リニューアルかつ新登場の司令官(TF BINALTECH BT22 COMBOY 1)

10月分販売品を受け取ってきました・w・ノ
ただ、USAエディションが入るか未定になってるようで、こちらのみ今回は引き取ってきました。
本日の紹介品は、みなが待ってた総司令官の帰還です!
「TF BINALTECH BT22 COMBOY」、コンボイ司令官を紹介いたします。
写真撮りながら、未レビュー品も一緒にしたいなぁと思ったので、まず最初に3体比較からレビューします。
すべて左から、「キスぷれコンボイ」・「BTコンボイ」・「Alter Prime」になります。
theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用
tag : トランスフォーマーおもちゃAlternaters
スクランブル大決戦:三話(脳内ゲキジョー:メトロフレックス編)
第三話~~~

「コンバットロン、ユナイト!ブルーティカス!!」
「プロテクトボット、トランスフォーマーション!ガーディアン!!」
「レスキュー合体!「合体例3」改め、雑誌で解禁されたから、レスキューマックス!!」
「スクランブルシティ、メトロフレックスにトランスフォーーム!!!」

ガーディアン「さぁ、戦いはこれからだ、ブルーティカス!」
ムービープライム「がんばれ!、後ろから応援はしているぞ!」
スキャンパー「いや、だから応援じゃなく援護しましょうよ、ムービープライム司令官」

R1「レスキューマックスのパワーをなめるな!」
LGメガトロン「ええい、はなせというのにっ!!」
LGスタースクリーム「このっ、はなさねぇと痛い目見るぞ!!」
G2コンボイ「どうだね、どんな力もその使う者の心が正しい限り、正しい結果を導き出すのだ!!」

ブルーティカス「LGオンスロート!メガトロン様だけは何が何でも助け出せ!あいつらは俺様一人で十分だ」
LGオンスロート「まかせろ、メガトロン様だけは無事に助け出す!」

『さぁ、合体ロボ同士の一騎打ちだぁ!』

「災害多発だ。さっさとうまれるがれきを片づけな、お前さんの仕事だろう、ガーディアン!」

「問題を解決するのは、目の前のことだけじゃない。本質たる君がここから去ることがまず第一だ!」

「四の五のうるさいんだよ、生真面目ロボット!」
「なっ、私を持ち上げただと!」

「俺様流の問題解決法だ!」

「邪魔な問題は、投げ飛ばすに限るってなぁ!!」
「うわぁぁぁぁぁ!!」
『ブルーティカスの剛腕が、一気にガーディアンを地面に打ち付けた!!』
『どうなる、ガーディアン!!』
次回、最終話~

「コンバットロン、ユナイト!ブルーティカス!!」
「プロテクトボット、トランスフォーマーション!ガーディアン!!」
「レスキュー合体!「合体例3」改め、雑誌で解禁されたから、レスキューマックス!!」
「スクランブルシティ、メトロフレックスにトランスフォーーム!!!」

ガーディアン「さぁ、戦いはこれからだ、ブルーティカス!」
ムービープライム「がんばれ!、後ろから応援はしているぞ!」
スキャンパー「いや、だから応援じゃなく援護しましょうよ、ムービープライム司令官」

R1「レスキューマックスのパワーをなめるな!」
LGメガトロン「ええい、はなせというのにっ!!」
LGスタースクリーム「このっ、はなさねぇと痛い目見るぞ!!」
G2コンボイ「どうだね、どんな力もその使う者の心が正しい限り、正しい結果を導き出すのだ!!」

ブルーティカス「LGオンスロート!メガトロン様だけは何が何でも助け出せ!あいつらは俺様一人で十分だ」
LGオンスロート「まかせろ、メガトロン様だけは無事に助け出す!」

『さぁ、合体ロボ同士の一騎打ちだぁ!』

「災害多発だ。さっさとうまれるがれきを片づけな、お前さんの仕事だろう、ガーディアン!」

「問題を解決するのは、目の前のことだけじゃない。本質たる君がここから去ることがまず第一だ!」

「四の五のうるさいんだよ、生真面目ロボット!」
「なっ、私を持ち上げただと!」

「俺様流の問題解決法だ!」

「邪魔な問題は、投げ飛ばすに限るってなぁ!!」
「うわぁぁぁぁぁ!!」
『ブルーティカスの剛腕が、一気にガーディアンを地面に打ち付けた!!』
『どうなる、ガーディアン!!』
次回、最終話~
鈍く光る悪魔(TF MOVIE BARRICADE)

「強いPOLICEは、背徳警官ってことで・・・・・・」
あい、本日のは、「TF MOVIE BARRICADE」です。
通常版のため、あえてプレミアム版とおなじ構図で出してみました。
今回は細かい説明は押さえて、見ていただくというとこで。


ロボモードです。
異形のTFを印象付けるにふさわしい子でした。


相手の目が光る怖さというのを、しっかり出せる造形です。


パンチ、ジャコーン!
へなへなとならない分、最初のものは金型がしっかりしているからかなぁ。



フレンジーはプレミアムと共通でした。
ユニットが飛び出してロボットにというのはいいアイディアだと思います。





飛んで攻撃。
ズボン脱がされるのが、シャイアくんのお役目^^;



「LadiesMan217はおまえかっ!」
シャイアくんガクブルTwT





カーモードです。
9/11がない分、通常のパトカーって感じですよね。
プレミアム版と比較すると、最初販売時の思惑と、プレミアムの色数増加によるファン延長を図ろうと考えるハズブロの方向性があるのかなと。
まだ、ショップを探せばいくつかのプレミアム版は残っているようです。
探す方は急がれてくださいませ。
物騒な仕事に就いてます。(TF MOVIE CRANK CASE)


本日の子は、「TF MOVIE CRANK CASE」です。
元ネタは、ギャラクシーフォースのファストエイドです。
なぜかレスキューキャラであるにもかかわらず、デストロン化が激しい子です。
今回は、ハザードマークも付いている、なおかつデンジャーなキャラになったようで。



ロボモードです。
どっしりしているボディですが、これでいて小型のボディです。
関節も各部可動しますが、特に足部分の変形上可動域が少し不満足かなぁ。
変形の面白さと完成度は高いほうだとおもいます。
顔も、安定感あるハンサム。

ハザードデス!
デンジャーデス!
そんなところで何の仕事そしてるのだ、デストロン^^;


この子の面白いところは、TFキャラには必ずいる腕違いの子になるだけにとどまらず、オプションパーツで役割をかえれるところです。
マイクロン・レッドアラートのリファイン的なファストエイドの機能は当然リペイントの彼にもつながっています。
ただ、使う役割は当然デストロンということで・・・・・・

若造のボディを、アイアンハンマーで破壊っ!!



若造を万力ハンドで握りつぶして、投げとばしっ!
元ネタとしても、スピーディア以前の仲だとありえたかもしれない感じ。
ちなみに、支えは一切ありません。
クランクケースの足部分ががっしりしているので、バランスさえ保てればこのようなことも可能です。


プラネットキーを背中のスロットに入れると、キャノン砲が展開します
なんか、放水銃にしかみえなくもない。


カーモードです。
専門職の車ゆえか、正直地味です。
それゆえに、マーキングされているマークの重みが^^;


カーモードとしては、しっかりかっちりとしています。
ギャラフォ時代から、カーモードの良さはデフォルトですね。


プラネットキーにて、キャノン砲も展開。
しっかり前を向くようになってます


コミカルですが、コミカルです。
やはり、車に顔出しは、スパリンロードバスターだからありえたことなんだなぁ^^;
トランスプレイで空も飛びます^^;


ちょっとデロリアン的な感じで。
デストロンゆえに、体当たり用のラムが出るとかなんかで。

もともと安定していた製品ですし、鉄板なできであります。
下半身部分の変形は「なるほど、こう来たか」と思えますので、旧製品を持ってない方は一度体験してみていいかもですよ。
夢を はためかせ 連れてってよ (IRON MAN 12inch INVINCIBLE IRON MAN)


あい、疲れて寝る前にぃぃぃTwT
仕事って、デンジャー。
本日のはアイアンマン公開当日のプチアイアン祭り最後ということで、このデラックスセットです。
本日のお題は、「IRON MAN 12inch INVINCIBLE IRON MAN」です。
12インチのリパルサーパワーアイアンマンの本体をマスク着脱にし、 増設武装パーツをつけたおもちゃ感バリバリのデラックスセットでーす・w・b

武装セット一覧。
なんか、お顔がかわいくありませんか、社長=w=;



可動箇所はそれほどありません。
過去にあったアメトイ的可動部分です。
ただ、このアイテムのウリは光と音。
多くのライト&サウンドギミックがあります。
(たぶん、リパルサーパワーと同じと思います。未購入のため確認できません。すいません<(_ _)>)
胸のリアクター部分はボタンになっており、
「I AM IRON MAN!」
「REPULSOR BLAST!」
「TARGET ENGAGED!」
の3つの音声が、胸のリアクター部分の点滅とともに出てきます。
左腕を上げると、「リパルサーブラスト、シュババババーーン!」と打撃音。
右足裏にはジェット音があり、上下によって音声が変わるギミックが。
正直、音を出すことに問題ない家庭では・・・・・・
めっちゃ、あそべますよ^w^b

右腕にはリパルサー・レイをイメージしたミサイル発射機構があります。
肘は曲がるので、よし。
発射ボタンを押すと、射出音が鳴ります。



増設武装1・「HIGH ALTITUDE FLIGHT PACK」です。
なんか、燕尾服アイアンマンってかんじ。
マスクをはずしてセット後、マスクをつけなおします。


背中のボタンを押すと、翼が同時展開します。
なんか、ビーファイター思い出した。


首は上にあがるため、ジェットモードで飛んでいるイメージがしっかりとれます。
これはこれでいい感じだなぁ^w^


腕につける増設武装。
右腕「SHORT ARM BLASTER」
左腕「ARM CANNON」
右腕には、ミサイル発射ボタン部分の空間があります。
ミサイル発射は疎外なし・w・


左腕のアームカノンには、2種類のミサイルが設置できます。
形状から、パーツ変化してるのではないかなと。



増設武装「TARGETING HARNESS」です。
これには、「RETRACTABLE LONG-RANGE ARTILLERY」なるロングキャノンが設置できます。
こちらも、ミサイル設置が可能です。
スコープ部分・ジョイント基部・グリップは可動。


そして、この製品の一番の疑問かつ何の仮装大賞?_?;
「LASER VISION」です。
なんだか、アイアンマンがアイアンマンでない・・・・・・



フル武装状態です。
うん、レーザービジョンは外そう(きっぱし)
なんかねぇ、これはないだろう^^;
それ以外だと、やっぱり映えますね。
アイマンマンは武装なしでも武装ありでもいい感じにキャラが映えますねぇ。

音と光が主体になってますが、最低限の可動は維持されてますし、遊べる製品であります。
赤と金色のマーク3デザイン、おもちゃとしての楽しみが存分に感じられますよ・w・/



オマーケ・w・
モダンアーマーにつけてみました。なんか、全然印象が違います。
一気にスパルタンな感じにかわりますよ。
でも、やっぱりレーザービジョンはないよなぁ^w^;
争いも何もない未来(くに)へ(IRON MAN MOVIE BASIC FIGURE)
いよいよ明日からアイアンマン公開です^w^
公開初日から見てみようかなぁ。
今日のプチアイアン祭りは、「IRON MAN MOVIE BASIC FIGURE」です。
現状所持品のみなのでマイナーラインばっかりですが、逆にこれらのレビューもそれほどはないだろうと思いますので、意味はあるかなと。
現状所持品をサクサクアップしていきますよ。

ある意味渋くって素敵な「IRON MAN MARK 02」です。
銀色一色のアイアンマンです。
ほとんどすべてのアイアンマンは、型が同じのリペイント品です。
このマークⅡは、足部分にマーキングが入っていて、リアル感を出す処理がされています。

アクション!
派手さがないスマートな武骨さがいいです。
SF感あふれる鉄仮面がいいですねぇ^w^

ターゲットストアショップ限定の、「IRON MAN REPULSOR RED PROTOTYPE」です。
リパルサーレイなどの実戦用試作ってことなんですかね?
この限定品は、コミックに出ていたシルバー・センチュリオン・アーマーのオマージュなんでしょう。
ウィキペディアによると、この赤と銀のアーマーはヴィランの着込むアイアンマンガースーツへの対抗スーツだったそうで、そこから来た限定の流れとみると面白いですよね。
すべてのアイアンマン素体にある最大の弱点は・・・・・・
肩アーマーが動かすたびに、ぽろぽろポロポロ・・・・・・ぽろぽろポロポロ・・・・・・・
ウキィーーーッ!!ヽ(`⌒´メ)ノウ・ザ・イ!
パーツの弾力にダボ留めなんですけど、それゆえに外れやすいんですよ。
この改修はたぶん今後もされることはないんでしょうねぇ。
アメトイだし・w・;
ピン止めなり何なりと今後改修の必要があるかなぁ。

ちょっとコミックで有名なシーンをイメージしてみました。
リパルサーレイの発射ポーズをもー少しかっこよくできればいいんですが。
こちらはウォル・マート限定の「IRON MAN STEALTH OPERATIONS SUIT」です。
ステルスというよりも見たまんまウォーマシンでしょう^^;
武骨に背負うアームズユニットがいい感じ。

アクションです。
背中のミサイルポッドとガトリングキャノンは前部に可動します。
ただ、体の中に稼動バーがあり、スマートなのですが少し怖い^^;
ここは素直に外部ユニットとしてよかったのになぁ。

ここからヴィランが続きます。
映画には出ていませんが、「TITANIUM MAN」です。
冷戦時代の旧ソ連がアイアンマンに対抗するべく造ったアーマーを着て戦うヴィラン(By Wiki)だそうで、胸と肩にその名残が^^;
なんか、HALO3に出演してそうなイメージ。

可動がアイアンマンより素敵ってどういうことよ^^;
頑丈で、ポーズがばっちり決まります。
今まで紹介のアイアンマンにもミサイルユニットはありましたが、気に入ってないので削除中。
すんません>_<;

アクションシーン!!
スマートスタイルなアイアンマンスーツと、武骨で頑丈そうなTITANIUMU MANスーツ。
近未来品と現在品の戦いって感じでいいんじゃないかな。
旧スーツと新スーツって図式は元ネタのコミックからも出てるので、それがフィギュアで紹介されるのはいいなと思います。

映画版の敵役、「IRON MONGER」です。
アイアンマンスーツに酷似したこのスーツは映画版でどう戦うのか、楽しみであります。
アメコミ映画での不服な点は、最後の戦いが日本特撮のよな派手さとケレン味がないところ。
特撮をみせるのでなく、アメコミ特融のストーリーの実写化にどうしても人間中心のストーリーをのせますから趣旨的にしょうがないと思うんですけどね。


足を握りこむと、腰が回転してパンチギミック、ギュルンギュルン!
代わりに又部分の可動がないのですが、アクションフィギュアらしいギミックではありますね。

アクションシーン!
今回の映画ではヒーローたちの共演はありませんが、マーベル映画は、これからその方向性に向かって進むそうですしね。
ゲームなどでしかできていない動くヒーローたちを今後も楽しみにしていきたいです。
公開初日から見てみようかなぁ。
今日のプチアイアン祭りは、「IRON MAN MOVIE BASIC FIGURE」です。
現状所持品のみなのでマイナーラインばっかりですが、逆にこれらのレビューもそれほどはないだろうと思いますので、意味はあるかなと。
現状所持品をサクサクアップしていきますよ。


ある意味渋くって素敵な「IRON MAN MARK 02」です。
銀色一色のアイアンマンです。
ほとんどすべてのアイアンマンは、型が同じのリペイント品です。
このマークⅡは、足部分にマーキングが入っていて、リアル感を出す処理がされています。



アクション!
派手さがないスマートな武骨さがいいです。
SF感あふれる鉄仮面がいいですねぇ^w^


ターゲットストアショップ限定の、「IRON MAN REPULSOR RED PROTOTYPE」です。
リパルサーレイなどの実戦用試作ってことなんですかね?
この限定品は、コミックに出ていたシルバー・センチュリオン・アーマーのオマージュなんでしょう。
ウィキペディアによると、この赤と銀のアーマーはヴィランの着込むアイアンマンガースーツへの対抗スーツだったそうで、そこから来た限定の流れとみると面白いですよね。
すべてのアイアンマン素体にある最大の弱点は・・・・・・
肩アーマーが動かすたびに、ぽろぽろポロポロ・・・・・・ぽろぽろポロポロ・・・・・・・
ウキィーーーッ!!ヽ(`⌒´メ)ノウ・ザ・イ!
パーツの弾力にダボ留めなんですけど、それゆえに外れやすいんですよ。
この改修はたぶん今後もされることはないんでしょうねぇ。
アメトイだし・w・;
ピン止めなり何なりと今後改修の必要があるかなぁ。



ちょっとコミックで有名なシーンをイメージしてみました。
リパルサーレイの発射ポーズをもー少しかっこよくできればいいんですが。



こちらはウォル・マート限定の「IRON MAN STEALTH OPERATIONS SUIT」です。
ステルスというよりも見たまんまウォーマシンでしょう^^;
武骨に背負うアームズユニットがいい感じ。



アクションです。
背中のミサイルポッドとガトリングキャノンは前部に可動します。
ただ、体の中に稼動バーがあり、スマートなのですが少し怖い^^;
ここは素直に外部ユニットとしてよかったのになぁ。


ここからヴィランが続きます。
映画には出ていませんが、「TITANIUM MAN」です。
冷戦時代の旧ソ連がアイアンマンに対抗するべく造ったアーマーを着て戦うヴィラン(By Wiki)だそうで、胸と肩にその名残が^^;
なんか、HALO3に出演してそうなイメージ。



可動がアイアンマンより素敵ってどういうことよ^^;
頑丈で、ポーズがばっちり決まります。
今まで紹介のアイアンマンにもミサイルユニットはありましたが、気に入ってないので削除中。
すんません>_<;



アクションシーン!!
スマートスタイルなアイアンマンスーツと、武骨で頑丈そうなTITANIUMU MANスーツ。
近未来品と現在品の戦いって感じでいいんじゃないかな。
旧スーツと新スーツって図式は元ネタのコミックからも出てるので、それがフィギュアで紹介されるのはいいなと思います。


映画版の敵役、「IRON MONGER」です。
アイアンマンスーツに酷似したこのスーツは映画版でどう戦うのか、楽しみであります。
アメコミ映画での不服な点は、最後の戦いが日本特撮のよな派手さとケレン味がないところ。
特撮をみせるのでなく、アメコミ特融のストーリーの実写化にどうしても人間中心のストーリーをのせますから趣旨的にしょうがないと思うんですけどね。




足を握りこむと、腰が回転してパンチギミック、ギュルンギュルン!
代わりに又部分の可動がないのですが、アクションフィギュアらしいギミックではありますね。


アクションシーン!
今回の映画ではヒーローたちの共演はありませんが、マーベル映画は、これからその方向性に向かって進むそうですしね。
ゲームなどでしかできていない動くヒーローたちを今後も楽しみにしていきたいです。
輝く悪魔(TF MOVIE PREMIUM BARRICADE)



Bクロコさんに捧ぐ・w・
とりあえずは、あとに紹介する通常版との比較です。
本日のお題は、「TF MOVIE PREMIUM BARRICADE」です。
通常版をさらに塗装を細かくしたシリーズ。
日本ではバンブルビーとオプティマス・プライムの2体のみしか出ませんでしたが、このシリーズは塗装がとても細かく、非常にかっこいいものが多くあります。
シリーズ数では基本的にリペイントなので多くはありませんが、一度見てみてもいいのではと思います。
では、いってみませう・w・ノ


ロボットモードです。
私の持っているものは、はっきり言って足首がブーラブラ。
頭部や顔も含め、パッと目につくところの塗装は細やかになっています。
すべてが作品準拠ではありませんが、塗装のレベルアップは確かなものです。
全体にラメっぽい塗装が施されているようです。


逆光から照らすと、その凶悪度が増して見えますね。
かっこいい・w・b
ボディも反射して光って見えます。


おててビニョ~ン。
通常版程一気には伸びませんが、スプリングパンチ機構は健在です。



飛んで攻撃!
ズボンを脱がしてる




「プレイボーイ217はお前かっ!?」
シャイアくん、涙目中TwT
あのインパクトは、実にデストロンっぽさをあらわしていたと思います。
映画名場面のひとつ。
しかしなぜ、言語版では「LadiesMan217」だったのに、プレイボーイになったんだか・w・



ステルスバンブルビーにとびかかるバリケード!!
下半身が特徴すぎる変形のせいか、ポーズ幅が難しい=w=;


トランスフォーーム!!
窓部分は、透明パーツにシルバーを吹いてあります。
ゆえに、透けて見えるんですね。
全体塗装という名目上で塗装されてしまったんでしょうか?_?




カーモードです。
やっと実物に忠実なマーキングの製品です。
9・11は入れられる状態になったんですかね、やっと。
すべてのPOLICEの文字は、銀メッキ見たくなっています。

後ろ側の窓は塗装済み。
ナンバープレートには、「DCPTCN」と書かれてます。
DECEPTICONの略字ってとこなのでしょうか?
ここのPOLICEも銀メッキっぽく輝いてます。


通常版よりも情報量が多くなっていて、いい感じです。
ラメ入りのため、それほど長くは持たないかもしれませんが、顔の塗装の違いや情報量の多さがいじっていて楽しいものにしてくれます。
このシリーズは、映画好きにはお勧めですよ。
永遠が愛に変わるとき、あなたを信じてる(MARVEL LEGENDS ICONS IRON MAN)
アイ・アン・アイアンマェン♪
アイ・アン・アイアンメェ---ン!!
NHK版、アイアンマン見ていたアルフェスです。
本日分は、今週土曜日公開予定のアイアンマン関連を連続紹介して、プチアイアン祭りとしゃれこんでみます。
最初は、コミックの世界代表ということで、人気があるデザインのアイアンマンをご紹介します。
本日のレビューは、「MARVEL LEGENDS ICONS IRON MAN」

6インチ版は結局買い逃してしまってガックリコンのところ、とあるザラスにて箱が半分破れかけてるこの商品があったのです。
サービスセンターにて交渉を行い、値札から10%引きにて購入させていただきました。
当時の店長さん、どうもありがとーー・w・ノ(もうすぐ赤札行きの可能性があったみたい)
30ヶ所以上の関節が可動し、指も手首もグリングリンと動きます。
又部分の関節が非常に動かすのがやりにくいのですが、隙間が出なくってデザイン良とするなら仕方がないかと。
それ以外は今でもいじってしまうできです。
いじって遊ぶものというスタンスのため、一部にガンダムマーカーで塗装していましたり・w・

でかくっても、頑張れば片足立ちだってできるんだ!
腕のリパルサーレイ発射ポーズも惚れちゃいそうにいい感じ^w^b
大股開きでがっちり大地に腰落とします。

よっく見てみると、目の部分から瞳キラキラ輝いてたり。
実際の商品だと目がそれほど開いてなかったので、デザインナイフにて広げてみました。

マスクを外すと・・・・・・社長が!
コミックらしい感じの顔ですが、アーマーを着込んでいるというよりも取り込まれているというべきか^^;
ただ、このどぎつい顔も、慣れると社長の渋さと悲しさをしっかり表現していると思えていい感じ!

MOVIE版社長とダブルリパルサーレイ!!
いい感じに並んでくれました^w^ノ

コミックからMOVIEへ、商品展開の場こと、戦いの場を移したアイアンマン社長。
はたしてMOVIE版には、コミック版の流れをしっかり引き継いでいけるのでしょうか?
がんばれMOVIE社長!
負けるなMOVIE社長!!
アイ・アン・アイアンメェ---ン!!
NHK版、アイアンマン見ていたアルフェスです。
本日分は、今週土曜日公開予定のアイアンマン関連を連続紹介して、プチアイアン祭りとしゃれこんでみます。
最初は、コミックの世界代表ということで、人気があるデザインのアイアンマンをご紹介します。
本日のレビューは、「MARVEL LEGENDS ICONS IRON MAN」


6インチ版は結局買い逃してしまってガックリコンのところ、とあるザラスにて箱が半分破れかけてるこの商品があったのです。
サービスセンターにて交渉を行い、値札から10%引きにて購入させていただきました。
当時の店長さん、どうもありがとーー・w・ノ(もうすぐ赤札行きの可能性があったみたい)
30ヶ所以上の関節が可動し、指も手首もグリングリンと動きます。
又部分の関節が非常に動かすのがやりにくいのですが、隙間が出なくってデザイン良とするなら仕方がないかと。
それ以外は今でもいじってしまうできです。
いじって遊ぶものというスタンスのため、一部にガンダムマーカーで塗装していましたり・w・



でかくっても、頑張れば片足立ちだってできるんだ!
腕のリパルサーレイ発射ポーズも惚れちゃいそうにいい感じ^w^b
大股開きでがっちり大地に腰落とします。


よっく見てみると、目の部分から瞳キラキラ輝いてたり。
実際の商品だと目がそれほど開いてなかったので、デザインナイフにて広げてみました。


マスクを外すと・・・・・・社長が!
コミックらしい感じの顔ですが、アーマーを着込んでいるというよりも取り込まれているというべきか^^;
ただ、このどぎつい顔も、慣れると社長の渋さと悲しさをしっかり表現していると思えていい感じ!

MOVIE版社長とダブルリパルサーレイ!!
いい感じに並んでくれました^w^ノ

コミックからMOVIEへ、商品展開の場こと、戦いの場を移したアイアンマン社長。
はたしてMOVIE版には、コミック版の流れをしっかり引き継いでいけるのでしょうか?
がんばれMOVIE社長!
負けるなMOVIE社長!!
さわやかなスポーツカー(TF MOVIE BRAKEAWAY)


はい、寝る前に頑張って更新。
明日から出張、頑張るべTwT
今日のレビューは、「TF MOVIE BRAKEAWAY」です。
ギャラクシーフォース組の中で、初期に出てヒーローキャラクターを持っていったエクシリオンのリペイント。
ほとんどのリペイントがロディマスをイメージしたものしかない中では、逆に珍しく感じたり、やっと正当方向なリペイントが来たかと思ったり。



ロボットモードです。
安定したできのTFが多かったギャラクシーフォースのなかで、可動がおおくヒーロー性にあふれている製品ですが、今の技術のTFを見ると、その可動に物足りなさを感じてしまったり。
つくづく技術の向上は恐ろしい。



アクションです。
同じく、そのアクションにも微妙な物足りなさを感じてしまう。
それなのに、ケレン味とスタイルの良さはしっかりしているという。
当時は、エクシリオンの可動性に感心して興奮していたのになぁ。



プラネットキーを入れると、ウィングがガキョンと開きます。


空中戦に役にたつのかな?このウィングは。
腕の3連機関砲はしっかり残ってますから、これを塗装しているだけでも評価が少しは違ったかなぁ。


カーモードにトランスフォーム!
白と青の2色が、スポーティーさを醸し出していい感じです。


武装設置の状態。
余剰がなくなるとはいえ、ほんとにキャノン砲だしなぁ。
パトライトでもついていたほうが、まだカーモードでの余剰を意識しないでよかったかなぁ。


うーん、前から見ると、ロディマスのイメージがやはりしますねぇ、ルーフ部分とかに。


プラネットキーを入れてウィング展開。
ギャラフォ本編でのスピーディア最終決戦でのコビーとエクシリオンの共同作業によるイグニッションは、思わず泣いた記憶があったり。

自身が、当時にこの製品の素晴らしさを感じている分、今の技術と比べてしまって少しがっかりするせいか、今回は少々辛口かもしれません。
ただ、当時に触ったことがない人にとっては、決して悪いどころか良品の製品ですんで、そのヒロイック性をぜひ堪能してもらいたいです。
サメが、宇宙を飛ぶ(TF ENERGON SHARKTICON)
なんか、脳内ゲキジョーだけだと正直うっとうしいので^^;
通常レビューを行くのでし。
本日のレビューは、「TF ENERGON SHARKTICON」です。
2010のシャークトロンのリファイン版・・・・・・っていっていいんだろうか。
今風のスタイルのよさに、安心感のある商品です。
日本では、トイカード限定として販売されています。

ロボットモードです。
なんか、サイバトロンでいいんじゃね?って感じのヒーロースタイルです。
ヒロイックさがてんこ盛りなわりに、腕と膝のフィン状の刃がいい感じに格闘者って感じです。
実際、武装品がないので素手で戦うグラップラーな感じなのかも。
頭部はサメのイメージを残しつつ、マスク顔でかっこいい・w・b
背中には、射撃用機器をてんこ盛りにしょっています。

アクションです。
正直、足の可動がもう少しあればと押しみざるを得ない状況。
今のレベルでみると、物足りなさを感じますね。
逆に、それくらい望んでしまうデザインのよさなんだろうと。

「エネルゴンスター充填!ハイパーモード!!」
実際のエネルゴンスターはデストロン版は緑なのですが。
背中の戦艦前部が展開し、2門のキャノン砲を展開します。
可動軸があり、上下に可動します。
腰だめに、撃つべし!

バックリとハラ割って、トランスフォーム!
トランスフォームしてできた姿は、宇宙戦艦!
つか、キャラクターの雰囲気でいえば、海賊戦艦って感じかな?
サメをモチーフにしたであろうスタイリッシュなイメージに、あでやかに輝くデストロンエンブレム!

それぞれの砲塔は上下左右に可動します。
脇側にある可動砲塔が、個人的には宇宙戦艦だからこそに思えてお気に入りです。

ハイパーモードで、三つの突起をもつキャノン砲展開モードに!
やっぱり、このままの状態で体当たりし、相手のどてっぱらにキャノンを打ち込み、ロボットモードにトランスフォームして軽快に離脱するという。
なんか、イメージがわいてきていいなぁ^w^
初代に準じれば量産TFなんでしょうが、一体のみという存在もありだと思えたり。
いい外見キャラクター性をもったTFだと思いますよ。
通常レビューを行くのでし。
本日のレビューは、「TF ENERGON SHARKTICON」です。
2010のシャークトロンのリファイン版・・・・・・っていっていいんだろうか。
今風のスタイルのよさに、安心感のある商品です。
日本では、トイカード限定として販売されています。



ロボットモードです。
なんか、サイバトロンでいいんじゃね?って感じのヒーロースタイルです。
ヒロイックさがてんこ盛りなわりに、腕と膝のフィン状の刃がいい感じに格闘者って感じです。
実際、武装品がないので素手で戦うグラップラーな感じなのかも。
頭部はサメのイメージを残しつつ、マスク顔でかっこいい・w・b
背中には、射撃用機器をてんこ盛りにしょっています。


アクションです。
正直、足の可動がもう少しあればと押しみざるを得ない状況。
今のレベルでみると、物足りなさを感じますね。
逆に、それくらい望んでしまうデザインのよさなんだろうと。



「エネルゴンスター充填!ハイパーモード!!」
実際のエネルゴンスターはデストロン版は緑なのですが。
背中の戦艦前部が展開し、2門のキャノン砲を展開します。
可動軸があり、上下に可動します。
腰だめに、撃つべし!

バックリとハラ割って、トランスフォーム!



トランスフォームしてできた姿は、宇宙戦艦!
つか、キャラクターの雰囲気でいえば、海賊戦艦って感じかな?
サメをモチーフにしたであろうスタイリッシュなイメージに、あでやかに輝くデストロンエンブレム!


それぞれの砲塔は上下左右に可動します。
脇側にある可動砲塔が、個人的には宇宙戦艦だからこそに思えてお気に入りです。


ハイパーモードで、三つの突起をもつキャノン砲展開モードに!
やっぱり、このままの状態で体当たりし、相手のどてっぱらにキャノンを打ち込み、ロボットモードにトランスフォームして軽快に離脱するという。
なんか、イメージがわいてきていいなぁ^w^
初代に準じれば量産TFなんでしょうが、一体のみという存在もありだと思えたり。
いい外見キャラクター性をもったTFだと思いますよ。
スクランブル大決戦:二話(脳内ゲキジョー:メトロフレックス編)
むがー、いつものレビューつくってたら、トラブって完成後に抹消されたTwT
しょうがないので、こっちを先に出しますのよ。
第二話いっくのし~

「サイバトロン戦士、トランスフォーム!!」
「レスキュー合体!レスキューストライカー!!」「レスキューセイバー・分離完了!!」
「デストロン軍団、トランソフォーム!!」
『さぁ、三つ巴の戦いだっ!!』

LGメガトロン「なぁっ!ええい、はなさんか!!」
LGレッドアラート「冗談じゃない!離したら何するか分からないだろう!?」
コアストライカーR1「レスキューセイバーをなめんなよっ!」
LGオンスロート「ええい、転がすな!!」
LGスタースクリーム「あららぁ、みっともないったらないねぇ。やっぱり俺様がいないと始まらないってか」
『その銃口はレッドアラートに向けられた!』

『ブレストオフに向かって、レスキューストライカーのハッチが開く!』
コアストライカーR5「セーブ・ザ・レスキューフォースッ!!私が今止めるぞぅぅ!!!」
コアセイバーR2「いや、体当たりで攻撃って隊長!?」
周辺サイバトロン「・・・・・・緊急退避ぃぃぃ!!!」
LGマイスター「G2コンボイ司令官、あとをお願いします!隊長さんを止めないとっ!」
G2コンボイ「ああ、わかったよ・・・・・・(しかし、なぜ私があっちではなくこちらを指揮せねばならないのだ、ムービープライムのやつ)」

ストリートワイズ「映画に出たんだってな、私たちを差し置いて自分だけ!合体ロボの風上の持置けないやつ!!」
ブロウル「いや、俺だって出たかったのに、なんで名前が変わるんだよ!俺は結局出てない状態なんだよっ!!」
スレマー「・・・・・・私、名前も出てないみたいなんですよ、復刻版に、生まれたとこなのにTwT」
ストリー&ブロ「・・・・・・いや、なんというか。ご愁傷様」

グルーブ「そうかい、新作アニメに出て、新商品が出て、よかったなぁ!」
スィンドル「はっはっはっ、いやいや、おまえさんとは違うってことでさぁ♪」
ボルター「てめぇもしっかり名前は採用されてるしなぁ!」
グレイズ「あっはっはっ、いやいや、まだ復刻されてないから君と同じ立場さぁ♪」

スクランブルシティ「移動要塞にトランスフォーム!」
ファーストエイド「ホットスポットが危ない!」
SCプロール「よし、標準は合わせた。」
「生半可なことはするな!一気にふみつぶせ!!」
「・・・・・・ムービープライム司令官、それはちょっと」*3名

オンスロート「さーて、一騎打ちってわけだ、ホットスポット。はたして俺に勝てるつもりか?」

ホットスポット「勘違いするな、私は守ることが身上。相手を倒し破壊することは我々の主義ではない!!」

「ええい、踏みつぶさないなら銃撃だ!やられる前にやるんだ!!」
「だから、過剰破壊してどうするんですか!!」
オンスロート(・・・・・あいつはデストロンのほうじゃないのか?主義的には。)

LGマイスター「そういう攻撃は、人として大変でしょう!レスキューこそがあなた方の役割で、戦いはわたしたちがっ!」
コアストライカーR5「ハッ!!そ、そうだ、相手がたとえ悪人であっても、我々は常に命を救うことがっ」

ブレストオフ「ハハハッ、この俺に恐れをなして逃げるのかい!?背中ががら空きだぜ!」
コアストライカーR5「・・・・・・ソウ、セナカガガラアキダゼ・・・・・・」
『どうなる、ブレストオフ!!』

ムービープライム「だから、先手必勝に・・・・・・」
ファーストエイド「あっ、コンバットロンが合体を!」

移動要塞「・・・・・・ならばこちらも立ち上がろう!サイバ・・・・・・」
ムービープライム「オートボット戦士!最終決戦だ、トランスフォーム!!」
「うわぁーい・・・・・・」*サイバトロンALL
次回に続く!
しょうがないので、こっちを先に出しますのよ。
第二話いっくのし~

「サイバトロン戦士、トランスフォーム!!」
「レスキュー合体!レスキューストライカー!!」「レスキューセイバー・分離完了!!」
「デストロン軍団、トランソフォーム!!」
『さぁ、三つ巴の戦いだっ!!』

LGメガトロン「なぁっ!ええい、はなさんか!!」
LGレッドアラート「冗談じゃない!離したら何するか分からないだろう!?」
コアストライカーR1「レスキューセイバーをなめんなよっ!」
LGオンスロート「ええい、転がすな!!」
LGスタースクリーム「あららぁ、みっともないったらないねぇ。やっぱり俺様がいないと始まらないってか」
『その銃口はレッドアラートに向けられた!』

『ブレストオフに向かって、レスキューストライカーのハッチが開く!』
コアストライカーR5「セーブ・ザ・レスキューフォースッ!!私が今止めるぞぅぅ!!!」
コアセイバーR2「いや、体当たりで攻撃って隊長!?」
周辺サイバトロン「・・・・・・緊急退避ぃぃぃ!!!」
LGマイスター「G2コンボイ司令官、あとをお願いします!隊長さんを止めないとっ!」
G2コンボイ「ああ、わかったよ・・・・・・(しかし、なぜ私があっちではなくこちらを指揮せねばならないのだ、ムービープライムのやつ)」

ストリートワイズ「映画に出たんだってな、私たちを差し置いて自分だけ!合体ロボの風上の持置けないやつ!!」
ブロウル「いや、俺だって出たかったのに、なんで名前が変わるんだよ!俺は結局出てない状態なんだよっ!!」
スレマー「・・・・・・私、名前も出てないみたいなんですよ、復刻版に、生まれたとこなのにTwT」
ストリー&ブロ「・・・・・・いや、なんというか。ご愁傷様」

グルーブ「そうかい、新作アニメに出て、新商品が出て、よかったなぁ!」
スィンドル「はっはっはっ、いやいや、おまえさんとは違うってことでさぁ♪」
ボルター「てめぇもしっかり名前は採用されてるしなぁ!」
グレイズ「あっはっはっ、いやいや、まだ復刻されてないから君と同じ立場さぁ♪」

スクランブルシティ「移動要塞にトランスフォーム!」
ファーストエイド「ホットスポットが危ない!」
SCプロール「よし、標準は合わせた。」
「生半可なことはするな!一気にふみつぶせ!!」
「・・・・・・ムービープライム司令官、それはちょっと」*3名

オンスロート「さーて、一騎打ちってわけだ、ホットスポット。はたして俺に勝てるつもりか?」

ホットスポット「勘違いするな、私は守ることが身上。相手を倒し破壊することは我々の主義ではない!!」

「ええい、踏みつぶさないなら銃撃だ!やられる前にやるんだ!!」
「だから、過剰破壊してどうするんですか!!」
オンスロート(・・・・・あいつはデストロンのほうじゃないのか?主義的には。)

LGマイスター「そういう攻撃は、人として大変でしょう!レスキューこそがあなた方の役割で、戦いはわたしたちがっ!」
コアストライカーR5「ハッ!!そ、そうだ、相手がたとえ悪人であっても、我々は常に命を救うことがっ」

ブレストオフ「ハハハッ、この俺に恐れをなして逃げるのかい!?背中ががら空きだぜ!」
コアストライカーR5「・・・・・・ソウ、セナカガガラアキダゼ・・・・・・」
『どうなる、ブレストオフ!!』

ムービープライム「だから、先手必勝に・・・・・・」
ファーストエイド「あっ、コンバットロンが合体を!」

移動要塞「・・・・・・ならばこちらも立ち上がろう!サイバ・・・・・・」
ムービープライム「オートボット戦士!最終決戦だ、トランスフォーム!!」
「うわぁーい・・・・・・」*サイバトロンALL
次回に続く!
スクランブル大決戦:一話(脳内ゲキジョー:メトロフレックス編)
さてさてさー・w・ノ
本日は、ブログにある予約投稿なる機能の実地テストも兼ねて、脳内劇場を連続放映でごんす。
メトロフレックスを手に入れたからには、一度はやりたいごちゃまぜ基地モード。
単なる遊びの世界なのでレビューには程遠いけどもお気楽に見てくださるとおもろいです。
ではでは、脳無いゲキジョーいってみませう・w・ノ
・
・
・
脳内ゲキジョーだようT皿T;
『サイバトロンとレスキューフォースの合同イベントに、レジェンドメガトロン率いるG1コンバットロン部隊が出現した!』

『迎え撃つのは、各スパイチェンジャーらが守護するレスキュービークルと』

『新規販売にて試運転中のスクランブルシティとG1プロテクトボット部隊だ!!』

G2コンボイ「スクランブルシティ!戦闘準備だ。プロテクトボットの諸君、頼んだぞ!!」
プロテクトボット「了解!!」
ムービープライム「こら!指示を出すのは私だ。早く出ないと後ろから引くことになるぞ!!」

LG(レジェンド)マイスター「なぁーに、あいつらは所詮メガトロンなくしては烏合の衆だ。この数だし、一気にやっつけよう」
コアストライカーR1「よっし!サイバトロンとレスキューフォースの連携ををみせてやるぜっ!」
SC(スパイチェンジャー)マイスター「君の後は、私が行く。ダッシュで駆け付けよう!」

スィンドル「鉄くずが再使用ってわけか。俺のように新アニメにも出演できないのにな」
ブロウル「何を言いたいかわからんが、背中にも十分注意しておきな、スィンドル。
(映画での出番がありゃ、おれだって一躍ヒーローだったってのに)」

LGメガトロン「あんな復刻ほおっておけ!動力に強力な破壊力。武装強化も可能なこのステーションをわしらの移動攻撃要塞に改良するのだ。
LGメガトロン「デストロン軍団、アターーーッック!!」
G1コンバットロン「オオーーッ!!」

スクランブルシティ「・・・・・・言いたい放題だな。みんなに望まれるからこそ強化して復刻できるのだ。私はまだ現役だよ」
グレイズ「・・・・・・いや、その意味合いだと、俺たちはまだ復刻されてないんだが、それって望まれてないのかTwT;

LGマイスター「なーに、古いも新しいも関係ないさ。十分規格が合えば、私たちはいつでも現役だってこと、みんなに見せつけてやろうじゃないか」

『さぁ、戦いだっ!!』
以降、二話につづくっ!
なんか、いつもと違ってめんどくさいぞっ^^;
本日は、ブログにある予約投稿なる機能の実地テストも兼ねて、脳内劇場を連続放映でごんす。
メトロフレックスを手に入れたからには、一度はやりたいごちゃまぜ基地モード。
単なる遊びの世界なのでレビューには程遠いけどもお気楽に見てくださるとおもろいです。
ではでは、脳無いゲキジョーいってみませう・w・ノ
・
・
・
脳内ゲキジョーだようT皿T;

『サイバトロンとレスキューフォースの合同イベントに、レジェンドメガトロン率いるG1コンバットロン部隊が出現した!』

『迎え撃つのは、各スパイチェンジャーらが守護するレスキュービークルと』

『新規販売にて試運転中のスクランブルシティとG1プロテクトボット部隊だ!!』

G2コンボイ「スクランブルシティ!戦闘準備だ。プロテクトボットの諸君、頼んだぞ!!」
プロテクトボット「了解!!」
ムービープライム「こら!指示を出すのは私だ。早く出ないと後ろから引くことになるぞ!!」

LG(レジェンド)マイスター「なぁーに、あいつらは所詮メガトロンなくしては烏合の衆だ。この数だし、一気にやっつけよう」
コアストライカーR1「よっし!サイバトロンとレスキューフォースの連携ををみせてやるぜっ!」
SC(スパイチェンジャー)マイスター「君の後は、私が行く。ダッシュで駆け付けよう!」

スィンドル「鉄くずが再使用ってわけか。俺のように新アニメにも出演できないのにな」
ブロウル「何を言いたいかわからんが、背中にも十分注意しておきな、スィンドル。
(映画での出番がありゃ、おれだって一躍ヒーローだったってのに)」

LGメガトロン「あんな復刻ほおっておけ!動力に強力な破壊力。武装強化も可能なこのステーションをわしらの移動攻撃要塞に改良するのだ。
LGメガトロン「デストロン軍団、アターーーッック!!」
G1コンバットロン「オオーーッ!!」

スクランブルシティ「・・・・・・言いたい放題だな。みんなに望まれるからこそ強化して復刻できるのだ。私はまだ現役だよ」
グレイズ「・・・・・・いや、その意味合いだと、俺たちはまだ復刻されてないんだが、それって望まれてないのかTwT;

LGマイスター「なーに、古いも新しいも関係ないさ。十分規格が合えば、私たちはいつでも現役だってこと、みんなに見せつけてやろうじゃないか」

『さぁ、戦いだっ!!』
以降、二話につづくっ!
なんか、いつもと違ってめんどくさいぞっ^^;
CM、CM。いつもお世話になってます。リンクの2 ^w^
東京に行く時にお邪魔する輸入ショップが「ラバーダック」さんをリンクさせていただきました。
店長さんはマーベルフィギュアの専門店にしたかったそうですが、現在の店の売り上げはTFが非常に頑張り通しているそうです。
取り置きや予約、ポイントカードなどで助かっております。
早めの予約が、地方購入者にとっては命綱です。
お探しのTFなどあれば一度のぞいてみたらいいのではないでしょうか?
駅から徒歩1分なので、雨の日でもはしってOK! ・w・b
輸入アクションフィギュア ラバーダック
店長さんはマーベルフィギュアの専門店にしたかったそうですが、現在の店の売り上げはTFが非常に頑張り通しているそうです。
取り置きや予約、ポイントカードなどで助かっております。
早めの予約が、地方購入者にとっては命綱です。
お探しのTFなどあれば一度のぞいてみたらいいのではないでしょうか?
駅から徒歩1分なので、雨の日でもはしってOK! ・w・b
輸入アクションフィギュア ラバーダック
よし、うちもスカイワープだ。(TF TITANIUM 2008コミコン限定 SKYWARP)
むぅ、どこもかしこも今日はヘケヘケ・スカワー祭り。
みぃ、乗り遅れてはやはり悔しいのですよ。
先輩諸氏に追いつくべく、うちもヘケヘケスカイワープを出してくるのですよ!!

・
・
・
アリ?
手元にないよ・w・;
しまた、実家宛発送してた・・・・・・
むぎぃ!水曜まで引き取れましぇんTwT
い、い、いいっす。
この子もスカイワープ。
ちゃんと紹介するのよしよ・w・b
予定、予定;w;
つこって、繰り上げて紹介予定になりましたのが、
2008コミコン限定「TF TITANIUM SKYWARP」です。
正直、ネメシスプライムに思いっきり人気かっさらわれた格好になってしまった不遇の子TwT
いじってみましたが、ジェットモードにカッコ良さが見れたので満足です・w・
みぃ、乗り遅れてはやはり悔しいのですよ。
先輩諸氏に追いつくべく、うちもヘケヘケスカイワープを出してくるのですよ!!



・
・
・
アリ?
手元にないよ・w・;
しまた、実家宛発送してた・・・・・・
むぎぃ!水曜まで引き取れましぇんTwT
い、い、いいっす。
この子もスカイワープ。
ちゃんと紹介するのよしよ・w・b
予定、予定;w;
つこって、繰り上げて紹介予定になりましたのが、
2008コミコン限定「TF TITANIUM SKYWARP」です。
正直、ネメシスプライムに思いっきり人気かっさらわれた格好になってしまった不遇の子TwT
いじってみましたが、ジェットモードにカッコ良さが見れたので満足です・w・
CM、CM。いつもお世話になってます。リンクの1 ^w^
九州は熊本の玩具問屋、コデラさんをリンクいたしました。
ネット通販はされてないとのことですが、個人の個別注文には対応されているとのことです。
お値段はまちまちですが、値引き販売は基本のようです。
ホビー系よりも、子供向けおもちゃがお安く手に入りやすいかもです。
そんな中で、私は主にTFをお安く購入させていただいてます。
買いそびれの品などあれば、一度聞いてみるのもいいかもしれませんよ・w・b
有限会社コデラ
ネット通販はされてないとのことですが、個人の個別注文には対応されているとのことです。
お値段はまちまちですが、値引き販売は基本のようです。
ホビー系よりも、子供向けおもちゃがお安く手に入りやすいかもです。
そんな中で、私は主にTFをお安く購入させていただいてます。
買いそびれの品などあれば、一度聞いてみるのもいいかもしれませんよ・w・b
有限会社コデラ
「オレッチにまかせな!」(TF Universe POWERGLIDE)
今回分はちょっと枚数少なめですが、彼を紹介します。
本日の紹介品は、「TF Universe POWERGLIDE」です。


ジェットモードです。
同期販売のシルバーボルトに比べるとずんぐりむっくりしたボディですが、もともとのG1パワーグライドをうまくリスぺくトしているものと思います。
細かいディティールもしっかり入っていて、完成度は高いかなと。

スイッチオンで、光る!鳴る!!です。
3種類の音声が響き、コクピットとエンジン部分が点滅します。

ロボットモードにトランスフォーム!
スパリンスペリオンにあった脚部分割やバーによる翼~腕の変形など、変化するだいご味を楽しめます。
ここは、シルバーボルトよりもはるかに面白い・w・b
人が乗るコクピット部分が背中に回るのに、脳内妄想が走ります。
きっと、この機体はアストレアの工場で作られたものに違いないっ!
で、パワーグライドがむりくりスパーク移植手術をさせられ(内心ノリノリ同意?)、巨大なボディに変化したのですっ!
そして、常にアストレアが乗っててトランスフォームしても大丈夫なようにコクピットブロックは独立していて、これからパワーグライドは、アストレアの一族を見守りつつ地球滞在の監視官として・・・・・・!
・
・
・
俺はどこの腐女子だ=w=;

とはいってもねー、サイバトロンマークを開くと、ハートでドッキドキなモールドが描かれているってのがあるしねぇ^^;

ボタンを押すと、目とエンジンブロックも真っ赤に点滅。
それだけみるとドッキドキなんだが、音声はバルカン砲の音一種類という。
目の部分だけでもLEDをシルバーボルトのように変えてくれればいいのになぁ。

バルカン砲とミサイル発射のビームガンと、前後でリバーシブルというのも面白い試みかなと。
一粒で二度おいしい^^;
アクションポーズなのですが・・・・・・
ここで、弱点だなぁと。
足が機首から変わるためか、ボディに翼+腕‘エンジン部分(つまりは電池ボックス)をもった重さを受けるには細くて、足裏の設置面積も小さい。
オーバーウェイトでなかなかこったポーズがつけにくいんですよね。
変形のギミックは実に楽しくこってるのですが、そのしわ寄せがここにきてるかなと。
シルバーボルトのケレン身あふれるポーズとか、オンスロートのパワフルなポーズにくらべると、そこが弱い。
普通に立たせているとか通常のポーズ付けならある程度いいんですけどねぇ。

あ、ガル様だしわすれた^^;
10月に販売される、「変形!ヘンケイ!トランスフォーマー USAエディション」は、全部旧G1テイストに色変えされますが、それrぞれに役割を有したかなと。
ケレンミ&ポーズやアクションでは、シルバーボルト。
変形の楽しさでは、パワーグライド。
両者のいいとこどり(代わりに、どちらの魅力にも一部分劣る感じ)のオンスロート。
ってな感じに感じました。
ただ、新規開発品としてはどれもお勧めです。
十分現状のユニバースラインの楽しみをそれぞれ与えてくれますよ。
と、いうわけで、USAエディションも狙っているアルフェスでごんした。
本日の紹介品は、「TF Universe POWERGLIDE」です。




ジェットモードです。
同期販売のシルバーボルトに比べるとずんぐりむっくりしたボディですが、もともとのG1パワーグライドをうまくリスぺくトしているものと思います。
細かいディティールもしっかり入っていて、完成度は高いかなと。


スイッチオンで、光る!鳴る!!です。
3種類の音声が響き、コクピットとエンジン部分が点滅します。


ロボットモードにトランスフォーム!
スパリンスペリオンにあった脚部分割やバーによる翼~腕の変形など、変化するだいご味を楽しめます。
ここは、シルバーボルトよりもはるかに面白い・w・b
人が乗るコクピット部分が背中に回るのに、脳内妄想が走ります。
きっと、この機体はアストレアの工場で作られたものに違いないっ!
で、パワーグライドがむりくりスパーク移植手術をさせられ(内心ノリノリ同意?)、巨大なボディに変化したのですっ!
そして、常にアストレアが乗っててトランスフォームしても大丈夫なようにコクピットブロックは独立していて、これからパワーグライドは、アストレアの一族を見守りつつ地球滞在の監視官として・・・・・・!
・
・
・
俺はどこの腐女子だ=w=;


とはいってもねー、サイバトロンマークを開くと、ハートでドッキドキなモールドが描かれているってのがあるしねぇ^^;

ボタンを押すと、目とエンジンブロックも真っ赤に点滅。
それだけみるとドッキドキなんだが、音声はバルカン砲の音一種類という。
目の部分だけでもLEDをシルバーボルトのように変えてくれればいいのになぁ。


バルカン砲とミサイル発射のビームガンと、前後でリバーシブルというのも面白い試みかなと。
一粒で二度おいしい^^;


アクションポーズなのですが・・・・・・
ここで、弱点だなぁと。
足が機首から変わるためか、ボディに翼+腕‘エンジン部分(つまりは電池ボックス)をもった重さを受けるには細くて、足裏の設置面積も小さい。
オーバーウェイトでなかなかこったポーズがつけにくいんですよね。
変形のギミックは実に楽しくこってるのですが、そのしわ寄せがここにきてるかなと。
シルバーボルトのケレン身あふれるポーズとか、オンスロートのパワフルなポーズにくらべると、そこが弱い。
普通に立たせているとか通常のポーズ付けならある程度いいんですけどねぇ。

あ、ガル様だしわすれた^^;
10月に販売される、「変形!ヘンケイ!トランスフォーマー USAエディション」は、全部旧G1テイストに色変えされますが、それrぞれに役割を有したかなと。
ケレンミ&ポーズやアクションでは、シルバーボルト。
変形の楽しさでは、パワーグライド。
両者のいいとこどり(代わりに、どちらの魅力にも一部分劣る感じ)のオンスロート。
ってな感じに感じました。
ただ、新規開発品としてはどれもお勧めです。
十分現状のユニバースラインの楽しみをそれぞれ与えてくれますよ。
と、いうわけで、USAエディションも狙っているアルフェスでごんした。
驚き&ありがとうございます!*^^*
昨日の訪問者が通常営業の5倍強に跳ね上がり、驚いています。
写真が多いかなとか見苦しいかなとか考えていたので、素直にこの結果に喜んでいます。
まぁ、新作が一気に出たころからだから、ヒット数が跳ね上がるのは当たり前なのかとは思いますが、見に来てくださった方がいて、閲覧者数が増えたのは正直うれしいものです。
まだまだ出しそびれているおもちゃが部屋中に右往左往しております。
彼らをしっかり出していってあげて、自分が楽しめて長く続けられるブログをしっかり作っていきます。
皆さんに一緒に楽しんでいただければ嬉しいです。
これからもよろしくお願いします。
写真が多いかなとか見苦しいかなとか考えていたので、素直にこの結果に喜んでいます。
まぁ、新作が一気に出たころからだから、ヒット数が跳ね上がるのは当たり前なのかとは思いますが、見に来てくださった方がいて、閲覧者数が増えたのは正直うれしいものです。
まだまだ出しそびれているおもちゃが部屋中に右往左往しております。
彼らをしっかり出していってあげて、自分が楽しめて長く続けられるブログをしっかり作っていきます。
皆さんに一緒に楽しんでいただければ嬉しいです。
これからもよろしくお願いします。
「スクランブルシティ計画、発動!!」(TF アンコール 12 メトロフレックス)


付属のカードでーす。
さて、前回はアホをやらかしましたTwT(「私の名は、メトロフレックス。」)
交換に行って、交換品の袋にあったスレマーくんのボディを見てぴぴっ!ときたという・w・;
申し訳ないので、交換せずに持って帰った子を大事にすることにきめて、必死こいてシールを貼り終えました。
昔のおもちゃと違い、最近のTFはシール貼り作業はないに等しいので、なんか新鮮でしたね。
「あああ、まがったぁ!!」
よくやったなぁ。
改めて、「TF アンコール 12 メトロフレックス」のレビューです!


都市がトランスフォームするなんて考え、普通出ませんよね^^;
未来都市らしいSFチックあふれた「サイバトロン・スクランブルシティモード」です。
今回、つながる道路買っといてよかったぁと思った^^;
映えるんですよね、アスファルトに・w・b
これは、旧シティになってます。
新シティは、右腕部分にスレマーくんの砲塔がタワーとして付けられるようになっていますので。
じゃ、新タワー&今回のために出てきた子たちと絡めましょう!





BOSSキャンペーンのG1TFを絡めて見ました。
うん、正統派基地遊びっ!!
めちゃ、楽しかったり。
こういう場合、最低限可動のフィギュアでも遊べるのが楽しいですね。
マイクロTFと基地を絡めたマイクロトランスフォーマーシリーズが楽しかったのを思い出しました。






もひとつ、TFアンコールのミニボット部隊です。
こうなると、巨大ではあるけども対比TFとしては小型に感じてしまいますね。
BOSSのフィギュアとフォートレスシリーズを絡めると、生半可なく面白いのかも。



「スクランブルシティから、移動要塞にトランスフォーーム!」
正宗さんの名ナレーションが頭に響きます。
変形は単純なんですが、地上を走破する移動要塞。
空を飛ばずに地上をタイヤで移動するというところにこだわるあたり、オートボット・サイバトロンの設計思想だなと微笑ましくもあったり。


地上を走るので、このようなことも起こるのです!
「メトロフレックスを奪い取るのだ!!」
「やらせるか、メガトロン!!」
なんだろう、脳内ゲキジョー駄々漏れ状態^^;



そして、ロボットへ・・・・・・
巨大です!
箱です!
ある意味ダンボー?
格納庫の胸や足と腕の太さがたくましさと安定感を感じさせます。
非武装状態だと、ほんとに温和なイメージでいいですねー・w・
顔のメッキもいい感じです、この大きさだと。


そして、フル武装携帯!
戦うための勇ましさが見る者を震えたたせます!



「くっ、ダイナザウラーはまだ発進できんのかぁ!!」
「はっはっはっ、そのセリフは昔私が叫んだセリフだな、メガトロン。頼みのダイナザウラーはどうした?」
なんかうろ覚えでビデオ:スクランブルシティ発動編・英雄伝説編ごっこ。
巨大だぞ、メトロフレックス!!
巨大だぞ、スキャンパー!!(アレ?)

メトロフレックスの親衛隊もしっかり勢ぞろい。
6つの武器が合体するシックスガン。
この写真では背中の武器を合体させ忘れてファイブガンになってます。
すいませんTwT
六輪カーからトランスフォームなスキャンパー。
タンクに変形するスレマーくん。
この3体があることで、スクランブルシティ状態での防衛や部隊としての活動があるのでしょうね。


今回登場人物らと一緒に記念写真・w・♪
メトロフレックスの巨大さが際立ちますねぇ。

基地遊びはTFの歴史のひとつ。
初代の素たるメトロフレックスの登場は、トミカの発進遊びもできますし、マイクロン・ミニボットBOSSフィギュアなど絡める者も豊富です。
目いっぱい遊ばせていただきましょう!!!
TFセール開始中(ラバーダックさん)
ラバーダックさんで、TFのセールを行っているそうです。
コミコンスカイワープが安うございました。
TFクロスオーバーも込みで安いようです。
急ぎ迎えっ!!
コミコンスカイワープが安うございました。
TFクロスオーバーも込みで安いようです。
急ぎ迎えっ!!
「諸君お待たせ!輝くスター登場!!」( TF 変形ヘンケイ C-07 戦士サンストリーカー)
いきなり脳内ゲキジョー

「諸君お待たせ!輝くスター登場さ!!」

「見てくれ、この美しいボディカラー!まるでオレ様の熱い情熱と輝くスター性をあらわしているようだろう!」

「へっ、別次元の自分自身がこんなにセンスがないなんてなぁ」
「なんだと!?」

「分厚い色合いで軽さがないんだよ。オレ様はスーパーカーだぜ、速くかつ輝く色合い、それこそこの俺のボディカラーが示しているんだよ!」
「・・・・・・どうみても漂白剤のかけすぎだろ。お前のセンスと同じで、軽いんじゃなくて薄いんだよ(ボソッ)」

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

「「ダァラッシャァァァァァァァーーーーー!!!」」

「「ダァラッシャァァァァァァァーーーーー!!!」」
「「ダァラッシャァァァァァァァーーーーー!!!」」
「「ダァラッシャァァァァァァァーーーーー!!!」」*リピート

「で、一日たって両者ノックアウトと」
「お互い、自意識過剰なところは同一存在ということだな」

ってなことで、色合いがしっかり違っている、この二体をご紹介します。
本日第二弾は、「TF 変形ヘンケイ C-07 戦士サンストリーカー」です。
プロールと同じく、ミニ比較でいきますよー・w・ノ

まずは、ユニバース版です。
旧製品をイメージしたカラーだと思います。
スタイルもしっかりしてますし。
ただ、顔の塗装がひどくって一部塗装しなおしました。
これはカーモード時は体の中に内蔵されているので、販売時はみえません。
もはやかけですな^^;

そして、こちらは変形ヘンケイ版。
ずっしりとしたイメージがありますが、その中にメッキが映えます。
メッキと組み合わせると、この色合いがとてもあってますし、ユニバースとは大きく違ってこちらもいい感じです。
個人的にはこちらの色合いに一票ですね・w・ノ
胸の回転ですが、カーモードのときに下に押し込むと一段下にさがります。
その後回転させると、首基部左のバー状のギアがきちんとかみ合ってきれいに変形します。
個体差はあるかもしれませんが、たぶん組み立て時に小さいギアの噛み合いでずれが起こるのではないかなと思います。
もしくは車体時にギアの噛み合いの長さが足らないからか?

アクションポーズ!
かっこつけたポーズよりも、こんなポーズのほうがサンストリーカーらしくっていいかなぁと思います。
軽妙なポーズがとれるTFって、可動の優秀さが映えていいんじゃないかなぁ

すでに密林などでは写真が出てますが、こんな感じになるのではということで。
エンジンパーツはさかさまにするとジェットパックっぽくできますのね。
正しい変形かは知りませんが。
カーモード比較です。
なんだか第一期と二期の違いって感じなだけのような気もしてきた^^;


ヘケヘケのみでカーモード。
スーパーカーのスタイルの良さがいいかんじです。
車体を大事にするという気もわかる気がする。
実際のランボルギーニ・ガヤルドっぽさがでているのではないかと。

製品としての完成度はミニバイナルテックと皆が言うだけあるのです。
お茶らけもシリアスもいい感じにこなしますよ、この子たち

ユニバースラインで新規に動いているヘケヘケ新ライン。
このまま長く作り続けてほしいです。
そして、いつかはヘケヘケのアニメ化も期待したいなぁ。
そのときにはぜひ玄田哲章さんでいってほしいですね。

「諸君お待たせ!輝くスター登場さ!!」

「見てくれ、この美しいボディカラー!まるでオレ様の熱い情熱と輝くスター性をあらわしているようだろう!」

「へっ、別次元の自分自身がこんなにセンスがないなんてなぁ」
「なんだと!?」

「分厚い色合いで軽さがないんだよ。オレ様はスーパーカーだぜ、速くかつ輝く色合い、それこそこの俺のボディカラーが示しているんだよ!」
「・・・・・・どうみても漂白剤のかけすぎだろ。お前のセンスと同じで、軽いんじゃなくて薄いんだよ(ボソッ)」

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

「「ダァラッシャァァァァァァァーーーーー!!!」」


「「ダァラッシャァァァァァァァーーーーー!!!」」
「「ダァラッシャァァァァァァァーーーーー!!!」」
「「ダァラッシャァァァァァァァーーーーー!!!」」*リピート

「で、一日たって両者ノックアウトと」
「お互い、自意識過剰なところは同一存在ということだな」


ってなことで、色合いがしっかり違っている、この二体をご紹介します。
本日第二弾は、「TF 変形ヘンケイ C-07 戦士サンストリーカー」です。
プロールと同じく、ミニ比較でいきますよー・w・ノ



まずは、ユニバース版です。
旧製品をイメージしたカラーだと思います。
スタイルもしっかりしてますし。
ただ、顔の塗装がひどくって一部塗装しなおしました。
これはカーモード時は体の中に内蔵されているので、販売時はみえません。
もはやかけですな^^;



そして、こちらは変形ヘンケイ版。
ずっしりとしたイメージがありますが、その中にメッキが映えます。
メッキと組み合わせると、この色合いがとてもあってますし、ユニバースとは大きく違ってこちらもいい感じです。
個人的にはこちらの色合いに一票ですね・w・ノ
胸の回転ですが、カーモードのときに下に押し込むと一段下にさがります。
その後回転させると、首基部左のバー状のギアがきちんとかみ合ってきれいに変形します。
個体差はあるかもしれませんが、たぶん組み立て時に小さいギアの噛み合いでずれが起こるのではないかなと思います。
もしくは車体時にギアの噛み合いの長さが足らないからか?



アクションポーズ!
かっこつけたポーズよりも、こんなポーズのほうがサンストリーカーらしくっていいかなぁと思います。
軽妙なポーズがとれるTFって、可動の優秀さが映えていいんじゃないかなぁ


すでに密林などでは写真が出てますが、こんな感じになるのではということで。
エンジンパーツはさかさまにするとジェットパックっぽくできますのね。
正しい変形かは知りませんが。



カーモード比較です。
なんだか第一期と二期の違いって感じなだけのような気もしてきた^^;



ヘケヘケのみでカーモード。
スーパーカーのスタイルの良さがいいかんじです。
車体を大事にするという気もわかる気がする。
実際のランボルギーニ・ガヤルドっぽさがでているのではないかと。

製品としての完成度はミニバイナルテックと皆が言うだけあるのです。
お茶らけもシリアスもいい感じにこなしますよ、この子たち

ユニバースラインで新規に動いているヘケヘケ新ライン。
このまま長く作り続けてほしいです。
そして、いつかはヘケヘケのアニメ化も期待したいなぁ。
そのときにはぜひ玄田哲章さんでいってほしいですね。
サイバトロンの戦闘コンピューター!!(TF 変形ヘンケイ C-08 戦略家プロール)
風邪気味で頭がブランブランですがTwT
なんとか残された体力でレビューしますよう。
お付き合い、よろしゅうに=w=ノ

本日のレビュー品は、「TF 変形ヘンケイ C-08 戦略家プロール」です。
日本版は、海外版とはメッキパーツの違いがありますが、この子はさらに違いがあります。
今回のは、日本版と海外版をミニ比較しています。

カーモードです。
以外にかっちりしています。グランプリホワイトのボディとブラック部分との対比がいい感じ。
メッキのスタビライザー?がおもちゃ然としてこらがまたいい・w・b

こちらはユニバース版のカーモードです。
カラーはホワイト。
日本盤に比べて少し温かみのある色かなぁ。
変形させすぎて、透明パーツ部分の塗装がはがれていってます。
日本盤がどうなのか少し気になりますね。


比較画像です。
左が海外版、右が日本盤です。
側面の文字はまったく同じです。
メッキ、エンブレムの色の濃さ、パトライトの経常・彩色がちがっています。

銃は、この部分に折りたたんだものを取り付けます。
ヘケヘケはその名の通り変形がメインですが、プロールは側面パーツが固い上に色がはがれやすいので、説明書通りにすると変形させにくかったです。
個人的には、以下の流れがやりやすいかと。
(個人推奨ですので、文句はなしの方向でお願いします)

最初に後部部分をバカッと開き、足部分に変形させます。
これで、側面部分の固定部分をはずしやすくなります。

前面部分の隙間をこじ開けまして、少しだけ側面を前にずらします。
このときに側面部分の空間を大きく開けると、前面タイヤが側面パーツに干渉するようになり、パーツジョイントの受けが外れますので注意。





写真の位置だと、回転するクリアランスが確保されて変形がスムーズになります。
あとはパーツを折りたたんで説明書通りに変形を。
これらに関しては、完成度が低いというよりも高い変形精度ゆえに起こっていると思います。
個人的にはよく考えられていると思います。
このギミックで、胸の厚みを側面部分から削れてスタイルの向上がはかられているわけですし。

ロボットモードにトランスフォーーム!!
スタイルが実にスマートでいい!!
スタイリッシュなデザインでバイナルなどに連なるかっこよさがあります。
首部分の底上げは慣れるとそれほどは感じなくなりますよ。

背中に折りたたまれていたロケットランチャーを展開すると

武装が向上します。
これもバトルアップになるのかなぁ^w^;
顔は実にシャープです。
目のクリアパーツは海外版よりも明るいパーツなので、よく目が光ります。

ビームガンは折り畳みから展開されます。
個人的には犯罪捜査のスキャナーとビームガンに変形すると脳内妄想。
せっかくポリスマンなTFなんですし、破壊の前に犯罪捜査もしていただきたいところ。
身近な隣人、破壊だけはいらないっす・w・

実にポーズが決まります。
下半身、特に脚部がよくまがるので十分遊べます。

バランスを合わせれば、片足もOK
ひさかた、脳内ゲキジョー
「ラムジェット!これ以上の破壊活動はゆるさないぞ!!」
「ふきとべっ!」
「がはぁぁぁ!!」

「生真面目さんは、集中力が違うねぇ・・・・・」

「ま、賢いオレ様は、実利をいただくだけさ!!」

「・・・・・・どこの世界でも貴様のやることは変わらないな。」
「だ、だれだいっ!!」

「!?、おまえ、プロール!」
「正確には、『おまえも、プロール』だ。」

「どの次元にも、我々サイバトロンの正義は永遠不滅なのだから!」

パトレイバーではござんせんが・w・;
同じ姿の同じ心を持つ戦士たち。
可動とスタイルと両モードの完成度は、実にたのしくあそべますよ!
なんとか残された体力でレビューしますよう。
お付き合い、よろしゅうに=w=ノ


本日のレビュー品は、「TF 変形ヘンケイ C-08 戦略家プロール」です。
日本版は、海外版とはメッキパーツの違いがありますが、この子はさらに違いがあります。
今回のは、日本版と海外版をミニ比較しています。




カーモードです。
以外にかっちりしています。グランプリホワイトのボディとブラック部分との対比がいい感じ。
メッキのスタビライザー?がおもちゃ然としてこらがまたいい・w・b

こちらはユニバース版のカーモードです。
カラーはホワイト。
日本盤に比べて少し温かみのある色かなぁ。
変形させすぎて、透明パーツ部分の塗装がはがれていってます。
日本盤がどうなのか少し気になりますね。



比較画像です。
左が海外版、右が日本盤です。
側面の文字はまったく同じです。
メッキ、エンブレムの色の濃さ、パトライトの経常・彩色がちがっています。

銃は、この部分に折りたたんだものを取り付けます。
ヘケヘケはその名の通り変形がメインですが、プロールは側面パーツが固い上に色がはがれやすいので、説明書通りにすると変形させにくかったです。
個人的には、以下の流れがやりやすいかと。
(個人推奨ですので、文句はなしの方向でお願いします)


最初に後部部分をバカッと開き、足部分に変形させます。
これで、側面部分の固定部分をはずしやすくなります。


前面部分の隙間をこじ開けまして、少しだけ側面を前にずらします。
このときに側面部分の空間を大きく開けると、前面タイヤが側面パーツに干渉するようになり、パーツジョイントの受けが外れますので注意。





写真の位置だと、回転するクリアランスが確保されて変形がスムーズになります。
あとはパーツを折りたたんで説明書通りに変形を。
これらに関しては、完成度が低いというよりも高い変形精度ゆえに起こっていると思います。
個人的にはよく考えられていると思います。
このギミックで、胸の厚みを側面部分から削れてスタイルの向上がはかられているわけですし。

ロボットモードにトランスフォーーム!!
スタイルが実にスマートでいい!!
スタイリッシュなデザインでバイナルなどに連なるかっこよさがあります。
首部分の底上げは慣れるとそれほどは感じなくなりますよ。



背中に折りたたまれていたロケットランチャーを展開すると


武装が向上します。
これもバトルアップになるのかなぁ^w^;
顔は実にシャープです。
目のクリアパーツは海外版よりも明るいパーツなので、よく目が光ります。


ビームガンは折り畳みから展開されます。
個人的には犯罪捜査のスキャナーとビームガンに変形すると脳内妄想。
せっかくポリスマンなTFなんですし、破壊の前に犯罪捜査もしていただきたいところ。
身近な隣人、破壊だけはいらないっす・w・



実にポーズが決まります。
下半身、特に脚部がよくまがるので十分遊べます。

バランスを合わせれば、片足もOK
ひさかた、脳内ゲキジョー

「ラムジェット!これ以上の破壊活動はゆるさないぞ!!」

「ふきとべっ!」
「がはぁぁぁ!!」

「生真面目さんは、集中力が違うねぇ・・・・・」

「ま、賢いオレ様は、実利をいただくだけさ!!」

「・・・・・・どこの世界でも貴様のやることは変わらないな。」
「だ、だれだいっ!!」

「!?、おまえ、プロール!」
「正確には、『おまえも、プロール』だ。」

「どの次元にも、我々サイバトロンの正義は永遠不滅なのだから!」


パトレイバーではござんせんが・w・;
同じ姿の同じ心を持つ戦士たち。
可動とスタイルと両モードの完成度は、実にたのしくあそべますよ!
「私の名は、メトロフレックス。」(TF アンコール 12 メトロフレックス)
あい、9月分が本日到着とのことで購入させていただきました。
今回から11月くらいまでは日本盤もラッシュですし、お祭りに乗り遅れないように頑張りましょう^w^;
本日の紹介は、「TF アンコール 12 メトロフレックス」です。

いつもどおり、旧製品をできる限り再生している製品です。
TFコレクションもよかったですが、この古いデザインの箱の良さはまた独特のものがありますよね。

今回、上記の文章が載せられています。
四の五の言わずに、販売を再開してください。
世界中が待っているっ!!
・・・・・・はずです・w・


中箱は、スチロールではありませんが、当時の設置デザインのままのようです。
で、これだけの数があります・・・・・・
・
・
・
アレ?スレマーくんのボディは?_?
アレ?(床を探す)
アレ?(座っている椅子を探す)
アレ?(撮影中の周辺を捜す)
・
・
・
・
・
・
ないでやんのっ!?
その後しばらく探しましたが、ほぼ間違いなく、欠品していることが判明。
明日、購入したお店に行って交換していただこうかと。
壮大なる勘違い!!
単に、スレマーのボディは、内部のアンテナを伸ばすことでタワーパーツになるんですよね。
伸びていたんで、単純に勘違いしていました。
交換直前に発覚。あかっぱじー( iдi ) ハウー
ぬぁー、明日から週後半の職場移動のために寮になるので、それほどの対比TFがないというのにっTwT
しかたないので、今日の紹介はここまで。
次回、改めて再撮影して出します。
ご勘弁くださいっ!!!m(T-T)m
今回から11月くらいまでは日本盤もラッシュですし、お祭りに乗り遅れないように頑張りましょう^w^;
本日の紹介は、「TF アンコール 12 メトロフレックス」です。


いつもどおり、旧製品をできる限り再生している製品です。
TFコレクションもよかったですが、この古いデザインの箱の良さはまた独特のものがありますよね。


今回、上記の文章が載せられています。
四の五の言わずに、販売を再開してください。
世界中が待っているっ!!
・・・・・・はずです・w・


中箱は、スチロールではありませんが、当時の設置デザインのままのようです。
で、これだけの数があります・・・・・・
・
・
・
アレ?スレマーくんのボディは?_?
アレ?(床を探す)
アレ?(座っている椅子を探す)
アレ?(撮影中の周辺を捜す)
・
・
・
・
・
・
ないでやんのっ!?
明日、購入したお店に行って交換していただこうかと。
壮大なる勘違い!!
単に、スレマーのボディは、内部のアンテナを伸ばすことでタワーパーツになるんですよね。
伸びていたんで、単純に勘違いしていました。
交換直前に発覚。あかっぱじー( iдi ) ハウー
ぬぁー、明日から週後半の職場移動のために寮になるので、それほどの対比TFがないというのにっTwT
しかたないので、今日の紹介はここまで。
次回、改めて再撮影して出します。
ご勘弁くださいっ!!!m(T-T)m
ジープって、なかなか見かけませんよね?_?(TF ALTERNATORS ROLLBAR)
個人的イメージは、G1サンドストームなのですが。
熱烈アンコールで販売祈願^w^;

本日は、「TF Alternators ROLL-BAR」です。
もとはハウンドの頭部リデコ+αで出るはずだったトレイルブレーカー。
結果としてデストロンのスインドルになりましたが、海外ではカラーだけ変えて、サイバトロン戦士になっていました。
純粋にリペイント品ですが、ご覧くださいまし。
熱烈アンコールで販売祈願^w^;

本日は、「TF Alternators ROLL-BAR」です。
もとはハウンドの頭部リデコ+αで出るはずだったトレイルブレーカー。
結果としてデストロンのスインドルになりましたが、海外ではカラーだけ変えて、サイバトロン戦士になっていました。
純粋にリペイント品ですが、ご覧くださいまし。
theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用
tag : トランスフォーマーおもちゃAlternators
命を捨てて、俺は生きる(タイトー おとなプライズ キャプテン・ハーロック戦艦シリーズ)
宇宙の海は、俺の海!
発して生まれる領有権!!>w<
今日は、TF以外のものを出してみます。
プライズモノの「おとなプライズ キャプテン・ハーロック」関連より、アルカディア号とクイーンエメラルダス号です。
「わが青春のアルカディア」、また見直そうかなぁ・w・

旧アニメ版でのアルカディア号です。
昔、タカラから有線ラジコンでこの型が出ていたんですよね。
うん、むりくりにタカラ者つながりを作るっ!
現在では、この戦艦は「デスシャドウ号」「同2番艦」と呼称されているそうですね(by wiki)

主砲は上下左右に動きます。(一砲塔ずつの独立可動はできません)
本体ギミックはこれだけです。

艦後部にあるノスタルジックなこの船尾楼が、アルカディア号をただの戦艦でない、ロマンをかき立てるものにしているのだと思っています。
後姿がある意味セクシー*^w^*

このプライズでは、艦首内部に収納されている衝角を追加で取り付けられます。
個人的には、すっっっっっっごく、みっともないと思えるデザイン崩壊なんですが=_=;
ジャックナイフでズバリンチョTwT

マッコウクジラに髑髏の紋章、貫き通るは理想郷。
「映画・銀河鉄道999」や「わが青春のアルカディア」に登場したアルカディア号です。
子供の頃、無限軌道SSXでアルカディア号見るのが好きでしたねー・w・b
こんな艦首が体当たりしてきたら、そりゃ怖くて動けなくなるでしょう^^;

主砲は上下の三つが回転し、上下に可動します。
旧アルカディアとは違い、重厚さを感じるカラーリングです。

船尾楼は旧アルカディアとはデザインが違いますが、相変わらず健在。
このアルカディア号は、その後ろ姿からは優美さよりも力強さを感じます。
いい感じで両者の違いが出ていると思います。

宇宙船、「クイーン・エメラルダス号」です。
この船は、宇宙戦艦でなく宇宙船という設定なんですって。
ただ、作品においてはウェポンブロックの役割を船体がになっていたりしてますし、羊の皮をかぶった狼という部分はある船なんでしょね。
こわこわ(((p(>o<)q)))

私の持っているものは、塗装が曲がっていたのですがTwT
船体の前部分になるこの髑髏マークから、ビームを放つ作品もあったそうです。
操舵室があるキャビンと比べると、巨大さと搭乗人数限界の少なさが見て取れるかと。

推進機関がアルカディア号とは大きく違うんでしょうね。
クイーン・エメラルダス号が独立したデザインと意味合いの船だと認識できます。

男のロマンと自由の意味を教えてくれた偉大な船。(作品は賛否両論でしょうが^^;)
個人的にはこの三つの戦艦は、ヤマトとはぜんぜん違った異質の存在感で今でも大好きな存在です。
ああ、買いそびれていた戦士の銃、再販してくれぇヾ(@† ▽ †@)ノうわーん
発して生まれる領有権!!>w<
今日は、TF以外のものを出してみます。
プライズモノの「おとなプライズ キャプテン・ハーロック」関連より、アルカディア号とクイーンエメラルダス号です。
「わが青春のアルカディア」、また見直そうかなぁ・w・

旧アニメ版でのアルカディア号です。
昔、タカラから有線ラジコンでこの型が出ていたんですよね。
うん、むりくりにタカラ者つながりを作るっ!
現在では、この戦艦は「デスシャドウ号」「同2番艦」と呼称されているそうですね(by wiki)

主砲は上下左右に動きます。(一砲塔ずつの独立可動はできません)
本体ギミックはこれだけです。


艦後部にあるノスタルジックなこの船尾楼が、アルカディア号をただの戦艦でない、ロマンをかき立てるものにしているのだと思っています。
後姿がある意味セクシー*^w^*


このプライズでは、艦首内部に収納されている衝角を追加で取り付けられます。
個人的には、すっっっっっっごく、みっともないと思えるデザイン崩壊なんですが=_=;
ジャックナイフでズバリンチョTwT

マッコウクジラに髑髏の紋章、貫き通るは理想郷。
「映画・銀河鉄道999」や「わが青春のアルカディア」に登場したアルカディア号です。
子供の頃、無限軌道SSXでアルカディア号見るのが好きでしたねー・w・b

こんな艦首が体当たりしてきたら、そりゃ怖くて動けなくなるでしょう^^;


主砲は上下の三つが回転し、上下に可動します。
旧アルカディアとは違い、重厚さを感じるカラーリングです。


船尾楼は旧アルカディアとはデザインが違いますが、相変わらず健在。
このアルカディア号は、その後ろ姿からは優美さよりも力強さを感じます。
いい感じで両者の違いが出ていると思います。

宇宙船、「クイーン・エメラルダス号」です。
この船は、宇宙戦艦でなく宇宙船という設定なんですって。
ただ、作品においてはウェポンブロックの役割を船体がになっていたりしてますし、羊の皮をかぶった狼という部分はある船なんでしょね。
こわこわ(((p(>o<)q)))



私の持っているものは、塗装が曲がっていたのですがTwT
船体の前部分になるこの髑髏マークから、ビームを放つ作品もあったそうです。
操舵室があるキャビンと比べると、巨大さと搭乗人数限界の少なさが見て取れるかと。


推進機関がアルカディア号とは大きく違うんでしょうね。
クイーン・エメラルダス号が独立したデザインと意味合いの船だと認識できます。

男のロマンと自由の意味を教えてくれた偉大な船。(作品は賛否両論でしょうが^^;)
個人的にはこの三つの戦艦は、ヤマトとはぜんぜん違った異質の存在感で今でも大好きな存在です。
ああ、買いそびれていた戦士の銃、再販してくれぇヾ(@† ▽ †@)ノうわーん
大空のレスキュー(TF UNIVERSE AUTOBOT BLADES)


オートボットのレスキューは、危険な場所にも突き進むっ!
せーぶ ざ らいふっ!ばくれつてきに(以下自粛)
本日、出張のすべての工程がしゅーりょーヽ(^o^ヽ))) (((/^o^)/
通常営業には少し間が開くかもしれませんが、また復活して更新開始したいと思います。
今後も良しなにm(_ _)m


本日の製品は、「TF UNIVERSE AUTOBOT BLADES」です。
元ネタは、ギャラクシーフォースの地球サイバトロン総司令官、ライブコンボイです。
赤色が緊急事態のレスキュー隊のようなイメージで、これまたいい感じのリペイントと思います。
では、みていきましょー


ビークルモードは救急ヘリにトランスフォーム。
ライブコンボイとある意味対をなす救急カラーがいい感じです。
英字のCOASTAL RESCUEとのことから、沿岸救急隊という意味でいいんでしょうかね?


白色のバーを押すと、勢いよくプロペラ部分のブレイズ(BLADES)が回転します。
手で回転させると、変形の都合上で翼がゆがむのがご愛敬。


ヘリは、下からのあおり・上からの俯瞰が一番美しいと思うの。
横からのはあまり気に入ってないわたくし。
ギャラフォの映像に準拠して、車輪は出したままにしてあります。


横のウインチはボタンで巻き戻せます。
イメージでは、こんな感じの救助風景があるんでしょうね。
他の人との比率については勘弁してくださいTwT


インサートキーはセイバートロン星のものになってます。(箱裏のユニクロン仕様は間違い)
スロットに差し込むと、「PLASMA LAUNCHERS」が前方に展開し、「PHOTON PROJECTILES」を射出します。
つか、ミサイル発射ですね^^;



ロボットモードにトランスフォーム!!
もともとスマートなボディーの上に、赤色と白色の2色がキャラクター性を引き出します。
瞳パーツはもう少し色の濃さがなければ良かったかなぁ。


腕のブレードは当然回転します。
取り外してひとまとめにすると、元ネタでも使っていた棍のイメージに。
手首パーツを隠す蓋部分に挟んでるだけですが。


箱裏には「WINCH WEAPON」とありますので、ウインチユニットからビームを発射するのかも。



ロボットモードでも、インサートキーを差し込むと、プラズマランチャーは展開します。
前方に折り曲げて墜落しつつ射出!!





同時発売ということは、ライバルキャラ同士ということですね(断言)!
かたや破壊の権化、かたや救済の化身。
勝者はどちらだっ!!


ユニバースリペイントラインは、実写っぽい感じの色合いになるのでお気に入り度は高いです。
正直好みでいえばDROPSHOTなのですが、スタイルのよさや可動の多さではBLADESも引けを取りません。
関節もしっかりしていますし、微妙なキャラのリペイント同士ではありますが、個人的にはお勧めです。
ごつくてリアル(TF UNIVERSE DECEPTICON DROPSHOT)


正義の味方が悪になる、リペイントの妙技ってのはありますが、この子はほんとに見事に化けたなと思いました。
本日は、「TF UNIVERSE DECEPTICON DROPSHOT」を紹介します。
ギャラクシーフォースの中で、ミリタリーなミサイルバギー?だったバックパックが生まれ変わった姿が、ミサイルランチャーを持った大型自走砲のバックギルドでした。
本体は明るいブルーのために、それほどのミリタリーさを感じなかったのですが、成形色が違うだけでバックギルドの恐ろしさが際立っていくのでした。・w・b



ミサイルタンクモードです。
汚し塗装をつけたら、ほんとにミリタリーモデルっぽくなるんじゃないかなぁ。
前面の爪は可動します。
ミサイルランチャーが付いている部分は、ターレット部分が回転します。


腕部分にミサイルランチャーが付いているので、上下に可動することができます。


専用ライフルは、両側にあるマイクロンジョイントに取り付けられます。
下から見上げるようにすると、色も相まってなお迫力ありますよ!
戦車モード、気に入った^w^



ロボットモードにトランスフォーム!!
腕のランチャーがいかにも武器ユニットのみを取り付けていますって感じで、素敵です。
顔の部分に作られているゴーグルは片方部分だけ塗装されています。
これもいい感じ。
最初にヒーローロボットだったので、スタイルがいいんですよね、ほんと^w^b



ほとんどの関節が可動しますので、ポーズもいい感じにらくらくです。


そして、INSERT KEYを各スロットに差し込むと・・・・・・
左腕は「FIRING PROJECTILES」という風に、二連ミサイルキャノンがスコープと同時に跳ね上がります。(その後砲身引き出しがあります)


右腕には、「CANNON」が跳ね上がります。
火力、一気にばごんと跳ねあがります^^;


「ツインサーチ・ミサイルッ!!」
ってイグニッションするのは青い子のほうですが、こっちだとまさに名前のとおりの体現ですね。
DROPSHOTとはいいネーミングと思います・w・




当然のことながら、タンクモードででもイグニッションはできます。
一気に戦闘力が高まるこの変形って、おもちゃ遊び的に燃えますね^w^
「くたばれ!オートボット共!!」
って声が聞こえてきそうですよ!

正直、色変えゆえにどーかなーと。
かっちりした製品だったけども、華がなかったバックギルドのリペイント品だしなと。
製品を見るまで思ってたんですが、これほどデストロンらしさを感じさせる子もまたいないなぁと思って大満足です。
関節も甘くなく、実にいい感じですよ!!
「オレ、ツヨイ!」(TF 限定品 TITANIUM GRIMLOCK)
さてさてさー・w・ノ
出張5時間前。
寝ろというTwT

本日の分は、昨日に引き続き「TF TITANIUM GRIMLOCK」でございます。
プロールとは違い、ヒーロー体型であるグリムロック。
正直、かっこいいよ・w・

塗装は相変わらずです。
この際、サイバトロンマークが崩れてないというので満足するっす^^;
ズッシリ感がもともとグリムロックにはありますが、その重みはまさしくTITANIUMでしっかり再現されてますね。
顔が歯ぎしりしているのは、コミックに準拠。・皿・ギリギリギリ♪

手足のバランスがしっかりしているからですかね、きれいにヒーロー体型です。
とりあえず、あらかたのポーズはとれます。
どうしても重いので、バランスが少し難しい。

タンクモードにトランスフォーム!!
やっぱし腕を収納して、足を縮めて、胸を上にあげて、腰を回転させて、寝せる。
変形パターンは奇しくもプロールとほぼ同じです。
デザインゆえに印象が違うってあるんだなぁ。

タンクモードです。
剣と銃は本体にセットできますので、あぶれなし。
トーチカっぽい上の部分の印象がすごく強い。

銃と3連砲塔?は可動できます。
なんか、これを手のように動かしながら会話しているのを考えると、ちっと楽しい・w・b

この上部部分、いったい何がはいっているのかというと・・・・・・
スッカラカンなのです^^;
G1グリムロック・ロボット時の背中部分をイメージして作っているから、ある意味余剰と言えば余剰パーツなんですよね。
BOSSキャンペーンのキャラを乗せるのがいいかと思いますが、逆に小さすぎてしまったので、彼らを乗せてみました。

SCFアイアンハイドはいい感じです^^;
いかにも戦いなコンビです。

うーん、コンボイ司令官だと一気に司令官のほうに目が行くなぁ^^;
グリムロックが嫉妬するわけだと思いまする。

同方向性の変形なのに、ここまで印象が変わるものなのだねぇ。
もー少し変形パターンと関節の可動が維持できていれば、ハズブロTFもTITANIUMで成功したのかもしれないけど。
もっとも、この延長線上にマーベルTFの変形の流れがあるのかもしれないと考えると・・・・・・
が、頑張れタカトミ!!
もっともっと新たな変形をっ!!(それを、人は飢えといふ)

撮影中途にちょとおまけ。
プロール、この写真のような変形ミスで雑誌なんかに載ってました。
それでもこんなもんだよなぁと思わせるのが、TITANIUMといえるのかなぁ^w^;。
出張5時間前。
寝ろというTwT


本日の分は、昨日に引き続き「TF TITANIUM GRIMLOCK」でございます。
プロールとは違い、ヒーロー体型であるグリムロック。
正直、かっこいいよ・w・



塗装は相変わらずです。
この際、サイバトロンマークが崩れてないというので満足するっす^^;
ズッシリ感がもともとグリムロックにはありますが、その重みはまさしくTITANIUMでしっかり再現されてますね。
顔が歯ぎしりしているのは、コミックに準拠。・皿・ギリギリギリ♪



手足のバランスがしっかりしているからですかね、きれいにヒーロー体型です。
とりあえず、あらかたのポーズはとれます。
どうしても重いので、バランスが少し難しい。



タンクモードにトランスフォーム!!
やっぱし腕を収納して、足を縮めて、胸を上にあげて、腰を回転させて、寝せる。
変形パターンは奇しくもプロールとほぼ同じです。
デザインゆえに印象が違うってあるんだなぁ。


タンクモードです。
剣と銃は本体にセットできますので、あぶれなし。
トーチカっぽい上の部分の印象がすごく強い。


銃と3連砲塔?は可動できます。
なんか、これを手のように動かしながら会話しているのを考えると、ちっと楽しい・w・b


この上部部分、いったい何がはいっているのかというと・・・・・・
スッカラカンなのです^^;
G1グリムロック・ロボット時の背中部分をイメージして作っているから、ある意味余剰と言えば余剰パーツなんですよね。
BOSSキャンペーンのキャラを乗せるのがいいかと思いますが、逆に小さすぎてしまったので、彼らを乗せてみました。

SCFアイアンハイドはいい感じです^^;
いかにも戦いなコンビです。


うーん、コンボイ司令官だと一気に司令官のほうに目が行くなぁ^^;
グリムロックが嫉妬するわけだと思いまする。


同方向性の変形なのに、ここまで印象が変わるものなのだねぇ。
もー少し変形パターンと関節の可動が維持できていれば、ハズブロTFもTITANIUMで成功したのかもしれないけど。
もっとも、この延長線上にマーベルTFの変形の流れがあるのかもしれないと考えると・・・・・・
が、頑張れタカトミ!!
もっともっと新たな変形をっ!!(それを、人は飢えといふ)


撮影中途にちょとおまけ。
プロール、この写真のような変形ミスで雑誌なんかに載ってました。
それでもこんなもんだよなぁと思わせるのが、TITANIUMといえるのかなぁ^w^;。
最後の一花「TF 限定品 TITANIUM PROWL」
あい、何とか出張中の更新用のネタを仕込み終わりました。
同時に、出張中に買おうと思っていたフォトスタジオ関連。
今日、気がつけばヨドバシカメラって線があったと気づき、いってまいりましてポイントと引き換えにお安く買ってきました。
今日からのはそのフォトスタジオを使ってるのですが、光量が弱いのかちっと不満足。
写真に問題があったら、アドバイスいただければ嬉しいです。^^;
では、今日は新規購入品です。
日本で展開され、一回で終わってしまったTITANIUMシリーズです。
今回は海外トイザラス限定のため、限定区分品で行きますね。

「海外トイザラス限定 TF TITANIUM PROWL」です。
正直、アメコミ版The War Withinを知らねば?_?な感じなのですが。
箱を開いてみて一言。
「・・・・・・こりゃ、シリーズ消えるよなぁ」
リペイント品は、まだ残るようですが。

はい、正直言って塗装が粗すぎる。
私の持ってるものだけかもしれないが、目もアンテナも色がはみ出してるし。
次に、関節がフニャランなうえに、ダイキャスト部分が重いので、そこらの負担が足部分に。
まぁ、そうですねぇ・・・・・・
これも個性よね=_=b

一応、主要な関節は可動しますが、かっこいいポーズがつけられない。
まだまだ、TFのポーズ付け免許皆伝には程遠いTwT

変形途中です。
正直、足が縮んで横になれば、トランスフォーム完成みたいな。

トランスフォームしたジェットモード?っぽい、サイバトロンカーモード、ですかね。
治安統制に一生懸命働いているんでしょうかねぇ。
このモードはシャープでいい感じですよ。

こんな感じで空を飛ぶものと予想。

肩の幅がとにかく広いため、ポーズづけがうまくいかなかったのが反省点かなぁ。
限定品でなかったら、しっかり塗りなおすんだが。
そいえば、TITANIUMのほうは本国でもあまり取り扱いたくないんだそうな、日本向け業者などは。本国でも、人気は低かったったようで。
だもんで、グリムロックはほしい人は早めがいいかもね。
同時に、出張中に買おうと思っていたフォトスタジオ関連。
今日、気がつけばヨドバシカメラって線があったと気づき、いってまいりましてポイントと引き換えにお安く買ってきました。
今日からのはそのフォトスタジオを使ってるのですが、光量が弱いのかちっと不満足。
写真に問題があったら、アドバイスいただければ嬉しいです。^^;
では、今日は新規購入品です。
日本で展開され、一回で終わってしまったTITANIUMシリーズです。
今回は海外トイザラス限定のため、限定区分品で行きますね。


「海外トイザラス限定 TF TITANIUM PROWL」です。
正直、アメコミ版The War Withinを知らねば?_?な感じなのですが。
箱を開いてみて一言。
「・・・・・・こりゃ、シリーズ消えるよなぁ」
リペイント品は、まだ残るようですが。


はい、正直言って塗装が粗すぎる。
私の持ってるものだけかもしれないが、目もアンテナも色がはみ出してるし。
次に、関節がフニャランなうえに、ダイキャスト部分が重いので、そこらの負担が足部分に。
まぁ、そうですねぇ・・・・・・
これも個性よね=_=b


一応、主要な関節は可動しますが、かっこいいポーズがつけられない。
まだまだ、TFのポーズ付け免許皆伝には程遠いTwT


変形途中です。
正直、足が縮んで横になれば、トランスフォーム完成みたいな。


トランスフォームしたジェットモード?っぽい、サイバトロンカーモード、ですかね。
治安統制に一生懸命働いているんでしょうかねぇ。
このモードはシャープでいい感じですよ。



こんな感じで空を飛ぶものと予想。

肩の幅がとにかく広いため、ポーズづけがうまくいかなかったのが反省点かなぁ。
限定品でなかったら、しっかり塗りなおすんだが。
そいえば、TITANIUMのほうは本国でもあまり取り扱いたくないんだそうな、日本向け業者などは。本国でも、人気は低かったったようで。
だもんで、グリムロックはほしい人は早めがいいかもね。