あー、引っ越し準備&業務中のトラップでストレスピークです。TwT
なんかレビューUPも滞っていてしくったなぁとTwT
とりあえず、今日新しい分を写真撮影して来週用のストック作りに励もうっと。
仕事と引っ越しの合間を見てToT
とりあえず、ちと懐かしめのものをUPしてみます。
本日の紹介品は「TF ロボットマスターズ RM-01 総司令官コンボイ 通常版&メタリックカラー版」です。
同じ時期に販売されたMPコンボイ司令官のイメージのままに一気にダウンザイジング化した商品です。
TFワールドのクロスオーバー化やクラシックにつながる道しるべを作ったり、低年齢層に向けての開拓意欲などで新作アニメを2度も付けてきたことなどは、私的に高評価しているシリーズです。
残念な面もありはしましたが、24種類の製品(リペイントやリデコなどもありますが)をだしていたことなどで、子供らの一定評価はあったんじゃないかなぁ。
たとえ、値引きの常連組になったとしても・・・・・・


通常カラー版のコンボイ司令官です。
今回の紹介品は、遊びこんでまして傷やハゲがひどうございます。
ご勘弁ください。
MPコンボイ司令官を必要以上に遊びいじくる勇気がなく、廉価版を廉価版らしく酷使しております・w・;
クラシックや現在ハズブロサイトのみ販売のコンボイ司令官には同じ変形ギミックを備えたものがあります。
MPコンボイの変形ギミックをうまく単純消化したなぁと思います。


ロボットモードにトランスフォーム!
いや、顔が細いですが、しっかり司令官の優しそうな眼を表現しています。
G1コンボイの正当なアニメアプローチの一つと思います。
これらがクラシック・ヘケヘケのコンボイ司令官に連なっていくことが、なんかドキドキしてしまいますよ・w・ノ
肩のサイバトロンマークはモールドされていて、上から塗装がされていましたが遊んでいるうちに剥げましたのでこんな風になりました。
おまけに目のクリアブルー塗装もはがれてしまっているのでこんな感じですが。
良い点は、横腹部分のパーツが変形時にばねで自動的に展開します。
引っかかって出にくいこともほとんどですが、ある意味オートモーフなわけですな^^;
残念なのは、股関節部分ですね。
こういう処理方法もあるのか!
と思う反面
もーちょっと頑張りましょうと思ってしまいます。
これだけがデザイン的に残念さんなのですよ;w;

アクションポーズです。
唯一残念なのは、肩のボールジョイントには軟質系のパーツはありません。
ABSだとは思いますが、やはりこすれてプラプラになっていくんですよねぇ。
あと、変形機構上腰に負担がかかる部分があります。
無理に上にあげすぎると割れそうなので、そこは用心してトランスフォームさせています。


続いてメタリックカラー版です。
サイバトロン司令官クラスは、塗装をそれぞれに合わせたリペイントがあり、ビーストコンボイ以外はカラーリングをメタリック化しています。
この司令官はさらにモチーフをG1トイとして加えているため、通常版とはさらに違った工夫がされています。
ビークルモードの写真だけでわかるかしら・w・


ロボットモードです。
答は「両肩にサイバトロンエンブレムがある」でしたー。
アニメ版とトイ版の違いって、いくつかありますが子供のころは混乱していましたねぇ。
モールド追加ではなくプリントになっています。
また、トイ版に準じて目が黄色に塗装されています。
ゆえに集光ギミックしにましたー;w;


アクションポーズです。
レーザーライフルカラーは異なっていて通常版のシルバーに対してガンメタリックになっています。
足首の横可動がないので少しポーズ付けが難しいですが、写真にすると光が反射していい感じです。
通常版と違った重さを感じさせるイメージがいいですよ、ほんと^w^
エナジーアックスも付いていますが、箱に直しこんでいるので割愛。
メンゴです。

いくつかの商品にはオリジナルのミサイルランチャーがついています。
えらく独特なデザインですが、各TFに武器持ち用に使えるジョイントがついてます。
ロボットマスターズのDVDが付属していますが、コンボイ司令官が玄田さんでないというのが残念ですが、この当時はみんな仕方ないと思ってましたしねぇ。
まぁ、正式名称がG1コンボイですからねぇ、なんか^^;
ロボットマスターズもいろいろ楽しいものが出てますんで、これからもいろいろ紹介に出していきます。
theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用
tag : トランスフォーマーおもちゃロボットマスターズ