あけおめ!TF2011年の3(TF MOVIE REVENGE AUTOBOT GEARS)

3番目のレビュー品は「TF MOVIE REVENGE AUTOBOT GEARS」です。
モノ自体はセクター7の専用車にトランスフォームするディセプティコンのストッケードの色替えです。
ストッケードの時には、そのカラーリングから各部モールドが燃えないためにのっぺりしたゴリラという印象を持っていたのですが、このギアーズになって初めて各部のモールドが明確になり、結果として密度の濃いアイテムだったんだなと自覚した次第。
G1ギアースらしさはありませんが、一つのTFとしてみれば、遊びがいのあるアイテムになっています。
もちろん、アームパンチギミックも装備済み。
んでは、次の記事への繋がりも兼ねて、オートボット ギアーズのレビューをいってみます・w・ノ


ストッケードの場合は、オールスパークパワーシリーズの為に水色カラーが目立った気もしますが、今回は純粋にTF単体として出来あがっているカラーリングですね。




ビークルモードです。
うん、マーキングさえ落としてしまえば、十二分にカーロボットとしての完成度が高いわ^w^;
黒色ゆえに隠れていた、分割線以外のモールドがはっきりと見えるし、マーキングも個性を表してるしね。
ボンネットのオートボットマークは、何かの部隊の意味合いなおなかなと思ったり。
技術系部隊なのかなとか思ったりもしますね。
しかし、ビークルとしてのバランスがいいなぁ^w^;

変形の都合上ですが、ボンネットがオープン可能です。
何気に排気口も作られてるのね・w・;




ロボットモードです。
腕の各部にはカーモードでの窓部分がパネルのように繋がっていますが、腕を強調しているキャラなので、それもまたカッコよさ用のパーツ扱いですね。
四角いブロックを重ね合わせているような頭部も、集光部品でさらに眼もブロック扱いだなと分かって思わす苦笑^w^;


指は独立して可動しますし、レバー操作で拳が伸びます。
アームパンチで格闘開始!




各部写真です。
細かいでしょ、モールドが。
ストッケードだけだとここまで細かくモールドしているのに気付かなかったので、ギアーズを手に入れられて、改めてストッケードも見直しできた次第なのです。
その意味でも手に入ってよかったなぁ♪





アクションです。
やはり、腕を思いっきり明確にしてのポージングが映えますね。逆に足が細いので、上半身のポージングで各部個性を楽しむようにするのがいいのかなと思います。
個人的にお気に入りのアイテムになってますね。
では、次の記事ではさらに生まれ変わったギアーズを紹介します・w・ノ
スポンサーサイト