マークを押すと、頭部がバシャコン!と飛び出し、同時に胸アーマーが左右に展開します。
ノーズ部分の変形は、最初はポロポロ取れることになるかと思います。
用心して変形させてください^^;


CIMG4678.jpg
CIMG4679.jpg
腕のロケット砲は360度回転します。
額のバンダナや武器の形状をみると、どうもX-MENのパイロでいいんじゃないかという気もしてきた^^;


CIMG4680.jpg CIMG4681.jpg
CIMG4682.jpg CIMG4683.jpg
アクションです!
各関節はよく曲がりますが、ひざが少ししか曲がらないのが残念です。
やはり、飛ばせた状態でポーズつけるのがデフォルトでしょうね。


CIMG4684.jpg

シッカリと、ファイヤーボーイ(まだいうか)らしさがあふれている商品です。
ところで、日本でのマーベルクロスオーバーは、これで一応ENDなのかな?
本国アメリカではまだまだ作られていくであろうこのシリーズ。
これからは気に入ったものだけ購入になりますね。

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃCROSSOVERS

語り継がれる伝統、緑と黄色(TF MOVIE GRINDCORE)

では、本格的運営の前のプレということで、今回はこの子をご紹介します。
本日紹介する子は、「TF MOVIE GRINDCORE」です。
WAL☆MART限定で4種類発売された中でも、数が少なめに作られたらしく、タイミングを逃しての購入になり一時期ショップなどでは5桁にまで行ったことがあるものです。
何とか注文して3ヶ月後にその店の通常の値段で買えたものの、その後なぜか(というかあたりまえにというか)WAL☆MART店舗にて再販がかかったのでした。
結果、ショップでも4~5個入っていたりとレア感喪失となった子でございます。
やはりみな、デバスターカラーには燃えるものがあるのでしょうな(いや、萌えというものか?)^^;


CIMG4433.jpg 
CIMG4434.jpg

CIMG4432.jpg CIMG4435.jpg
ギャラクシーフォースのガードシェルのリペイントなだけあって、安定感があるビークルモードです。
もっとも、土汚れなはずのアーム・ブレード部分の塗装が、血痕に見えるのはなんとも=w=;
ライト部分の黄色がなんか目に見えて、この子が単なる可愛いラジコンロボットっぽく見えるのは気のせいでしょうか。
ロボコン参加しますよ!
サッカーボールはバケットでね!・w・b


CIMG4401.jpg CIMG4407.jpg
CIMG4408.jpg CIMG4414.jpg
ロボットモードにトランスフォーム!
ヒーロー体系まっしぐらです。
表情もハンサムですね。
胸の銀色サイバトロンマークが実にクールです。
この部分はムービー版でよかったかな。
武器は「BLASTER RIFLE」だそうです。


CIMG4416.jpg CIMG4420.jpg
両腕のバケット部分は格闘用の武器にもなりますね。
合体させてのバケットモードも可能です。


CIMG4421.jpg CIMG4422.jpg
排気口部分は前に倒して見立ての銃に。
後輪部分に「INSERT KEY」を入れてひねると、「SPINING SAW BLADE」が展開します。


CIMG4423.jpg 
GFでは、この恰好で後輪を回転させて竜巻を起こす「トルネード・スピン」がイグニッション時の武器になってました。


CIMG4424.jpg CIMG4425.jpg
アクションです!
ほら、なんか高速回転でフロートみたいな見立て飛行^^;


CIMG4426.jpg
な、なんか某種がんな感じになってしまった^^;
もともとの完成度が高いので、なんら不満もありませんね。
これで、黄色に緑とTF建機が通るリペイントの道のりを彼もきれいにクリアしました。


今後は、このようなサムネイルの大きさの記事で進みます。
どうぞよろしくお願いいたします!!

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃMOVIC

結果が出ました(アンケート・サムネイルの大きさについて)

一週間ほどアンケートを取らせていただきました。
参加してくださった方々、どうもありがとうございました。

結果として


testa.jpg
この②番の大きさにて、今後は運営していくことにいたします。
1位・・・2番(8名)
2位・・・1番(6名)
3位・・・1番より大きい(4名)
4位・・・3番(2名)
でした。

今までサムネイル作成済みのものは、しばらく旧体系で行いますが、新規撮影分からは、サムネイルの大きさを新しい版に変えてやってまいります。

今後とも、当ブログをよろしくお願いいたします。

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

アンケート最終日は10月20日いっぱいです。(更新記事はこの記事の下に出ます)

コピー ~ testa ①(2倍)
testa.jpg ②(1.5倍)
コピー (2) ~ testa ③(現在の大きさ)

現在の当ブログですが、他のおもちゃサイト様の写真などを見ると、サムネイルがやっぱりまだ小さいかなぁと思っています。
クリックすれば大きくなりますが、さらっと読まれる方には小さすぎるかなとも思うのです。
③の大きさが現在使っている大きさなのですが、①か②くらいの大きさにしたほうがまだ皆さんには見やすいでしょうか?

今後の参考のため、アンケートを頂ければと思います。
ちょっと機能テストも兼ねて、一週間限定で投票フォームを作ってみましたので、よろしければご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

10月20日24時にて締め切らせていただきます。

PS
・写真の撮りだめしていたものは、今まで通りの写真サイズになりますのでご了承ください。
・方向性が決まった後に、新しいものからサイズを少し変えて出していきます。
 (サムネイル・元写真大きさ含む)
・いや、正直、なぜこのようなアンケート告知が受けてるのかが、よくわからんのだが=_=;
・でも、ブログ拍手、ありがとうございます。^w^ノ

PS2
・PSP3000が欲しいです。だれかくださいTwT
・本日現在、②番が一番多いですね。次点で①番。
・来週は新製品ラッシュですので、どうなるか自分でも楽しみです。・w・ノ

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

X-MENの人気者(TF CROSSOVERS WOLVERINE)

一応、明日深夜24時でアンケートも終わりです。
まだ出されてない方、よろしければよろしくお願いします。
今は、②番が票が多い状況ですね。時点で①番。
③番は評価が低いですが、まだ結果が出ていないので、とりあえずたくさんのサムネイルを使えるこの形式でのレビューで活かせていただきます。

CIMG4341.jpg CIMG4342.jpg CIMG4343.jpg CIMG4344.jpg CIMG4345.jpg
本日は、「TF CROSSOVERS WOLVERINE」です。
もうすぐ日本でも販売されるのですが、日本版TFの発売までにストレスがピークに達しました。
TFに飢えた状態になり衝動購入。どうしようもない病気状態ですTwT

カーモードは、ウルヴァリンの色を作るために青と黄色です。
せめてバンパーの色が黒や銀だったら許容できたんですが^^;
変形時、前輪部分は真ん中側に寄せて縮めるので、またビークルモードに戻すときについ忘れがちです。
写真、取りなおしたし^^;
背中のタイヤは無可動のものです。
ロボモードでも武器にすらならないので、正直なくてもいい物体にTwT

CIMG4347.jpg CIMG4349.jpg
ウルヴィーらしく、カーモードでアタック!
急カーブなどでは、このようにアダマンチウムクローを地べたに突き刺して急旋回とか、いかにもやりそうな行動ができるのは良いところ^w^


CIMG4351.jpg CIMG4352.jpg CIMG4355.jpg
ロボットモードにトランスフォーム!
肩は、ジョイント部分のクリアランスがここまでしか動かないので、下に腕を下ろすことができません。
頑丈な可動は良くも悪くもハズブロ設計な感じです。
顔が黒と黄色というのが少し残念。
出来れば皮膚に当たる部分はロボットという意味でメカ色にでもしてほしかった。


CIMG4356.jpg CIMG4358.jpg CIMG4360.jpg
足部分はかかとを引き出さないと、上半身のウェイトで後ろにコケます。
クロー部分は、腕にあるボタンをおすとシャコッ!と飛び出します。
もー少しシャープな状態にしてほしかった。


アクション一覧、活劇風に
CIMG4357.jpgCIMG4362.jpgCIMG4364.jpg
CIMG4367.jpgCIMG4368.jpgCIMG4371.jpg
CIMG4373.jpg
可動は十分動きますので、弄って遊ぶ分には楽しいです。
写真では正直どーかなーとか思ってしまいますが、この子の場合はいじるといろいろな顔を出すので、その瞬間の顔にはおおっ!と思わせる魅力がありますよ。
変形も細かいので、アクションフィギュアとして遊ぶにはいい感じのウルヴァリンでした。

tag : トランスフォーマーおもちゃCROSSOVERS

「コンバットロン!ブルーティ・・・・・・ダレモイナイ( iдi )ハウー」(TF Universe ULTRA CLASS オンスロート 日本版カラー)

CIMG4551.jpg CIMG4553.jpg
はい、本日のものはあえて構図を前の海外版と同じにしてあります。
見比べて楽しんでみてくださいまし・w・
文章もほとんど変わんないかもしれないけど、
今回はあえてそういう方向性で行くので、ドゾヨロシク・w・ノ

本日のTFは、「TF Universe ULTRA CLASS オンスロート 日本版カラー」です。 

やっぱり、最初に言っとかねばならないことがございます。
これも、合体しないから (V)T\T(V) グスグス


CIMG4555.jpg CIMG4556.jpg
自分の知ってた細かい蘊蓄は、前の記事にて。
色が違うだけですが、全然キャラの印象が違ったりします。
なんつーか、リアルカラーとアニメカラー?


CIMG4559.jpg CIMG4560.jpg CIMG4564.jpg
シールドは取り外して背中に取り付けられます。
今度は、「シェイクシテモ、オチテナーイ!」ってな感じで( v^-゚)ラッキー♪

おまけに、マーキングは・・・・・・少しこすれてるTwT
まぁ、我慢できるくらいだから、あえてこのまんまほっとくかなぁ。=w=;


CIMG4565.jpg CIMG4566.jpg
CIMG4567.jpg CIMG4569.jpg
シールドの(以下略)
手持ち(以下略)
スリットからのぞく(相も変わらず、鋭い眼光!!)


CIMG4570.jpg CIMG4571.jpg
右手のカノンもちゃんと海外版のように可動します。
手持ち武器はないので、一番最後にちょっとおまけ付けときました。・w・b


CIMG4572.jpg CIMG4573.jpg
その他武装も同じようにギミックありです。
背中の高射砲のキャノン部分は、今回は接着してあります。
ポロポロからトランスフォーム進化。
ビバ、接着剤^^;


CIMG4574.jpg CIMG4577.jpg
やはり男前。しかもアニメカラーになっての塗装が、なんかスリムな造形されているように誤認してしまいます。
海外版がヘッドギアなら日本盤はパーフェクターなマスク部分と、それぞれあえて違いがあるのが面白い。
ライトアクション時はやっぱり赤く輝くのですー^w^ノノノ

CIMG4578.jpg
ビ・カーーーン!
赤く輝く目のしぶさっ!やっぱしほれるねっ!*^^*


CIMG4543.jpg CIMG4539.jpg
CIMG4542.jpg CIMG4544.jpg
6輪装甲車にトランスフォーーーム!!
キャノン砲部分も含め、ほぼ同じ動き。
後ろのデストロンマークはまたもシールです。
クラシックはだんだんマーキングがあるのが目立ってきたようですが、外側についていないこの子にはやっぱしデストロンをしょっていただきたいっ!
ので、シール貼ってますのマーク2・w・


CIMG4545.jpg CIMG4546.jpg
赤色のボタンを一回押すと、パトライトが赤く光り「パォ」と音が鳴ります。
今回は、押している限り鳴り響きます。
うれしい変更点。・w・
もう一度押すと、「バラバラバラ・・・・・・」と銃撃音が鳴り、キャノン砲基部の部分が赤くピコピコします。
内部メッキで、光が反射します。


CIMG4547.jpg CIMG4548.jpg
やっぱりパネルが開くんで、今回はインディーな見立てミカエラさんに乗ってもらいました。
改造すれば、ちゃんとしたミカエラフィギュアになるかなぁ?

転がし走行の結末はやっぱし海外版と一緒でした。
手で持って走らせるといい感じなんですけどねー。

CIMG4581.jpgボスへの御挨拶「メガトロン様、バンザイ!!」

CIMG4582.jpg CIMG4584.jpg
まさしくG1オマージュですよ。
武器と軍用兵士のいい感じのコラボレート^w^


CIMG4520.jpg CIMG4522.jpg
CIMG4527.jpg CIMG4528.jpg
CIMG4529.jpg CIMG4497.jpg
つーこって、ブラックコンボイとしてのネメシスプライムはまだ出ていませんでしたので、ここから共通比較です。
色合いがやっぱりリアルカラーとアニメカラーですな。
どっちがいいかは好み次第って感じですね。
顔については、個人的にはやっぱり日本版ですが。

CIMG4585.jpg CIMG4549.jpg
この先、USAエディションでのG1オマージュ品が出るかどうかが今回の3体の売上次第でしょうね。
これからの新規製品はユニバースと連動して出てくるでしょうけども、リペイントは出してくれないでしょうし、まだまだ多々買いの日々は続きますねぇ・w・;


CIMG4588.jpg CIMG4586.jpg CIMG4589.jpg
おまけに、とりあえずジャンクの武器を持たせてみました。
やはり得物を持たせると、カッコ良さが大きく変わりますね。
うん、いい感じだ!^w^b

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃUniverse

はたして、自我が生まれたのがオメガなのか?(e-hobby限定 64 サイバトロン/都市防衛ロボ ガデプ)

CIMG4224.jpg CIMG4227.jpg
世間では3連休ですが、不況につき本日のみお休み。
これ作ったらまた寝るんだ、一日のんべんだらりと^^;

本日の紹介品は「e-hobby限定 64 サイバトロン/都市防衛ロボ ガデプ」です。
皆が待ちに待ったわりに、売り切れたか分からないオメガスプリームのリデコ版です。
さすがに色数が激減しているために魅力を出せるのかを気にしたのか、箱とオリジナルコミックをプラスしての販売となりました。
私の場合、e-hobby限定のステッカー欲しさのみで購入していた。
なぜか、2個(TwTオバカサンヨネー)


CIMG4228.jpg
箱裏には、元ネタとなった登場シーンのあらすじが付いています。
こういう紹介方法はありだと思う。
好評価。


CIMG4231.jpg
箱の中身は、色合い的になんか未来チックでクールです。
オメガの場合は、暖色系のみだったので未来チックというよりもレトロSFチック?だったから。


CIMG4259.jpg CIMG4260.jpg
送付されているコミックです。
標準のアメコミペーパーブックのような装丁です。
とはいっても、計4Pのようなぺら一枚なんですが、絵師の迫力でいい感じです。
透明の保存用袋が入っていましていい感じです。
コミックの中身は、購入のウリの一つと思うので中身はご勘弁を。


CIMG4277.jpg CIMG4317.jpg CIMG4319.jpg
さっそくロボットモードです。
青色が非常に目立ちます。
スイッチは後頭部部分に。
余談ですが、首部分とバックパックの接合は、首部分を45度くらい変形してバックパックを背負わせた後に残り45度動かして変形させるほうがうまくはまりますね。
いままで完全に変形させた後にいじってたので、力押しになってた・w・;


CIMG4280.jpg CIMG4283.jpg CIMG4290.jpg
歩かせると、光り輝きながら前に歩きます。
ジージーというモーター音、体を左右にゆすって歩く歩き方、実にいいです^w^b
思わずBOSSデストロンを並べて歩かせてしまいました。
巨大と巨体が迫力ありますよ!


CIMG4322.jpg CIMG4321.jpg CIMG4323.jpg
腕のマニュピレーターとキャノン砲はオメガ準拠です。
関節の渋みもしっかりしています。


CIMG4324.jpg
さっそく体のいろいろを取り外し・・・・・・


問題です。
正しいガデプはどれでしょう?

CIMG4325.jpg 「私が本物です。」
CIMG4326.jpg 「わしが本物だ!」
CIMG4327.jpg 「拙者が本物でござる。」


なんて、幼年誌によくありますよね^^;
おもわず、レールに乗せて違和感無いのはどれかなーとかいじって見ちゃったり。
トミー側がトイボックスにつくったのなら、プラレールのご先祖になるのかなぁ、オメガスプリームことメガボット1は。


CIMG4329.jpg CIMG4331.jpg
ロケットと発射台と戦車とレールという、宇宙基地遊びができる彼と、最近復刻のタカラTFの初代基地ロボをせっかくなので並べてみました。
できればロボットベースを何らかの説明で販売してくれるとそれはうれしいんですけどね。
TF用ステッカーとダイアクロンステッカーを2個つけて。
したら、3個は買うであろう私。


CIMG4338.jpg
電動系のTFは、うごかしてなんぼなんですよねぇ。
写真でなく動画でも貼れればいいんだけども。
少し勉強してみよう。

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃ限定

差し替えました。(バイナル ブラックコンボイのロボモード)

バイナルブラックコンボイのロボモードの写真を差し替えました。

「俺と同じ姿で挑むか!?」(TF BINALTECH BT17 BLACK CONBOY)

bc0003.jpg bc0004.jpg bc0005.jpg
bc0001.jpg bc0002.jpg
バイナル・キスぷれ・オルタネ、計5体の紹介をしてきましたが、今日ので最後です!
本日の紹介品は、「TF BINALTECH BT17 BLACK CONBOY」です。
黒色がカッコよく、塗装箇所も多くて限定品。
いろんな意味で魅力的なんですが、また、いろんな意味で問題児な子だったりします。

カーモードでは、色が映えます。
全塗装済みですしね、映えて当然。
ただ・・・・・・かみ合わせがとても悪い。
バンパー部分のかみ合わせがとても悪く、他の4体よりもはまりにくくてすぐに外れてしまいます。
それ以外は、ネメシスプライムと窓の色が違っているくらいですね。
外装全部ダイキャストですからね、重い重い。


more...

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃ限定

今、感じてたはるかな強さは(IRON MAN MOVIE BASIC FIGURE 3)

CIMG4192.jpg CIMG4193.jpg
人生、いろいろ。
疲れてもがんばるぞっとTwT

本日は、とりあえず手持ち残りのアイアンマンをご紹介。
まずは、ステルスアーマーに見えるんだけど実は全く別物のアーマーです。
「IRONMAN TORPEDO ARMOR」です。
単純訳せば、魚雷アーマー。


CIMG4194.jpg CIMG4195.jpg
「IRON MAN STEALTH OPERATIONS SUIT」のボディを使っています。
ついてるミサイルは3本。
右肩の穴に入れられそうですが、3本入れるのは無理な状況です。
無理に入れると上下のミサイルがしなるはめに。
左肩のランチャーからのみ発射可能な代物です。
ミサイル付きの写真撮影は、正直がっかりしたので出してません。
でも、カラーリングは素敵です。
このカラーリングでステルスの名前を付けてほしかったですね。


CIMG4196.jpg CIMG4198.jpg
ある意味、最大の目玉です。
その名もそのまんま「CAPTAIN AMERICA ARMOR」です。
きっと、次に出てくる映画、アベンジャーズに出てくるに違いないです。
もちろん出たら大笑いですが^^;


CIMG4199.jpg CIMG4200.jpg
これを買う人は、コレクター的に買う以外はこのシールドに魅力を感じてるでしょう。
たとえ裏側の留め具がちゃちくても、その赤と青と銀色のストライプに星条旗の星型という、素敵に無敵な説得力というか魔力に、皆、心揺らぐのです。


CIMG4203.jpg 「キャプテンアメリカのシールドは、絶対無敵なんだ!」

CIMG4204.jpg 「シールド投げは得意の技なんだ!」

CIMG4205.jpg「アイアンモンガーも、首ちょんぱだ!!」

by幼年誌なご紹介・w・b
彼に対しては、もうね、ネタキャラだから楽しめばOKっすよね^^;
もう少しパッケージ通りに濃ゆい青色だったらば、いっきにキャップっぽさがでてよかったんだけどなー。


CIMG4214.jpg CIMG4215.jpg CIMG4216.jpg
ラストは、「IRON MONGER」のバージョン2です。
ギミックの変更により、まともに下半身が可動するようになったものです。
よく売れてるようですよ。
目や胸の色も映画に合わせてブルーにタンポ印刷されています。
胸の部分は最初シールかと思ったが違ってました。

色違いの共有パーツも多いですよ。


CIMG4217.jpg
ほんで、なんでかはげちゃびんのおっちゃんがパイロットに。
スケールがアイアンマンと全然合っていないのですが。
それでも大きさの違いはあるので、遊べるのでいいんですが。
同スケールだと、このパイロットは子供サイズなんですよね^^;


CIMG4218.jpg 「このおもちゃはおもしろいぞ!」
CIMG4219.jpg 「バージョンアップもバッチリなんだぞ!」
CIMG4220.jpg 「首が回らないのが欠点だがな!」
今回の紹介品はすべてバリエーション品ですが、それらそれぞれに味があります。
こういう味が、アメトイの面白さなんでしょうね。
メインはTFだから、あんまりよそ見しちゃだめなんだけどさ^^;


CIMG4221.jpg
社長、社長の必殺技が間違ってます。^^;

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

エロスはほどほどにしなさ・・・・・・出てないしTwT(TF MOVIE DECEPTICON FRACTURE)

CIMG3583.jpg CIMG3585.jpg
WAL-MART限定は、TFではよく出ますねぇ。
一応、最新のTF MOVIE TOYの最後は、「TF MOVIE DECEPTICON FRACTURE」です。
はじめてのクラシックラインのリペイント。
ただ、女性という設定って、リジェがハンサムだからと言ってちょっときつい。
タカラトミーさんか、ハズブロさんか、どちらも女性にリメイクするときは、新規頭部の作成は行ってくださいな^^;


CIMG3659.jpg CIMG3660.jpg
CIMG3658.jpg
カーモードです。
正直華のないカーモードですねぇ・・・・・・
デストロンらしいカラーリングだから、らしいっちゃらしいんだけど。
完成度は、クラシックラインなのでもう問題なし。
十分変形おもちゃラインでは安心したできですね。


CIMG3662.jpg CIMG3663.jpg CIMG3666.jpg
ロボットモードです。
リジェがすごく可動したぶんが、フラクチャーを女性っぽくたたずませることなどに役に立つかなと思います。
ただ、ピンク色の顔はもー少しきれいに塗装してほしかった。


CIMG3668.jpg CIMG3669.jpg
色気、いろーけ・・・・・・
でねーよっ!TwT
うーん、萌えフィギュアにとことん目覚めないと、エロスなポーズは無理なのかしらん^^;


CIMG3670.jpg CIMG3671.jpg CIMG3673.jpg
それでも努力して、アクションポーズ。
色がリジェだと、たぶんにスタイリッシュに見えるんでしょーなー。
なんとか、女性っぽいポーズで出していたいんだけどなぁ。


CIMG3676.jpg
若者をたぶらかす、デストロン姉さんの図。


CIMG3677.jpg
それをマジで起こる、お父さん追いかけてきたの図。


CIMG3674.jpg
リペイントシリーズは、リアルなリペイントを期待していたので、今回のは少しつぼに合わなかったかなぁ。
ただ地味ってとこでは3つともに繋がってるんで、それでよござますとします。
今回の全部、完成度は高いのだから損というわけでもないですしね。


CIMG3678.jpg
・・・・・・フジマヤ・ゲイーシャ?w?

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

悪の華を咲かせて、こうなりました(TF Alternators NEMESIS PRIME)

0016.jpg 
本日の紹介品は、「TF Alternators NEMESIS PRIME」です。
海外ではもうブラックなコンボイシリーズは、スカージという名前のみかと思っていたところ、PRIMEの名を持ったものが出たんだなと、驚いて手に入れたものでした。

余談ですが、映画アイアンマンの中に、一シーンだけちらっとこのブラックダッジラムがでてきたり。
いや、私がそう見えただけかもしれませんが^^;



more...

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃAlternaters

守るためだけと、今、深く声がする(IRON MAN MOVIE BASIC FIGURE 2)

アイアンマン、おもろかったよー・w・ノ

トランスフォーマーとおんなじ勧善懲悪の物語だったけども、アイアンマンの誕生の物語としては十分エンターテイメントあふれてました。

これくらいはネタばれになんないと思うけども、


吹き替え版の主役がダイノボット。
友人のアメリカ軍中佐がチータス。
敵テロリスト親玉がマイクロンスタスク。



なんかねー、吹き替え版も十分楽しめましたよ。
言語版とは違い、日本ヒーローものなイメージもあったり。
声優って、ほんとにすごいなぁ^w^;

では、とりあえず映画出演分のフィギュアを簡単にご紹介~
本日は、「IRON MAN MOVIE BASIC FIGURE」の2度目の紹介です。


CIMG4170.jpg CIMG4171.jpg
主人公フィギュア「IRONMAN MARK3」です。
赤と金の色合いが素晴らしい!

ただ、私が持っているのはむりくりにブリスターに入れられていたらしく、足がO字開脚状態というTwT
ちっ、そのうち買い直しせねばならんのかTwT
なんとか改善してみよう。


CIMG4172.jpg CIMG4173.jpg CIMG4174.jpg
可動は前回紹介した分とおなじです。
ええ、肩アーマーは外れるためにあるんですTwT
だけど、それを差し引いても最近の日本フィギュアに負けないくらいにきちんと動きますからね。
気に入らなければアーマーはずすと、コミックの古いタイプのようななで肩の方になるので、それで納得するとかね。
スパイダーマン時に販売されていたフィギュアに比べれば、雲泥の差の可動範囲です。


CIMG4175.jpg CIMG4176.jpg
VSアイアンモンガー!!

塗装がしっかりしているので、十分遊べます。
みなさんは、足が曲がっていないのをしっかり選んでください・・・・・・ウッウッTwT


CIMG4177.jpg
ヒーローって、若いだけじゃないんです。
でも、そんなに年は食ってないはずだけども^^;
この変身フィギュアは、「IRONMAN PROTOTYPE」です。
通常のマーク3よりも人気率は高いそうで。
ちなみに、ブリスターの裏面の写真とは全然顔が違います。
商品のほうがハンサム系ですね。


CIMG4179.jpg CIMG4180.jpg
CIMG4181.jpg CIMG4182.jpg
「トニー・スタークだってハートを持っている」
もっとも交換式のハートなのですが^^;

アークリアクターは、プロトタイプとバージョンアップの2種類に交換できます。
背中のモールド部分を押せば、中からピンが突き出てリアクターを押し出します。
アイアンマン時は、胸のプレートアーマーがストッパーになって取れることはありません。
たぶん、他の商品を見る限り、青色が新アークリアクターで金色が旧アークリアクターかと思います。


CIMG4185.jpg CIMG4186.jpg
コミック版では、スターク・インダストリーの雇われ警備員だったということで、こんなシーンも中にはあったかもです。
「アベンジャーズのヒーロー・アイアンマンと、彼を陰から支える輝けるアメリカの象徴・トニー・スターク氏」
とかね・w・
もしくは、テレビマ○ジンの特写w


CIMG4187.jpg CIMG4188.jpg CIMG4189.jpg
社長がマスクをかぶるとき・・・・・・
鋼鉄の鎧は、魂を得る。

なんか、マーク3フィギュアの代わりが十分できそうな^^;
塗装が全くおんなじな上に、手首可動がないけども自然な手の表情がね。
確かに、この子は人気出るでしょうねぇ。


 CIMG4191.jpg
首の動き、腰可動、手首可動がマーク3の勝るところです。
ベーシックに可動フィギュアの楽しみにはマーク3。
ギミックの楽しみにPROTOTYPE。
そういう買い方がお勧めかもです。


CIMG4183.jpg 
対峙する、鉄の脅威同士。


CIMG4206.jpg CIMG4207.jpg
CIMG4208.jpg CIMG4209.jpg
そして、武骨なデザインで人気の「IRONMAN MARK 01」です。
これがいいなと思ったのは、腰が左右15度くらいしか動かないんです。
普段なら怒るとこですが、ガラクタの試作品とかんがえると、妙にリアルに感じられてドキドキです。
可動角度もとても狭いです。
でも、それがいいんです・w・b
後ろを見るには、振り向くしかないこの武骨感!
触ってみると、ドキドキしますよ、ホントに。


CIMG4222.jpg

最後は、社長を中心に。
進化の積み重ねが、アイアンマンを強くする。
でも、心の強さは、トニー・スターク次第でしかなく、それゆえに強くなっても弱くなってしまったり、弱くても強くなることができる。
スパイディと違い、アイアンマンはその二律離反が魅力なんだと思います。

それはそれとして、今回のフィギュア群は十分に魅力的でございます。
目指すぞ、コンプ!

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : おもちゃマーベル

追加入れました(オルタネイターズ オプティマス&キスぷれコンボイ)

「オルタネイターズ オプティマス」&「キスぷれコンボイ」に、写真を二枚ずつ追加しました。

街に潜む悪魔(TF MOVIE RECON BARRICADE)

CIMG3904.jpg CIMG3906.jpg
CIMG3909.jpg CIMG3910.jpg
はい、USAエディションの連絡がこない&仕事ピークなので、古いものを少し出しますね。
バリケードの最後の一体です。
あと、ターゲット限定「ALL SPARK」のバリケードもありますが、封を切る気も起きないため^^;、それは多分要望あればUPってとこです。
今日の紹介品は、「TF MOVIE RECON BARRICADE」です。
カーモードは色数が減ったせいか、落ち着いた感じになってます。
逆にいえば、よく町にいそうな車って感じで、特徴が少しないかなぁ。
諜報活動ならば、それもありなのかなぁ。


CIMG3908.jpg
セキュリティって、警備会社!?
だとすれば、金品強盗なんかしつつの諜報活動ということで・・・・・・
ああ、まっとうにデストロンなんだ、こいつは^^;


CIMG3911.jpg CIMG3915.jpg
トランスフォームです。
なんか、個人的にはこの子はサウンドウェーブに決定^^;
だって顔も青色だし、カセットロンが胸から出るし、肩のタイヤはサウンドスピーカーっぽいしねぇ・w・b
そういえば、バリケードの顔はディセプティコンマークをアレンジしたとか聞いた記憶があります。
そこもG1サウンドウェーブとつながってるのかも。
記憶違いだったらスマン。


CIMG3918.jpg CIMG3917.jpg 
ちゃんとついてます、ハンドがビヨヨン。

なんか、リペイントした説明やプラスアルファがないために、魅力が半減していたりです。
標準的な出来とは思うんですけどね。

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃMOVIE

「「「とらんすふぉ~む!」」」(TF Kiss Players コンボイ×メリッサ)

と、いうことで、司令官ズの表題は、各種関連のOPから取ってみました^^;

はい、司令官ズ最後は、「TF Kiss Players コンボイ×メリッサ」です。
実は、このキスぷれ版、アルフェスは非常に高く評価していたりします。
ちょっと長くなるので、流してOK^w^;


箱の作り(イラストとかでなく)では開く方向性や外蓋・内蓋などの面白みある展開は、日本版としては非常に挑戦的であったり、媒体がなかった時期にコミックとCDドラマというTFらしい展開(映像がない時代は、コミックや簡易ストーリーのカタログなどほぼ確実についてくるのはTFシリーズのみと思います)を行ってるし、バイナルテックの金属が使えない代わりに、それでも全身塗装を行って完成度を高めているなど、決してマイナス要因につながる努力はしてないんですよね。製品の展開としては。
萌えというコンテンツに関しては、確かに好き嫌いは分かれるだろうけども、もう海外コミックでもEUとアメコミや美形キャラがTF化したりの国内版があるなど、いろいろな実験展開を行うのもTFの姿と思ってるので、結果がどうあれ個人的にはキスぷれの攻撃的実験的販売形態は好感をもってます。
とか、そういう個人的主観とは別に、3体の司令官のうち、最高得点に当たるのは、このキスぷれコンボイだったりしたのでした。


では説明込みで、紹介にいきますね・w・ノ


more...

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃ

MORE THAN MEETS THE EYES(TF Alternators OPTIMUS PRIME)

CIMG4014.jpg 
本日の紹介品は、「TF Alternators OPTIMUS PRIME」です。
型が同じながら、その塗装は最小限での成形色で勝負するオルタネイターズシリーズ。
その良さは、塗装削れを気にしないでいいところと軽さゆえのアクションの良さです。
では見ていきましょう。


more...

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

tag : トランスフォーマーおもちゃ

にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
プロフィール

アルフェス2010

Author:アルフェス2010
トランスフォーマー含むおもちゃが息抜き。

 akikkeさん命名の、「テレもちゃ」ならぬ「ひげもちゃ」こと、
「ひげひげな、おもちゃの日常」を
管理している、生物種別:ひげくまのアルフェスです。

「Thank you very much for the visit my blog.・w・ノ
 皆さま、ブログ訪問してくれて、多謝です・w・ノ
 It would be greatly appreciated if it could enjoy it.  ^w^ノ
 楽しんでくれたらうれしいですよう^w^ノ」

掲示板はこちらに・w・ノ

リンクフリーですが、画像のご利用(改変・改造)はご遠慮くださいませ。

検索フォーム
最新記事
最新コメント
御寄りの皆様方
カテゴリ
カレンダー
09 | 2008/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
最新トラックバック
ツイッター
☆翻訳Lite☆
リンク
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

ランキング
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
アクセス解析 [i2i]
サプリメントダイエット